ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年04月23日(火)のFXニュース(6)

  • 2019年04月23日(火)21時38分
    カナダドル円 83.43円までじり安、原油価格が利食い売りで下がる

     2月のカナダ卸売売上高は前月比で+0.3%となり、市場予想の+0.1%を上回ったが、カナダドルは指標には反応薄だった。
     カナダドル円は、昨日から上昇しているNY原油先物価格が利食い売りも入り65.70ドル近辺まで下がっていることで、83.43円までじり安に推移している。

  • 2019年04月23日(火)21時20分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月23日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・22:00 米・2月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.6%、1月:+0.6%)
    ・23:00 米・3月新築住宅販売件数(予想:64.9万戸、2月:66.7万戸)
    ・23:00 米・4月リッチモンド連銀製造業景況指数(予想:10、3月:10)
    ・23:00 ユーロ圏・4月消費者信頼感指数速報値(予想:-7.0、3月:-7.2)
    ・02:00 米財務省2年債入札(400億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月23日(火)21時07分
    ドル・円は111円83銭から111円91銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     23日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円83銭から111円91銭で推移した。材料難から全体的に小動きだったが、米企業決算の発表を受けてNYダウ先物がじり高となり、米10年債利回りも上昇してドル買い気味になった。

     ユーロ・ドルは1.1242ドルから1.1261ドルで推移し、ユーロ・円は125円74銭から125円96銭で推移した。

     ポンド・ドルは1.2986ドルから1.3019ドルで推移。ドル・スイスフランは1.0175フランから1.0201フランで推移した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [要人発言]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月23日(火)20時59分
    【ディーラー発】ポンド買いやや優勢(欧州午後)

    特段目新しい材料が見当たらない中、ポンド買いがやや優勢。対ドルでは1.3019付近まで、対円では145円62銭付近まで値を上げ本日高値を更新する場面が見られた。対照的に豪ドルは、明日発表予定の豪・CPIに対する警戒感から対ドルで0.7105付近まで売られ、対円で4月12日以来の安値水準となる79円50銭付近まで軟化。ドル円は欧州序盤の流れを引き継ぎ、111円90銭前後で売買が交錯している。20時59分現在、ドル円111.904-907、ユーロ円125.844-848、ユーロドル1.12457-460で推移している。

  • 2019年04月23日(火)20時45分
    NY為替見通し=為替は日米財務相・首脳会談前に様子見、株式も決算発表まだ序盤で市場全般的に動きにくい

     ドル円は東京タイムに、本邦輸出企業が大型連休を前にドル売り・円買いを持ち込み111.65円まで下押した。下げ渋り、戻りを試したものの、112円の節目には届かず。同水準に、小さめながら本日NYカットのオプション(OP)、そして相応の規模の25日NYカットOPも控えており、戻りを重くしている。

     NYタイムは、3月米新築住宅販売件数の発表が予定されている。しかし、昨日の同中古住宅販売件数が予想を下回ったことへの反応は乏しかった。対ユーロでドルは弱含んだものの、ドル円はおおむね横ばい。本日の新築住宅販売を受けた動意も期待しにくい。
     焦点は日米の財務相会談や首脳会談の行方に移行しつつあり、まだ様子見ムード。米企業決算の発表も始まったばかりで株式市場も様子見姿勢とあって、市場全般的に動きにくい状態にある。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは、昨年12月20日高値112.60円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、111.28円前後で上昇中の6カ月移動平均線付近。

  • 2019年04月23日(火)20時08分
    ドル・円は111円83銭から111円88銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     23日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円83銭から111円88銭で推移している。この時間帯では欧州関連の経済指標の発表などはなく、材料難から全体的に小動きになっている。欧州株は英国を除き上昇、米株先物は小幅安、米10年債利回りは2.58%台で推移している。

     ユーロ・ドルは1.1242ドルから1.1261ドルで推移し、ユーロ・円は125円74銭から125円96銭で推移している。

     ポンド・ドルは1.2986ドルから1.3013ドルで推移。ドル・スイスフランは1.0175フランから1.0195フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月23日(火)20時04分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い一服

     23日の欧州外国為替市場でユーロドルは買い一服。20時時点では1.1253ドルと17時時点(1.1245ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロスイスフランなど一部ユーロクロスの上昇につれて、18時30分過ぎには一時1.1261ドルまで値を上げた。もっとも、昨日高値の1.1262ドル手前で上値の重さを確認すると、その後は伸び悩んだ。

     ドル円はもみ合い。20時時点では111.86円と17時時点(111.85円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。111.85円付近での小動きとなっており、NY勢の参入待ちの様相が濃い。なお、22時に2月米住宅価格指数、23時には4月米リッチモンド連銀製造業景気指数や3月米新築住宅販売件数などの発表が予定されている。

     ユーロ円は20時時点では125.88円と17時時点(125.78円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。19時前に125.96円付近まで強含んだものの、その後はユーロドルにつれて上値が重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.65円 - 111.98円
    ユーロドル:1.1242ドル - 1.1261ドル
    ユーロ円:125.58円 - 126.06円

  • 2019年04月23日(火)19時19分
    ドル・円は上げ渋り、堅調の欧州通貨が下押しか

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は111円80銭台と、上値の重い展開が続く。連休明けの欧州市場でポンド買いが強まり、ユーロも追随。欧州通貨買いが対ドルで進み、ある程度ドル・円を下押ししたもよう。一方で、ユーロ・円やポンド・円の上昇が、ドル・円を下支えしているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円83銭から111円88銭。ユーロ・円は125円74銭から125円96銭、ユーロ・ドルは、1.1242ドルから1.1261ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月23日(火)19時18分
    ドル・円は上げ渋り、堅調の欧州通貨が下押しか

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は111円80銭台と、上値の重い展開が続く。連休明けの欧州市場でポンド買いが強まり、ユーロも追随。欧州通貨買いが対ドルで進み、ある程度ドル・円を下押ししたもよう。一方で、ユーロ・円やポンド・円の上昇が、ドル・円を下支えしているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円83銭から111円88銭。ユーロ・円は125円74銭から125円96銭、ユーロ・ドルは、1.1242ドルから1.1261ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月23日(火)19時10分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=80.20円 売り

    81.30円 売り
    81.00円 売り
    80.70-80円 断続的に売り
    80.20円 売り

    79.57円 4/23 18:53現在(高値79.91円 - 安値79.51円)

    79.50円 買い
    79.20円 買い
    79.00円 買い
    78.50円 買い厚め
    78.30円 買い厚め
    78.00円 買い
    77.50円 買い

  • 2019年04月23日(火)18時20分
    ドル・円は戻りが鈍い、欧州株は軟調推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は111円80銭台と、戻りの鈍い展開。欧州株は軟調、米株式先物も下げに転じており、ややドル売り・円買い方向に向かいやすい。一方で、米10年債利回りは2.58%台に持ち直したが、その後は横ばいで推移しドルは売り買いともに仕掛けづらい状況。本日、この時間帯での欧州関連の経済指標の発表はない。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円84銭から111円88銭。ユーロ・円は125円74銭から125円94銭、ユーロ・ドルは、1.1242ドルから1.1258ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月23日(火)18時04分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、上値重い(欧州午前)

    ドル円は東京時間後半の流れを引き継ぎ一時111円93銭付近まで下値を切り上げるも、同水準では戻り売りが優勢。クロス円もユーロ円が125円93銭前後で伸び悩み、ポンド円が145円30銭前後で売買が交錯し、豪ドル円が79円60銭前後で揉み合うなど、ドル円クロス円共に上値重く推移。そうした中、スイスフランは対主要通貨で弱含み、ユーロスイスは1.1463付近まで、ドルスイスは1.0184付近まで上昇し、年初来高値を更新している。18時04分現在、ドル円111.851-854、ユーロ円125.859-863、ユーロドル1.12524-527で推移している。

  • 2019年04月23日(火)17時55分
    東京為替概況:ドル・円はもみ合い、実需のドル売りで一時111円65銭

     23日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円65銭から111円98銭で推移した。今週の日米財務相会談や日米首脳会談の開催、今週末からの日本の10連休を控えて、輸出企業のドル売りが一時強まったもよう。ドル売り一巡後は、日経平均株価が切り返して引けたことで、円売りが徐々に優勢になった。

     ユーロ・円は126円06銭から一時125円58銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1261ドルから1.1242ドルまでじり安に推移した。

    ・17時時点:ドル・円111円80-90銭、ユーロ・円125円70-80銭
    ・日経平均株価:始値22241.74円、高値22268.37円、安値22119.94円、終値22259.74円(前日比41.84円高)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月23日(火)17時51分
    スイスフラン 軟調、対ユーロでは昨年11月以来の水準に

     欧州入り後はスイスフラン(CHF)の弱さが目立っている。対ユーロでは昨年の11月8日以来となる1.1460CHFまでCHF安・ユーロ高に傾いている。昨年11月の6・7・8日と3日連続で1.1470CHFまで上昇したが、その水準を超えることが出来なかったため、1.1470CHFが始めのレジスタンスとなりそうだ。
     なおドルCHFは1.0185CHF、CHF円は109.81円まで弱含んでいる。

  • 2019年04月23日(火)17時35分
    ドル・円はもみ合い、実需のドル売りで一時111円65銭

     23日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円65銭から111円98銭で推移した。今週の日米財務相会談や日米首脳会談の開催、今週末からの日本の10連休を控えて、輸出企業のドル売りが一時強まったもよう。ドル売り一巡後は、日経平均株価が切り返して引けたことで、円売りが徐々に優勢になった。

     ユーロ・円は126円06銭から一時125円58銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1261ドルから1.1242ドルまでじり安に推移した。

    ・17時時点:ドル・円111円80-90銭、ユーロ・円125円70-80銭
    ・日経平均株価:始値22241.74円、高値22268.37円、安値22119.94円、終値22259.74円(前日比41.84円高)

    【経済指標】
    ・特になし

    【要人発言】
    ・クーレ欧州中央銀行(ECB)理事
    「マイナス金利は最大の問題ではない、各銀行はむしろコストにフォーカスすべき」
    「金利の階層化、現時点では金融政策的には導入する理由ないが注視する必要」
    「通商問題が解決できれば経済成長率は下半期に回復へ」

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム