ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年02月04日(月)のFXニュース(5)

  • 2019年02月04日(月)23時37分
    【まもなく】米・11月製造業受注の発表です(日本時間24:00)

     日本時間5日午前0時に米・11月製造業受注が発表されます。

    ・米・11月製造業受注
    ・予想:前月比+0.3%
    ・10月:-2.1%

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月04日(月)23時27分
    NY外為:ドル・円110円台回復、年初来高値、米債利回り上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でドル買いが強まった。米10年債利回りは2.68%から2.71%まで上昇。ドル・円は109円87銭から110円09銭まで上昇し、年初来高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1451ドルから1.1433ドルまで下落。

    ユーロ・円は125円73銭から125円95銭まで上昇し、1月2日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月04日(月)23時21分
    【NY為替オープニング】良好な米雇用統計受けたドル買い継続

    ●ポイント
    ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁「利上げ停止で、米国経成長を維持していく」
    ・中国休場(旧正月:4-10日)
    ・米・11月製造業受注(前月比予想:+0.3%、10月:-2.1%)
    ・米・11月耐久財受注改定値(前月比予想:+1.7%、速報値:+0.8
    %)

     4日のニューヨーク外為市場では予想を上回った米国の1月雇用統計を受けたドル買いが継続した。本日は米11月製造業受注や11月耐久財受注改定値に注目が集まる。
    昨年10-12月期国内総生産(GDP)速報値の算出に使用される航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の出荷は-0.1%から+0.1%にプラスに改善する公算。米国経済の成長に慎重ながら楽観的見方がドルを支援すると見る。ただ、2019年の利上げ観測は後退しつつあり、上昇も限定的か。

    米労働省が1日発表した1月雇用統計で、非農業部門雇用者は30.4万人と、予想のほぼ2倍となり、ほぼ1年ぶりの大幅な伸びを記録。また、労働参加者が増えたことで失業率は4.0%へ上昇した。製造業や最新の消費者信頼感指数も予想を上回り、米国経済が順調に成長している証明となった。クドローNEC委員長、ムニューシン財務長官などトランプ政権の経済チームは2019年も3%成長の軌道にあるとの自信を表明。

    一方、雇用統計は遅行指標となる。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は米中貿易摩擦の行方、中国や欧州経済の弱さ、米財政刺激策の効果が薄れることなどが成長を妨げる要因になり得ると、今後の行動が利上げになるか利下げになるかは、今後の経済の展開次第としている。1月のFOMCでも「さらなる緩やかな利上げが正当化されると判断」とのフォワードガイダンスを削除している。米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は3日、パウエル議長が賃金とインフレ率が加速するのを待ってから追加利上げを行うとの見解に転じつつあり、利上げ停止が米国経済を健全な軌道に維持していくことを支援すると述べた。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円27銭を下回る限り下落基調入り。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1556ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円109円87銭、ユーロ・ドル1.1448ドル、ユーロ・円125円78銭、ポンド1.3066ドル、ドル・スイスは0.9977フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月04日(月)23時13分
    ドル、買い優勢 ユーロドルは一時1.1433ドルまで下落

     米長期金利の上昇などを手掛かりに全般ドル買いが目立つ展開。ユーロドルは一時1.1433ドル、ポンドドルは1.3041ドル、豪ドル米ドルは0.7212米ドル、NZドル米ドルは0.6871米ドルまで米ドル高に振れた。

  • 2019年02月04日(月)23時06分
    ユーロ円 底堅い、1カ月以上ぶりの126円台に迫る

     ドル円同様にユーロ円も強含み。昨年12月31日以来の126円台に迫る125.95円まで上昇した。他、ポンド円が143.63円前後、豪ドル円は79.44円付近まで持ち直している。

  • 2019年02月04日(月)23時00分
    ドル円、110円台乗せ 年初来高値を更新

     ドル円は強含み。節目の110.00円を上抜けて一時110.03円と昨年12月31日以来の高値を付けた。米長期金利の上昇などをながめ円売り・ドル買いがじわりと強まった。

  • 2019年02月04日(月)22時26分
    ドル円、一時109.93円とわずかに本日高値を更新

     ドル円はじり高。22時20分頃に一時109.93円とわずかに本日高値を更新した。市場では「110.00円には売り注文やストップロスの買い注文、本日のNYカット(日本時間24時)に行使期限を迎えるオプションが観測されている」との指摘があった。

  • 2019年02月04日(月)22時23分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:2月4日

    [欧米市場の為替相場動向]

    2月4日(月)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・24:00 米・11月製造業受注(前月比予想:+0.3%、10月:-2.1%)
    ・24:00 ・米・11月耐久財受注改定値(前月比予想:+1.7%、速報値:+0.8
    %)
    ・中国休場(旧正月:4-10日)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月04日(月)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、高値圏でもみ合い

     4日の欧州外国為替市場でドル円は高値圏でのもみ合いが継続。22時時点では109.87円と20時時点(109.88円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。依然として110.00円のオプションに絡んだ売りやストップロスの買いオーダーを睨みながら、本日高値圏でNY勢の本格参入を待つ状況。

     ユーロドルは小動き。22時時点では1.1447ドルと20時時点(1.1446ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.14ドル台半ばで様子見ムードが広がっている。
     なお、カナダドル(CAD)など資源国通貨は対ドルを中心に軟調な動き。WTI原油先物相場が失速したことに伴って米ドルカナダドルは1.3114CAD、豪ドル米ドルは0.7216米ドルまで資源国通貨安が進んだ。

     ユーロ円は22時時点では125.77円と20時時点(125.77円)とほぼ同水準だった。ドル円・ユーロドルともに動意に乏しかったため、ユーロ円もこう着している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.43円 - 109.92円
    ユーロドル:1.1438ドル - 1.1466ドル
    ユーロ円:125.34円 - 125.88円

  • 2019年02月04日(月)21時12分
    ドル・円は109円82銭から109円92銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     4日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円82銭から109円92銭で推移した。米国の景気減速懸念がいったん後退したことによるドルの買い戻しが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.1439ドルから1.1454ドルで推移し、ユーロ・円は125円65銭から125円88銭で推移した。ユーロ圏の12月生産者物価指数の低下を受けて、上値の重い推移になった。

     ポンド・ドルは1.3096ドルから1.3044ドルまで下落。英国の1月建設業PMIが大幅に低下し、ポンド売りになった。ドル・スイスフランは0.9964フランから0.9978フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・1月建設業PMI:50.6(予想:52.5、12月:52.8)
    ・ユーロ圏・12月生産者物価指数:前年比+3.0%(予想:+3.1%、11月:+4.0%)

    [要人発言]
    ・安倍首相
    「日独パートナーシップを一段高みに上げることを確認」
    「日独、開かれた経済システムのため緊密連携」
    「情報協定の締結で日独大筋合意」

    ・メルケル独首相
    「英EU離脱、合意なき離脱にならないよう全力」

    ・英国、フランス、スペイン
    「ベネズエラのグアイド国会議長を暫定大統領として承認」

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月04日(月)20時46分
    【ディーラー発】全般小動き(欧州午後)

    午後に入ると判断材料に乏しく、全般的に小動き。ドル円は110円手前で上値が抑えられ109円90銭前後で膠着しているほか、クロス円ではユーロ円が125円80銭前後で、豪ドル円は79円40銭前後で売買が交錯。そうした中、ポンドは午前の売りが一巡するとポンドドルが1.3043付近から1.3066付近まで買い戻され、ポンド円が143円50銭前後で揉み合い下げ渋る展開となっている。20時46分現在、ドル円109.862-865、ユーロ円125.812-816、ユーロドル1.14515-518で推移している。

  • 2019年02月04日(月)20時42分
    ドル円109.87円、110円NYカットオプションの防戦売り?

     ドル円は109.92円まで上昇したものの、米10年債利回りが2.69%台へ低下し、ダウ先物も先週末比ほぼ変わらずで推移していることで109.87円前後で伸び悩む展開。110.00円には、ドル売りオーダーとNYカットオプションが控えており、ストップロスはあるものの、オプションの防戦売り観測などで伸び悩む展開となっている。

  • 2019年02月04日(月)20時08分
    ドル・円は109円82銭から109円92銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     4日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円82銭から109円92銭で推移している。米国の景気減速懸念がいったん後退したことによるドルの買い戻しが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.1439ドルから1.1453ドルで推移し、ユーロ・円は125円65銭から125円88銭で推移している。ユーロ圏の12月生産者物価指数の低下を受けて、上値の重い推移になっている。

     ポンド・ドルは1.3096ドルから1.3044ドルまで下落。英国の1月建設業PMIが大幅に低下し、ポンド売りになっている。ドル・スイスフランは0.9964フランから0.9976フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月04日(月)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、110円大台を前に足踏み

     4日の欧州外国為替市場でドル円は上げが一服し、110円大台を前に足踏み。20時時点では109.88円と17時時点(109.84円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが2.70%台に上昇した動きも支えに109.92円までレンジ上限を広げたが、新規の手がかりが乏しく、110円大台を試す動きには持ち込めず高値付近でこう着。110.00円には売り・ストップロス買いオーダーや本日NYカットのオプション(OP)が観測されている。

     ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.1446ドルと17時時点(1.1442ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。1.1438ドルを安値に下げ渋り、1.1440ドル台でほぼ横ばい。
     12月ユーロ圏卸売物価指数(PPI)は前月比-0.8%と予想以上に鈍化し、前年比でも+3.0%と市場予想に届かなかった。

     ユーロ円は小じっかり。20時時点では125.77円と17時時点(125.68円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ドル円のしっかりした動きに連動し、クロス円全般も買いが優勢となり、ユーロ円は125.88円まで日通しの高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.43円 - 109.92円
    ユーロドル:1.1438ドル - 1.1466ドル
    ユーロ円:125.34円 - 125.88円

  • 2019年02月04日(月)19時31分
    ドル・円は高値圏、欧州通貨徐々に売られる

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は高値圏での推移が続き、足元は109円90銭付近。18時半に発表された英国の1月建設業PMIは予想以上に低下、また、その後発表のユーロ圏の12月生産者物価指数も予想以上に伸びが鈍化し、ポンドとユーロは対ドルで徐々に売られており、ドル・円でもドル買い気味になっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円82銭から109円92銭。ユーロ・円は125円65銭から125円88銭、ユーロ・ドルは、1.1439ドルから1.1453ドルで推移。

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム