ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年02月05日(火)のFXニュース(5)

  • 2019年02月05日(火)16時46分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7034.13
     前日比:+13.91
     変化率:+0.20%

    フランス CAC40
     終値 :5000.19
     前日比:-19.07
     変化率:-0.38%

    ドイツ DAX
     終値 :11176.58
     前日比:-4.08
     変化率:-0.04%

    スペイン IBEX35
     終値 :8975.20
     前日比:-44.20
     変化率:-0.49%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :19605.60
     前日比:+28.83
     変化率:+0.15%

    アムステルダム AEX
     終値 :525.68
     前日比:+2.44
     変化率:+0.47%

    ストックホルム OMX
     終値 :1527.19
     前日比:+1.49
     変化率:+0.10%

    スイス SMI
     終値 :9011.48
     前日比:+15.12
     変化率:+0.17%

    ロシア RTS
     終値 :1216.18
     前日比:+5.03
     変化率:+0.42%

    イスタンブール・XU100
     終値 :102780.30
     前日比:+525.30
     変化率:+0.51%

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)16時31分
    ユーロ円125.50円までじり安、125.40-50円には買いオーダー

     ユーロ円は、ユーロドルが1.1422ドルまでじり安に推移していることで、125.50円まで連れ安に推移。しかし、125.40-50円の買いオーダーで下げ渋る展開。ドル円は109.85円前後で推移。

  • 2019年02月05日(火)16時16分
    ユーロドル1.1426ドルへ弱含み、本日の経済指標発表前のポジション調整

     ユーロドルは1.1426ドル、ユーロ円は125.55円前後で弱含み。ユーロ圏の景況感悪化懸念が高まりつつある中、本日発表されるユーロ圏1月のサービス業PMI改定値や12月の小売売上高への警戒感からややじり安に推移。

  • 2019年02月05日(火)16時06分
    ドル・円は上げ渋りか、トランプ一般教書演説が重しに

    [今日の海外市場]

     5日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。ユーロ圏経済の減速懸念やブレグジットの不透明感を背景に欧州通貨売りを受けたドル買いが見込まれる。ただ、トランプ米大統領の一般教書演説への警戒感からドル買いは後退しよう。

     前日の海外市場では材料難のなか、1日に発表された米国の堅調な雇用統計などを手がかりにドル買いに振れ、ドル・円は昨年12月31日以来の110円台を回復。本日のアジア市場で110円付近の利益確定売りに押されながらも、ドル買いの流れは続き110円台定着を目指す展開。豪準備銀行が市場の予想通りに政策金利据え置きを決めたが、市場は雇用情勢の改善に比較的強気なニュアンスを感じ取り、豪ドルやNZドルなどが対ドルで強含んだ。一方、今晩の英国の1月サービス業PMIやユーロ圏の12月小売売上高はいずれも低下が予想され、ポンドやユーロは売られやすい地合いとなりそうだ。

     欧州通貨売りの影響でドル買い基調が続けば、ドル・円は110円台での取引が見込まれる。ただ、今晩発表される米国の1月ISM非製造業景況指数も低下が予想されることから、景気減速や連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ停止が意識され、ドル売りが出やすい地合いとなろう。また、当初1月29日に予定されていたトランプ大統領の一般教書演説が今晩にずれ込み(日本時間6日午前)、焦点となる見通し。メキシコとの国境付近の壁建設をめぐる費用の予算計上で、改めて強硬姿勢を示すとみられる。一部の政府機関の閉鎖は解除されているが、議論の紛糾で再び閉鎖に向かうとの警戒感からドル買いは後退するだろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:55 独・1月サービス業PMI改定値(予想:53.1、速報値:53.1)
    ・18:00 ユーロ圏・1月サービス業PMI改定値(予想:50.8、速報値:50.8)
    ・18:30 英・1月サービス業PMI(予想:51.0、12月:51.2)
    ・19:00 ユーロ圏・12月小売売上高(前月比予想:-1.6%、11月:+0.6%)
    ・23:45 米・1月サービス業PMI改定値(予想:54.2、速報値:54.2)
    ・24:00 米・1月ISM非製造業景況指数(予想:57.1、12月:58.0←57.6)
    ・03:00 米財務省3年債入札(380億ドル)
    ・トランプ米大統領が一般教書演説

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)15時45分
    豪S&P/ASX200指数は6005.91で取引終了

    2月5日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+114.71、6005.91で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)15時45分
    豪10年債利回りは上昇、2.246%近辺で推移

    2月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.015%の2.246%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)15時45分
    豪ドルTWI=61.8(+0.3)

    豪準備銀行公表(2月5日)の豪ドルTWIは61.8となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)15時41分
    ドル円109.90円前後、米10年債利回りは2.71%台

     ドル円は109.78円まで弱含みに推移した後、109.90円前後に持ち直す展開。しかし、今夜のトランプ米大統領の一般教書演説を控え、米10年債利回りが2.71%、ダウ先物が小幅マイナス圏で推移していることで上値は限定的か。ユーロドルは1.1432ドル前後、ユーロ円は125.62円前後で小動き。

  • 2019年02月05日(火)15時38分
    日経平均大引け:前日比39.32円安の20844.45円

    日経平均株価指数は、前日比39.32円安の20844.45円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 豪ドル円、買い戻し

     5日午後の東京外国為替市場で豪ドル円は買い戻し。15時時点では79.74円と12時時点(79.29円)と比べて45銭程度の豪ドル高水準だった。弱い豪小売売上高が嫌気されて一時79.09円まで下落する場面があったものの、豪準備銀行(RBA)の金融政策発表後は買い戻しが優位に。RBA声明文は前回から大きな変更がなかったが、一部でハト派的な内容になるとの見方もあったため、市場は豪ドル買いで反応。午前に売りを進めていた向きが反対売買を迫られた面もあり、一時79.85円まで急ピッチで反発した。

     ドル円は反落。15時時点では109.81円と12時時点(109.97円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。110円台で頭の重さを確認すると、午後の日経平均株価がさえない動きとなったこともあり、109.78円まで上値を切り下げた。

     ユーロ円も反落。15時時点では125.56円と12時時点(125.80円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に上値を切り下げる展開。株安などが重しとなり、一時125.53円まで下押しした。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.1434ドルと12時時点(1.1439ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.1430ドル台での小動きが続いており、欧州勢の参入を待つ状態となっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.78円 - 110.04円
    ユーロドル:1.1431ドル - 1.1441ドル
    ユーロ円:125.53円 - 125.87円

  • 2019年02月05日(火)14時52分
    ドル・円:ドル・円は安値圏、日本株はさえない値動き

     5日午後の東京市場でドル・円は109円80銭台と、本日安値圏でのもみ合い。日経平均株価はマイナス圏での値動きが続き、株安を警戒した根強い円買いが観測される。また、米株式先物の軟調地合いや米10年債利回りの低水準での推移で、ドル買いも後退しているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円86銭から110円04銭。ユーロ・円は125円60銭から125円87銭、ユーロ・ドルは1.1431ドルから1.1441ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)14時47分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=79.90円 売り、80.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い

    81.25円 売り
    81.00円 売り
    80.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    79.90円 売り

    79.80円 2/5 14:41現在(高値79.85円 - 安値79.09円)

    79.00円 買い
    78.00円 買い
    77.80円 買い
    77.00円 買い

  • 2019年02月05日(火)14時09分
    【ディーラー発】豪ドル急伸(東京午後)

    発表されたRBA政策金利が据え置きとなったものの、同時に公表された声明で豪経済の成長と失業率低下見通しが示されたことで豪ドル買いが進展。対ドルで0.7262付近まで大きく反発し、対円で79円84銭付近まで水準を切り上げた。また、NZドルもつれて対ドルで0.6901付近まで、対円で75円87銭付近まで上値を拡大するなどオセアニア通貨は堅調。一方、ドル円は日経平均の上昇幅縮小に伴い109円86銭付近まで軟化。14時09分現在、ドル円109.872-875、ユーロ円125.618-622、ユーロドル1.14331-334で推移している。

  • 2019年02月05日(火)13時56分
    ドル円、伸び悩み 109.88円付近で推移

     ドル円は伸び悩み。110円台で頭の重さを改めて確認すると、午後の日経平均株価がさえない動きとなっていることもあり、109.80円台まで上値を切り下げた。13時54分時点では109.88円付近で推移している。

  • 2019年02月05日(火)13時55分
    NZSX-50指数は9073.72で取引終了

    2月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+94.31、9073.72で取引終了。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム