ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年02月05日(火)のFXニュース(3)

  • 2019年02月05日(火)10時27分
    欧州通貨 市場参加者少なく小動き、ユーロドルは1.1436ドル前後

     ユーロドルは1.1436ドル前後、ポンドドルは1.3035ドル近辺、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9980CHF付近で小動きになっている。本日は香港とシンガポールが休場なことで、欧州通貨を積極的に取引する市場参加者が少なく、僅かなレンジでの値動きに終始している。

  • 2019年02月05日(火)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 豪ドル円、軟調

     5日の東京外国為替市場で豪ドル円は軟調。10時時点では79.17円とニューヨーク市場の終値(79.41円)と比べて24銭程度の豪ドル安水準だった。12月豪小売売上高が予想より弱い結果となり、全般に豪ドル売りが優勢に。一時79.09円まで下押しした。なお、同時に発表された12月豪貿易収支は市場予想を上回る黒字となった。

     ドル円は小高い。10時時点では110.00円とニューヨーク市場の終値(109.89円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が高く始まったことをながめ、投資家のリスク志向改善を見越した買いが先行した。本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた買いも入り、一時110.02円まで上昇。一方で、日経平均はその後に下げに転じたことから買いの勢いも限られた。

     ユーロ円も小高い。10時時点では125.79円とニューヨーク市場の終値(125.69円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる格好となり、一時125.84円まで値を上げた。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.1436ドルとニューヨーク市場の終値(1.1438ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1430ドル台での小動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.86円 - 110.02円
    ユーロドル:1.1433ドル - 1.1440ドル
    ユーロ円:125.63円 - 125.84円

  • 2019年02月05日(火)09時51分
    ドル・円:ドル・円は一時110円まで反発

     5日午前の東京市場でドル・円はやや強含み。日経平均株価の上昇を意識してドル売りは抑制されており、4日の高値110円16銭を意識した値動きとなりつつある。ここまでのドル・円は109円86銭から110円00銭で推移。

     ユーロ・円は、125円63銭から125円79銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1433ドルから1.1440ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・109円近辺が目先における下値目途に
    ・米中貿易協議進展への期待でリスク回避のドル売り抑制も
    ・米利下げ停止の可能性は織り込み済み

    NY原油先物(時間外取引):高値54.89ドル 安値54.72ドル 直近値54.74ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)09時06分
    ドル円、小高い 一時110.00円まで上昇

     ドル円は小高い。日経平均株価が高く始まったことをながめ、一時110.00円まで値を上げた。なお、目先は昨日高値の110.16円がレジスタンスとして意識されている。

  • 2019年02月05日(火)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比76.70円高の20960.47円

    日経平均株価指数前場は、前日比76.70円高の20960.47円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は175.48ドル高の25239.37。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月5日9時01分現在、109.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)08時49分
    ドル・円は109円台後半で推移か、米国株高などを意識してドル買い継続の可能性

     4日のドル・円相場は、東京市場では109円43銭から109円85銭まで上昇。欧米市場でドルは一時110円16銭まで上昇し、109円89銭で取引を終えた。

     本日5日のドル・円は、主に109円台後半で推移か。米長期金利の上昇や米国株高を意識して、リスク選好的なドル買いは継続する可能性がある。

     豪準備銀行(中央銀行)5日に今年最初の理事会を開催し、政策金利(キャッシュレート)を決定する。今回も1.50%に据え置きとなることが確実視されている。市場関係者の間では、「現時点で政策金利を変更する強い根拠はない」、「金融当局は債務や賃金伸び悩み、住宅価格下落が消費へのリスクになると判断している」、「インフレ加速につながる材料は特に見当たらない」、「米中貿易協議の進展を見極める必要がある」などの理由を挙げて「豪準備銀行の政策金利は長期間据え置きとなる可能性が高い」と想定しているようだ。

     豪準備銀行は利上げを急がない方針を改めて表明すると予想されるが、米中貿易協議で有意義な進展があった場合、経済見通しに影響を与える可能性があることから、米中貿易協議の進展が世界経済や金融政策に与える影響について、声明文で言及する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)08時08分
    円建てCME先物は4日の225先物比35円高の20885円で推移

    円建てCME先物は4日の225先物比35円高の20885円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円90銭台、ユーロ・円は125円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     5日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.89円とニューヨーク市場の終値(109.89円)とほぼ同水準だった。109.90円付近で東京勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態となっている。なお、市場では「本日は東京市場を除くアジアの主要市場が旧正月の祝日で休場となるため、流動性の低下に注意する必要がある」との指摘があった。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1434ドルとニューヨーク市場の終値(1.1438ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。昨日終値付近での小動きとなった。本日のアジア時間は豪州の重要イベントが予定されており、ユーロ豪ドルなどの動きにも注意する必要がある。

     ユーロ円は8時時点では125.69円とニューヨーク市場の終値(125.69円)とほぼ同水準。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.86円 - 109.93円
    ユーロドル:1.1435ドル - 1.1440ドル
    ユーロ円:125.63円 - 125.72円

  • 2019年02月05日(火)08時00分
    東京為替見通し=休場多くドル円は動意薄か、豪ドルはイベント多く要警戒

     NY外国為替市場ではドル円は前週末の1月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を大幅に上回ったことや、1月米ISM製造業景気指数が予想より良好だったことから、ドルが主要通貨に対して買われやすい状況だった。
     米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いも出て、一時110.16円と昨年12月31日以来の高値を付けた。
     ただ、110円台では戻りを売りたい向きも多く滞空時間は短かった。11月米製造業新規受注が前月比0.6%低下と予想の0.2%上昇に反して低下したことも相場の重しとなり、109.83円付近まで下押しする場面があった。
     ユーロドルは1日に発表された米経済指標が良好な内容となったことを受けて、NY勢がドル買いで参入。米金利上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出て一時1.1425ドルと日通し安値を付けた。ただ、1月30日の安値1.1406ドルが目先サポートとして意識されると下げ渋った。

     本日の東京市場のドル円は堅調地合いを維持しつつも、昨日同様に限られた値幅の動きになるか。本日から春節(旧正月)が始まり、中国市場だけでなく香港とシンガポール市場も休場になる。市場参加者が少なく、為替市場を動意づけるのは難しそうだ。
     狭いレンジになるだろうがドル円は堅調な米株式市場が下支えとなり、底堅い動きになりそうだ。また、ゴトー日(5・10日)ということもあり、東京仲値にかけてドルを買う動きも期待できることで、取引材料の少ないなか東京勢中心のフローが相場を左右することになるだろう。
     上値を抑える要因としては12月日銀短観で示された大企業製造業の2018年度下期想定為替レート(109.26円)を大きく上回っていることで、堅実にドルを売る実需勢も出てくる可能性がある。
     なお、NY市場引け後のアルファベットの第4四半期決算はまちまちな結果となり、時間外の同銘柄の株価は方向感のない動きとなっている。
     ドル円以外では本日は豪ドルの動向に注目が集まる。経済指標では12月の貿易収支と小売売上高が発表されるが、最大の注目は豪準備銀行(RBA)の理事会になる。政策金利は据え置き予想だが、その後の声明文に注目が集まる。
     昨日発表された12月の住宅建設許可件数は市場予想を大幅に下回ったが、豪大手銀行のナショナル・オーストラリア銀行(NAB)が住宅ローン金利を引き上げたこともあり、住宅関連が豪経済に与える影響についての発言には注意したい。

  • 2019年02月05日(火)07時55分
    ドル円 小動き、春節で市場参加者限られる

     オセアニア市場のドル円は109.90円近辺、ユーロドルは1.1437ドル前後で小動きになっている。本日から春節(旧正月)で香港とシンガポール市場が休場なため、市場参加者が少なく値動きは限られるか。

  • 2019年02月05日(火)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ175.48ドル高(速報)、原油先物0.54ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25239.37 +175.48   +0.70% 25239.91 24977.67   21   9
    *ナスダック   7347.54  +83.67   +1.15%  7348.23  7261.07 1782  721
    *S&P500      2724.87  +18.34   +0.68%  2724.99  2698.75  356  144
    *SOX指数     1293.88   +6.48   +0.50%
    *225先物       20860 大証比 +10   +0.05%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.92   +0.42   +0.38%   110.16   109.43
    *ユーロ・ドル   1.1435 -0.0021   -0.18%   1.1466   1.1425
    *ユーロ・円    125.70   +0.24   +0.19%   125.95   125.34
    *ドル指数      95.84   +0.26   +0.27%   95.92   95.57

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.54   +0.04      2.54    2.50
    *10年債利回り    2.73   +0.05      2.73    2.68
    *30年債利回り    3.06   +0.04      3.07    3.02
    *日米金利差     2.74   +0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      54.72   -0.54   -0.98%   55.75   53.29
    *金先物       1316.4   -5.7   -0.43%   1323.6   1312.7
    *銅先物       279.9   +2.6   +0.92%   280.2   275.1
    *CRB商品指数   180.61   +0.06   +0.03%   180.87   178.49

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7034.13  +13.91   +0.20%  7046.58  7002.42   57   44
    *独DAX     11176.58   -4.08   -0.04% 11209.31 11100.34   12   17
    *仏CAC40     5000.19  -19.07   -0.38%  5019.40  4970.70   11   29

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)07時51分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.18%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.92円   +0.42円    +0.38%   109.50円
    *ユーロ・円         125.69円   +0.23円    +0.18%   125.46円
    *ポンド・円         143.35円   +0.13円    +0.09%   143.22円
    *スイス・円         110.16円   +0.17円    +0.16%   109.98円
    *豪ドル・円          79.42円   +0.04円    +0.05%   79.38円
    *NZドル・円         75.69円   +0.15円    +0.20%   75.54円
    *カナダ・円          83.80円   +0.22円    +0.26%   83.58円
    *南アランド・円        8.19円   -0.03円    -0.40%    8.22円
    *メキシコペソ・円       5.75円   +0.02円    +0.34%    5.73円
    *トルコリラ・円       21.06円   +0.05円    +0.23%   21.01円
    *韓国ウォン・円        9.82円   +0.03円    +0.34%    9.78円
    *台湾ドル・円         3.57円   +0.01円    +0.15%    3.56円
    *シンガポールドル・円   81.24円   +0.14円    +0.17%   81.10円
    *香港ドル・円         14.00円   +0.05円    +0.36%   13.95円
    *ロシアルーブル・円     1.68円   +0.00円    +0.20%    1.67円
    *ブラジルレアル・円     29.96円   +0.03円    +0.12%   29.93円
    *タイバーツ・円        3.51円   +0.02円    +0.43%    3.50円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.21%   114.55円   104.56円   109.69円
    *ユーロ・円           -0.11%   135.85円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +2.49%   154.05円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -1.31%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +2.74%   86.74円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +2.69%   80.59円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +4.21%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +7.27%    9.29円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +3.05%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        +1.81%   29.11円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -0.20%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         -0.57%    3.75円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +0.95%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         -0.03%   14.61円   13.33円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +5.77%    1.93円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +6.09%   33.92円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +3.57%    3.54円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)07時48分
    NY金先物は続落、ドル高や米長期金利の続伸を嫌気

    COMEX金4月限終値:1319.30 ↓2.80

     4日のNY金先物4月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−2.80ドルの1オンス=1319.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1312.70ドルまで売られた。ドル高や米長期金利の続伸を嫌気した売りが観測された。この日発表された11月の米製造業受注は前月比−0.6%と市場予想の同比+0.3%を大幅に下回ったが、12月分の数字はやや改善すると予想されており、株高を意識して安全逃避の金買いは抑制された。


    ・NY原油先物:反落、戻り売りの興味残る

    NYMEX原油3月限終値:54.56 ↓0.70

     4日のNY原油先物3月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比−0.70ドルの54.56ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時53.29ドルルまで下落した。ドル高が嫌気されたが、株高を意識した買いも入った。ただ、米国内における生産拡大に対する警戒感は消えていないため、戻り売りの興味は残されているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月05日(火)07時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、続伸

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は109.89円と前営業日NY終値(109.50円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。前週末の1月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を大幅に上回ったことや、1月米ISM製造業景気指数が予想より良好だったことから、ドルが主要通貨に対して買われやすい状況だった。米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いも出て、一時110.16円と昨年12月31日以来の高値を付けた。
     ただ、110円台では戻りを売りたい向きも多く滞空時間は短かった。11月米製造業新規受注が前月比0.6%低下と予想の0.2%上昇に反して低下したことも相場の重しとなり、109.83円付近まで下押しする場面があった。

     ユーロドルは反落。終値は1.1438ドルと前営業日NY終値(1.1456ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。1日に発表された米経済指標が良好な内容となったことを受けて、NY勢がドル買いで参入。米金利上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出て一時1.1425ドルと日通し安値を付けた。ただ、1月30日の安値1.1406ドルが目先サポートとして意識されると下げ渋った。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時95.92まで上昇する場面があった。

     ユーロ円は続伸。終値は125.69円と前営業日NY終値(125.46円)と比べて23銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入り一時125.95円と日通し高値を付けたものの、ユーロドルの下落につれた売りが上値を抑えると125.57円付近まで押し戻された。

    本日のレンジ
    ドル円:109.43円 - 110.16円
    ユーロドル:1.1425ドル - 1.1466ドル
    ユーロ円:125.34円 - 125.95円

  • 2019年02月05日(火)06時56分
    NY外為:もみ合い継続、引けにかけた株価の上昇にも、ダウ175ドル高

     NY外為市場は引けにかけた米国株式相場の急伸にもかかわらず、利食いが優勢となり、売り買いが交錯、もみ合いに終始した。ドル・円は109円台後半でのもみ合いが継続。ユーロ・ドルは1.14ドル台前半で推移した。

    ダウ平均株価は引けにかけて上げ幅を拡大し、175ドル高で引け。米10年債利回りは2.73%前後で推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム