
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年04月24日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年04月24日(水)09時54分
ドル・円:ドル・円は111円80銭台で推移、アジア諸国の株式市場の動向を注視する展開か
24日午前の東京市場でドル・円は111円80銭台で推移。23日の欧米市場でドルは一時112円03銭まで買われた。ドル・円は24日午前のアジア市場で111円81銭まで下げたが、その後は111円80銭台で推移している。111円台後半にはドル買い興味が残されており、日中はアジア諸国の株式市場の動向を意識した取引が主体となる見込み。ここまでのドル・円は111円81銭から111円90銭で推移。
ユーロ・円は、125円46銭から125円61銭、ユーロ・ドルは、1.1219ドルから1.1228ドルで推移している。
■今後のポイント
・111.50円近辺が目先における下値目途に
・原油高を意識してドル下げ渋りも
・米中貿易協議のさらなる進展への期待もNY原油先物(時間外取引):高値66.18ドル 安値65.92ドル 直近値65.94ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月24日(水)09時25分
豪ドル円 79.30円前後、前回値から低下予想の豪CPIを控え
10時半の1−3月期豪消費者物価指数(CPI)を控え、豪ドル円は79.30円前後、豪ドル/ドルが0.7996ドル付近で上値が重いまま。CPIの予想は前期比が+0.2%、前年同期比は+1.5%と、それぞれ前回18年10—12月期から0.3%の低下が見込まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月24日(水)09時14分
ドル円、111.82円まで小幅安 本日も本邦輸出企業からの売り目立つとの声
ドル円は小安い。日経平均株価は上昇しているものの、市場では「大型連休を控えた本邦輸出企業の売りが本日も目立っている」との指摘があり、一時111.82円まで下押しするなど頭は重い。一方、下値では本邦輸入企業の買いオーダーも観測されていることもあり、引き続き明確な方向感が出ない動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月24日(水)09時05分
日経平均寄り付き:前日比97.09円高の22356.83円
日経平均株価指数前場は、前日比97.09円高の22356.83円で寄り付いた。
ダウ平均終値は145.34ドル高の26656.39。
東京外国為替市場、ドル・円は4月24日9時04分現在、111.83円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月24日(水)09時03分
ドル・円は主に111円台後半で推移か、米国株高を意識してドル売り抑制も
23日のドル・円相場は、東京市場では111円98銭から111円65銭まで反落。欧米市場でドルは112円03銭まで買われた後に111円76銭まで下落し、111円86銭で取引を終えた。
本日24日のドル・円は主に111円台後半で推移か。米国株高を意識してリスク回避的なドル売り・円買いは抑制されるとみられる。
23日の米国株式市場では強い米企業決算を背景に、S&P総合500種指数は過去最高値を付けたが、債券市場では株高を意識した取引は拡大しなかった。また、この日発表された3月新築住宅販売件数は前月比+4.5%の69.2万戸と減少予想に反して増加したが、米国債利回りは全般的に低下した。
市場参加者の間では、「米政府がイラン産原油の禁輸措置で、日本を含む8カ国・地域に対する適用除外措置を更新しないことを決定した影響を見極めたい」との声が聞かれている。この問題について、中国外務省報道官は23日、「中国の利益を損なう誤った行為をすべきではない」との見解を表明した。
適用除外措置の撤廃後にイランから原油を輸入すれば米国の制裁措置の対象となるもようだが、中国はイラン産原油の輸入を継続するとみられている。イラン産原油の輸入について米中の利害関係は対立しつつあり、米中貿易協議にも何らかの影響を及ぼす可能性があるとみられている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月24日(水)08時34分
ドル円111.85円前後、SGX日経225先物は22355円で寄り付き
ドル円111.85円前後で小動き。SGX日経225先物は夜間比5円高の22355円で寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月24日(水)08時09分
NY市場動向(取引終了):ダウ145.34ドル高(速報)、原油先物0.64ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26656.39 +145.34 +0.55% 26695.96 26503.56 22 8
*ナスダック 8120.82 +105.55 +1.32% 8128.88 8023.81 1819 702
*S&P500 2933.68 +25.71 +0.88% 2936.31 2908.53 415 88
*SOX指数 1574.05 +15.76 +1.01%
*225先物 22350 大証比 +110 +0.49%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.87 -0.07 -0.06% 112.03 111.65
*ユーロ・ドル 1.1227 -0.0030 -0.27% 1.1261 1.1192
*ユーロ・円 125.60 -0.41 -0.33% 126.06 125.28
*ドル指数 97.59 +0.30 +0.31% 97.78 97.28【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.36 -0.03 2.39 2.36
*10年債利回り 2.57 -0.02 2.59 2.56
*30年債利回り 2.98 -0.01 3.00 2.97
*日米金利差 2.59 +0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.19 +0.64 +0.98% 66.60 65.58
*金先物 1274.0 -3.6 -0.28% 1278.5 1267.9
*銅先物 290.3 -0.5 -0.19% 292.1 288.5
*CRB商品指数 187.58 -0.34 -0.18% 188.17 187.34【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7523.07 +63.19 +0.85% 7528.93 7459.88 65 36
*独DAX 12235.51 +13.12 +0.11% 12251.81 12182.98 15 15
*仏CAC40 5591.69 +11.31 +0.20% 5596.21 5564.94 19 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月24日(水)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
24日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では111.87円とニューヨーク市場の終値(111.86円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。111.80円台で本邦勢の本格参入を待っている状況。昨日の海外市場ではドル全面高の展開となった半面、クロス円が総じて軟調に推移したため、ドル円は依然として狭いレンジ相場を抜け出せていない。ナスダックとS&P500が史上最高値となるなど米株高を受けて日本株の上昇が意識されるなか、株高が支えとなるかどうか。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比95円高の22335円で引けた。
ユーロ円も小動き。8時時点では125.54円とニューヨーク市場の終値(125.58円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。10時30分に市場が注目する1−3月期豪消費者物価指数(CPI)の発表が控えているため、それまでは豪ドル円をはじめクロス円は動きづらいか。
ユーロドルは8時時点では1.1221ドルとニューヨーク市場の終値(1.1227ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.85円 - 111.89円
ユーロドル:1.1221ドル - 1.1228ドル
ユーロ円:125.52円 - 125.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月24日(水)08時06分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%高、対ユーロ0.33%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.88円 -0.06円 -0.05% 111.94円
*ユーロ・円 125.60円 -0.41円 -0.33% 126.01円
*ポンド・円 144.69円 -0.62円 -0.43% 145.31円
*スイス・円 109.68円 -0.56円 -0.51% 110.24円
*豪ドル・円 79.45円 -0.41円 -0.51% 79.86円
*NZドル・円 74.42円 -0.35円 -0.47% 74.77円
*カナダ・円 83.32円 -0.55円 -0.66% 83.87円
*南アランド・円 7.85円 -0.06円 -0.76% 7.91円
*メキシコペソ・円 5.92円 -0.03円 -0.50% 5.95円
*トルコリラ・円 19.19円 -0.02円 -0.09% 19.21円
*韓国ウォン・円 9.79円 -0.02円 -0.23% 9.81円
*台湾ドル・円 3.63円 -0.00円 -0.07% 3.63円
*シンガポールドル・円 82.45円 -0.09円 -0.11% 82.54円
*香港ドル・円 14.27円 -0.00円 -0.02% 14.27円
*ロシアルーブル・円 1.76円 +0.00円 +0.14% 1.75円
*ブラジルレアル・円 28.56円 +0.12円 +0.42% 28.44円
*タイバーツ・円 3.50円 -0.01円 -0.33% 3.51円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.00% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -0.18% 133.34円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +3.45% 152.73円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -1.74% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 +2.77% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 +0.97% 78.86円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +3.61% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +2.79% 8.99円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +6.00% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -7.23% 27.11円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -0.49% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 +1.10% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +2.45% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +1.86% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +10.90% 1.82円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +1.11% 31.66円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.14% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月24日(水)08時01分
NY金先物は小幅安、株高を意識して上値は重くなる
COMEX金6月限終値:1273.20 ↓4.40
23日のNY金先物6月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比-4.40ドルの1オンス=1273.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1267.90−1278.50ドル。ポジション調整に絡んだ売りは一巡しつつあるが、米国株高を意識して金先物の上値は重くなった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月24日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、豪インフレ率受けた豪ドル円の動向による影響に要警戒
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ナスダック総合株価指数とS&P500種株価指数が過去最高値を更新し、3月米新築住宅販売件数が予想を上回る69.2万件だったことで、112.03円まで強含みに推移した。ユーロドルは1.1192ドルまで下落、ポンドドルは1.2929ドルまで下落した。
本日の東京市場のドル円は、豪1-3月期消費者物価指数を受けた豪ドル円の動向に警戒しながら、112円の25日のNYカットオプション付近で、本日以降の重要イベントを待つ展開が予想される。
1-3月期豪消費者物価指数(CPI)の予想は前期比+0.2%、前年同期比+1.5%となっており、前期の前期比+0.5%、前年同期比+1.8%からの低下が見込まれている。豪準備銀行(RBA)(インフレ目標:2-3%)は、インフレ率の鈍化傾向を受けて利下げの可能性を示唆しており、インフレ率が予想を大幅に下回った場合、早期利下げ観測が高まることで、豪ドル円の下落、ドル円の連れ安に要警戒となる。
しかしながら、ナスダック総合株価指数とS&P500種株価指数が過去最高値を更新していることで、日経平均株価の堅調推移が予想されることで、ドル円の下値は限定的だと予想される。
24-25日の日銀金融政策決定会合では、経済・物価情勢の展望(展望リポート)での国内総生産(GDP)予想の下方修正が見込まれている。また、過去4回の月例経済報告の景気判断の下方修正の後に、黒田日銀総裁が黒田バズーカ砲(第1-4弾)を打ち出していることで第5弾の可能性に要警戒か。
25日には、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長とプーチン露大統領との首脳会談が予定されているが、北朝鮮は17日に新型戦術誘導兵器の実験を行っており、北朝鮮の非核化を巡る地政学リスクの観点から要警戒となる。
25日に予定されている麻生財務相とムニューシン米財務長官の日米財務相会談では、ムニューシン米財務長官が貿易合意に盛り込むと述べていた「為替条項」に関する協議に要警戒となる。
25日には、茂木経済財政相がライトハイザー米通商代表部(USTR)代表との第2回日米物品貿易協定(TAG)交渉のために訪米する予定となっている。米財務省は、毎年4月の中旬頃に為替政策報告書を発表しているが、今年はまだなので、日米財務相会談や日米通商協議のタイミングでの公表に要警戒となる。
26-27日の日米首脳会談では、トランプ大統領が「通商拡大法232条」に基づく自動車関税の導入に言及するか否か、その前に開催予定の第2回日米物品貿易協定(TAG)にも要警戒となる。
ドル売りオーダーは、112.10-20円(超えるとストップロス買い)、112.25円(超えるとストップロス買い)、112.30円(超えるとストップロス買い)に控えている。ドル買いオーダーは、111.50-60円、111.30-40円、110.80-111.00円に控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年04月24日(水)07時59分
NY金先物は小幅安、株高を意識して上値は重くなる
COMEX金6月限終値:1273.20 ↓4.40
23日のNY金先物6月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比-4.40ドルの1オンス=1273.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1267.90−1278.50ドル。ポジション調整に絡んだ売りは一巡しつつあるが、米国株高を意識して金先物の上値は重くなった。
・NY原油先物:続伸、需給ひっ迫に対する警戒感残るNYMEX原油6月限終値:66.30 ↑0.75
23日のNY原油先物6月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+0.75ドルの66.30ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは65.58ドル−66.60ドル。原油供給ひっ迫に対する警戒感は消えていないことから、原油先物は強い動きを見せた。欧米株高も好材料となったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月24日(水)07時43分
円建てCME先物は23日の225先物比90円高の22350円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比90円高の22350円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円80銭台、ユーロ・円は125円50銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月24日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:30 全産業活動指数(2月) -0.2% -0.2%国債買い入れオペ(残存10-25年、残存1-3年、残存25年超、残存3-5年)(日本銀行)
ハウテレビジョンが東証マザーズに新規上場(公開価格:1210円)
日銀政策委員会・金融政策決定会合(25日まで)
<海外>
10:30 豪・消費者物価指数(1-3月) 1.5% 1.8%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(4月22日まで1カ月間) 0.37% 0.42%
17:00 独・IFO企業景況感指数(4月) 99.9 99.6
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -3.5%
23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.75% 1.75%
----------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年04月24日(水)06時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ユーロドル、3日ぶり反落
23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1227ドルと前営業日NY終値(1.1257ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドやスイスフランなど欧州通貨に対してドル高が進んだ流れに沿って、一時1.1192ドルと2日以来の安値を付けた。市場関係者からは「ドルを支えるファンダメンタルズ要因はさほど見当たらないが、他の主要国の経済動向を巡る懸念がドルの支援材料となっている」との声が聞かれた。なお、4月ユーロ圏消費者信頼感指数速報値はマイナス7.9と予想のマイナス7.0を下回った。
ポンドドルは軟調だった。メイ英首相に対する与党・保守党からの退陣圧力が強まるなか、英政権の混迷を警戒した売りが優勢となり一時1.2929ドルまで下げた。また、ドルスイスフランは一時1.0231スイスフランと2017年1月11日以来約2年3カ月ぶりの高値を付けた。
ドル円は小幅下落。終値は111.86円と前営業日NY終値(111.94円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。全般ドル買いが進んだ流れに沿って22時30分前に一時112.03円と日通し高値を付けたものの、17日に付けた年初来高値112.17円がレジスタンスとして意識されると失速した。ポンド円などクロス円が下落した影響も受けて、一時111.76円付近まで下押しする場面があった。
なお、23時の3月米新築住宅販売件数は69万2000件と予想の65万件を上回った一方、4月米リッチモンド連銀製造業景気指数は3と予想の10を下回った。ユーロ円は3日ぶり反落。終値は125.58円と前営業日NY終値(126.01円)と比べて43銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出たほか、他のクロス円が下落した影響も受けて一時125.28円と本日安値を付けた。ポンド円は一時144.59円、スイスフラン円は109.46円、豪ドル円は79.26円、NZドル円は74.20円まで値を下げた。
本日のレンジ
ドル円:111.65円 - 112.03円
ユーロドル:1.1192ドル - 1.1261ドル
ユーロ円:125.28円 - 126.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は上げ渋りか、150円上抜けも上値の重さを意識(15:47)
-
[NEW!]ドル円、149円割れ 26日安値の148.71円がサポートか(15:39)
-
[NEW!]ドル円、149.07円まで下落 昨日安値下抜け(15:16)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:09)
-
日経平均大引け:前日比14.90円安の31857.62円(15:01)
-
ドル・円は変わらず、材料難で様子見(14:56)
-
ドル円、さえない 149.19円まで本日安値更新(14:54)
-
ドル円、伸び悩み 米長期金利の上昇幅縮小が重しに(14:34)
-
ユーロ円、小動き 157.98円前後で推移(14:30)
-
NZSX-50指数は11296.43で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.31%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.1(13:51)
-
ドル円、一時上昇 日銀の臨時オペ通知後に149.50円まで値を上げる(13:09)
-
ユーロドル、1.06ドルには売り かなり大きめのNYカットOPも(13:00)
-
日経平均後場寄り付き:前日比14.87円安の31857.65円(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(12:33)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、強含み(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比36.28円安の31836.24円(11:32)
-
ユーロ、強含み ユーロドルは昨日高値を上抜けて1.0583ドルまで上昇(11:23)
-
ハンセン指数スタート0.64%高の17484.95(前日比+111.92)(10:51)
-
オセアニア通貨、堅調 豪ドル円・NZドル円とも7月前半以来の高値圏(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い (10:06)
-
マッカーシー下院議長:上院がつなぎ予算案で国境問題に対処すれば閉鎖は回避できる(09:49)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上トライのドル長期金利と100ドル突破も視野の原油価格ドル円150円乗せも時間の問題だが口先介入への警戒も(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)