
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年03月18日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年03月18日(月)19時26分
ドル・円は本日安値圏、ユーロ・ドルは節目付近で攻防
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はやや値を下げる展開となり、111円40銭台と本日安値圏で推移。ユーロ・ドルが1.1350ドル台乗せに再トライし、同水準付近での攻防となっている。その影響でドルにやや下押し圧力がかかり、ドルは値を下げやすい。ユーロが節目を上抜けストップを巻き込む値動きとなれば、ドル売りがやや強まる可能性があろう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円45銭から111円55銭。ユーロ・円は126円45銭から126円58銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1352ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月18日(月)19時13分
ドル円111.45円前後へじり安、日米株価指数先物が弱含み
ドル円は、日経225先物が20円安、ダウ先物が50ドル程度弱含み、米10年債利回りが2.58%台で推移していることで、111.45円前後へじり安。ユーロドルは1.1349ドル前後、ユーロ円は126.49円前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月18日(月)19時09分
NY為替見通し=明日からのFOMC控えて動意に乏しい展開か
本日のNY為替市場のドル円は、19-20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動意に乏しい展開が予想される。
FOMCでは、金融政策の変更は予想されていないものの、バランスシート縮小(現在月500億ドル規模)の終了時期が公表される可能性に要警戒となる。経済見通し(SEP)では、2019 年の経済成長率は下方修正、失業率やインフレ率の見通しは現状維持と予想されている。廃止される可能性が警戒されている「ドットプロット」では、今年と来年の利上げ回数中央値は0回か1回と予想されているが、ネガティブサプライズは、来年にかけてゼロとなった場合となる。
米中通商協議では、先週、トランプ米大統領が3-4週間後の決着を示唆していること、米中首脳会談の6月以降への先送り報道があったことで、関連するヘッドラインには要警戒か。
また、トランプ米大統領と下院民主党が、国家非常事態宣言に対する拒否権の発動、2020会計年度(19年10月-20年9月)の予算案、ロシアゲート疑惑を巡り対決姿勢を強めていることも要警戒か。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、3月5日の高値の112.14円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、日足一目均衡表・基準線の110.92円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月18日(月)19時01分
【速報】ユーロ圏・1月貿易収支は+150億ユーロ
日本時間18日午後7時に発表されたユーロ圏・1月貿易収支(季調前)は、+150億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・1月貿易収支:+150億ユーロ(12月:+170億ユーロ)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月18日(月)18時22分
ドル・円はほぼ横ばい、ユーロ・ドルは上げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は111円50銭付近と、ほぼ横ばいの値動き。欧州株はほぼ全面高、米株式先物はまちまちで、日中続いていた株高期待の円売りは弱まりつつある。一方、ユーロ・ドルは節目の1.1350ドルの上抜けに失敗し、やや値を下げた影響で、ドルは下値が堅そうだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円48銭から111円55銭。ユーロ・円は126円48銭から126円58銭、ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1351ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月18日(月)18時20分
【ディーラー発】ユーロ堅調(欧州午前)
欧州株が概ね堅調に推移していることを背景にユーロ買いが優勢に。ユーロドルは先週末高値を上抜け1.1350付近まで上値を拡大したほか、ユーロ円が126円58銭付近まで、ユーロポンドも0.8564付近まで上伸しそれぞれ本日高値を更新するなど対主要通貨でユーロは強含み。一方、対ユーロでのポンド売りが波及したことでポンドドルは1.3240付近まで値を崩し、ポンド円が147円62銭付近まで水準を切り下げた。ドル円は111円50銭前後で小幅な値動きに終始。18時20分現在、ドル円111.509-512、ユーロ円126.489-493、ユーロドル1.13432-435で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年03月18日(月)17時43分
ユーロドル1.1351ドルまでじり高、1.1350ドル超えのストップロスをヒット
ユーロドルは、1.1350ドルの売りオーダーをこなし、超えのストップロスをヒットして1.1351ドルまでじり高。1.1360-70ドルには断続的に売りオーダーが控えている。ユーロ円は126.59円まで強含みに推移したものの、126.60円の売りオーダーで伸び悩む展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月18日(月)17時38分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、株高で円売り、FOMC思惑でドル買い後退気味
18日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円47銭から111円63銭で推移した。前週末の米国株高を受けて日経平均株価が上昇したことから、円売りが先行した。ただ、明日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げ見通しを引き下げるとの見方があることから、ドル買いは進まず、後退気味になった。
ユーロ・円は126円19銭から126円59銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1319ドルから1.1350ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円111円45-55銭、ユーロ・円126円50-60銭
・日経平均株価:始値21576.36円、高値21612.67円、安値21500.32円、終値21584.50円(前日比133.65円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月18日(月)17時29分
ドル・円はもみ合い、株高で円売り、FOMC思惑でドル買い後退気味
18日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円47銭から111円63銭で推移した。前週末の米国株高を受けて日経平均株価が上昇したことから、円売りが先行した。ただ、明日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げ見通しを引き下げるとの見方があることから、ドル買いは進まず、後退気味になった。
ユーロ・円は126円19銭から126円59銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1319ドルから1.1350ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円111円45-55銭、ユーロ・円126円50-60銭
・日経平均株価:始値21576.36円、高値21612.67円、安値21500.32円、終値21584.50円(前日比133.65円高)【経済指標】
・日・2月貿易収支:+3390億円(予想:+3051億円、1月:-1兆4156億円)
・日・1月鉱工業生産確報:前月比-3.4%(速報値:-3.7%)【要人発言】
・香港英字紙(16日)
「米中首脳会談が合意の遅れで6月に先送りも」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月18日(月)17時17分
ハンセン指数取引終了、1.37%高の29409.01(前日比+396.75)
香港・ハンセン指数は、1.37%高の29409.01(前日比+396.75)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は111.50円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月18日(月)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、しっかり
18日午後の東京外国為替市場でユーロドルはしっかり。17時時点では1.1348ドルと15時時点(1.1334ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間からの流れを引き継ぐ格好となり、欧州勢の参入後も買いが継続。前週末高値の1.1344ドルを上抜けて、一時1.1350ドルと4日以来の高値を更新した。
ドル円は小安い。17時時点では111.49円と15時時点(111.57円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。111.50円台のもみ合いが続いていたが、対ユーロやオセアニア通貨などでドル安が進んだ影響から徐々に上値が重くなった。
ユーロ円は強含み。17時時点では126.52円と17時時点(126.45円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた買いが進み、一時126.59円の高値をつけた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.43円 - 111.63円
ユーロドル:1.1317ドル - 1.1350ドル
ユーロ円:126.18円 - 126.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月18日(月)16時51分
ユーロじり高、上値には売りオーダーとストップロス
ユーロドルは1.1350ドルまでじり高。1.1350ドルには売りオーダー、超えるとストップロスが控えている。ユーロ円も126.59円まで連れ高。126.60円に売りオーダー、超えるとストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月18日(月)16時48分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7228.28
前日比:+42.85
変化率:+0.60%フランス CAC40
終値 :5405.32
前日比:+55.54
変化率:+1.04%ドイツ DAX
終値 :11685.69
前日比:+98.22
変化率:+0.85%スペイン IBEX35
終値 :9342.20
前日比:+132.40
変化率:+1.44%イタリア FTSE MIB
終値 :21045.41
前日比:+167.98
変化率:+0.80%アムステルダム AEX
終値 :552.18
前日比:+7.99
変化率:+1.47%ストックホルム OMX
終値 :1595.76
前日比:+5.00
変化率:+0.31%スイス SMI
終値 :9483.10
前日比:+1.20
変化率:+0.01%ロシア RTS
終値 :1205.37
前日比:+8.62
変化率:+0.72%イスタンブール・XU100
終値 :104144.30
前日比:+840.30
変化率:+0.81%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月18日(月)16時25分
豪ドル・円:対円レートは一段高、中国本土株式の上昇を意識した豪ドル買いも
18日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。朝方に78円92銭まで下げたが、中国本土株式の上昇を受けた豪ドル買い・米ドル売りが活発となったことや、ユーロ高・米ドル安の相場展開を意識して対円レートは一段高となっている。ユーロ・円は126円02銭から126円56銭まで上昇。
・豪ドル・円の取引レンジ:78円92銭−79円42銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月18日(月)16時06分
上海総合指数2.47%高の3096.417(前日比+74.666)で取引終了
上海総合指数は、2.47%高の3096.417(前日比+74.666)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は111.55円付近。Powered by フィスコ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル、軟調 米雇用統計後は米金利上昇とドル買いが進む(22:43)
-
[NEW!]ドル円、上昇 強い米雇用統計に反応(22:38)
-
[NEW!]【速報】ドル・円145円台回復、145.15円まで、ドル買い、米11月非農業部門雇用者数が予想上回る(22:32)
-
[NEW!]【速報】米・11月失業率は予想下回り3.7%(22:31)
-
[NEW!]【速報】米・11月非農業部門雇用者数は予想上回り+19.9万人(22:30)
-
[NEW!]【速報】ドル・円144.34円、米雇用統計待ち(22:26)
-
[NEW!]【まもなく】米・11月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
[NEW!]【まもなく】米・11月失業率の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:06)
-
中国乗用車協会:11月の国内乗用車販売は前年同月比+25.5%(21:45)
-
ドル円、144.25円付近まで伸び悩み 全般円売り一服(21:38)
-
中国は日本など十数カ国を対象に訪中する際のビザ取得費用を25%引き下げ(21:15)
-
ドル・円は本日高値圏、円買い後退で(20:21)
-
ドル円 144.55円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが4.18%台まで上昇(20:11)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(20:06)
-
ドル・円は変わらず、欧州株は堅調(19:32)
-
NY為替見通し=米11月雇用統計や12月消費者態度指数での期待インフレ率に要注目か(19:00)
-
ドル・円は下げ渋り、ドル売り円買いは後退(18:28)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀はインフレ抑制の方針を堅持」」(18:08)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、利上げ終了観測弱まりカナダドル売りづらい」(18:07)
-
来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀はタカ派姿勢継続の可能性」(18:06)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、7-9月期GDPや中国主要指標に注目」(18:02)
-
来週の豪ドル「弱含みか、中銀総裁講演や雇用統計に注目」(18:00)
-
来週のユーロ「弱含みか、ECBの早期利下げ観測の影響残る」(18:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)