ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年03月15日(金)のFXニュース(5)

  • 2019年03月15日(金)16時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7185.43
     前日比:+26.24
     変化率:+0.37%

    フランス CAC40
     終値 :5349.78
     前日比:+43.40
     変化率:+0.82%

    ドイツ DAX
     終値 :11587.47
     前日比:+15.06
     変化率:+0.13%

    スペイン IBEX35
     終値 :9209.80
     前日比:+17.10
     変化率:+0.19%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20877.43
     前日比:+128.23
     変化率:+0.62%

    アムステルダム AEX
     終値 :544.19
     前日比:+4.93
     変化率:+0.91%

    ストックホルム OMX
     終値 :1590.76
     前日比:+17.97
     変化率:+1.14%

    スイス SMI
     終値 :9481.90
     前日比:+94.47
     変化率:+1.01%

    ロシア RTS
     終値 :1185.97
     前日比:+4.01
     変化率:+0.34%

    イスタンブール・XU100
     終値 :102865.30
     前日比:+433.00
     変化率:+0.42%

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月15日(金)16時19分
    上海総合指数1.04%高の3021.751(前日比+31.066)で取引終了

    上海総合指数は、1.04%高の3021.751(前日比+31.066)で取引を終えた。
    16時18分現在、ドル円は111.69円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月15日(金)16時18分
    ドル円 111.70円近辺、日銀総裁会見にも反応薄

     ドル円は111.70円近辺で小動きのままになっている。黒田日銀総裁の記者会見は引き続き行われているが、本邦の景気について基調としては緩やかに回復としている。

  • 2019年03月15日(金)16時15分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、米長期金利の下げ渋りで

     15日午後(14:00)の東京市場でドル・円は111円70銭付近に値を戻す展開で、足元は底堅く推移する。日経平均株価は前日比200円超高の堅調地合いを維持するほか、上海総合指数もプラス圏で取引され、円売り基調が続く。また、米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りは仕掛けづらいもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円50銭から111円90銭。ユーロ・円は126円18銭から126円56銭、ユーロ・ドルは1.1300ドルから1.1327ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月15日(金)16時01分
    豪S&P/ASX200指数は6175.17で取引終了

    3月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-4.42、6175.17で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月15日(金)15時59分
    豪10年債利回りは上昇、1.979%近辺で推移

    3月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.007%の1.979%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月15日(金)15時59分
    豪ドルTWI=60.5(+0.3)

    豪準備銀行公表(3月15日)の豪ドルTWIは60.5となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月15日(金)15時25分
    ドル円 111.65円近辺、この後黒田日銀総裁会見

     ドル円は111.65円近辺で小動きになっている。この後黒田日銀総裁の会見が予定されているが、前回の日銀政策決定会合の後の会見では「2019年の物価見通し下振れ、原油価格の影響が大きく一時的」「物価上昇を遅らせてきた幾つかの要因の解消に時間を要している」などと発言した。世界景気の低迷、そして中でも日本の弱さが顕著なこともあり、発言内容にどのような変化があるか注目される。

  • 2019年03月15日(金)15時17分
    NZドル円 76円半ば、豪ドル円とともに底堅い

     NZドル円は76.47円前後での推移。本日は76円前半から買いが先行し76.56円まで上値を伸ばすも、東京昼頃に強まった北朝鮮を巡る地政学リスクを嫌気し、一時76.33円付近まで値を落とした。しかしながら他クロス円同様に反応は一時的となり、再び76円半ばまで持ち直している。豪ドル円も78円後半から79.25円まで上昇し、その後落ちは79円近辺まで。15時13分時点では79.12円近辺で底堅い動き。

  • 2019年03月15日(金)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い

     15日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では111.66円と12時時点(111.71円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。北朝鮮絡みのリスクを嫌気して12時過ぎに111.49円まで下落したが、その後は次第に下げ幅を縮小。午後の日経平均株価が底堅い動きを続けたこともあり、14時過ぎには111.72円付近まで切り返した。

     ユーロドルは伸び悩み。15時時点では1.1316ドルと12時時点(1.1322ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。12時過ぎに1.1327ドルまで上昇したものの、昨日高値の1.1337ドルが意識されると、対円などでドル売りが一服した影響もあり、1.1315ドル付近まで伸び悩んだ。

     ユーロ円は15時時点では126.35円と12時時点(126.48円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。リスク回避の円買いが一巡すると126.40円台まで買い戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.49円 - 111.90円
    ユーロドル:1.1302ドル - 1.1327ドル
    ユーロ円:126.18円 - 126.57円

  • 2019年03月15日(金)15時03分
    日経平均大引け:前日比163.83円高の21450.85円

    日経平均株価指数は、前日比163.83円高の21450.85円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月15日(金)14時29分
    NZSX-50指数は9473.27で取引終了

    3月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+37.77、9473.27で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月15日(金)14時28分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.07%近辺で推移

    3月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.07%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月15日(金)14時28分
    NZドルTWI=74.5

    NZ準備銀行公表(3月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月15日(金)14時20分
    上海総合指数1.45%高の3033.901(前日比+43.216)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.45%高の3033.901(前日比+43.216)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.68円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男