
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年05月10日(金)のFXニュース(7)
-
2019年05月10日(金)23時30分
ドル円、一時109.60円まで下落 ダウ平均は210ドル超下げる
ドル円は弱含み。ダウ平均が一時210ドル超下落したため、投資家がリスク回避姿勢を強め、円買い・ドル売りが進んだ。23時30分前に一時109.60円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月10日(金)23時27分
NY市場動向(午前10時台):ダウ170ドル安、原油先物0.04ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25658.02 -170.34 -0.66% 25772.11 25655.38 7 23
*ナスダック 7848.68 -61.91 -0.78% 7905.00 7846.84 712 1440
*S&P500 2861.32 -9.40 -0.33% 2866.10 2857.82 92 410
*SOX指数 1470.80 -6.00 -0.41%
*225先物 21190 大証比 -120 -0.56%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.66 -0.08 -0.07% 109.88 109.62
*ユーロ・ドル 1.1241 +0.0026 +0.23% 1.1249 1.1220
*ユーロ・円 123.27 +0.19 +0.15% 123.48 123.13
*ドル指数 97.17 -0.20 -0.21% 97.45 97.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.24 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.44 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.86 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.49 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.66 -0.04 -0.06% 62.49 61.46
*金先物 1287.70 +2.50 +0.19% 1289.60 1283.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7223.99 +16.58 +0.23% 7268.17 7207.41 76 24
*独DAX 12092.51 +118.59 +0.99% 12140.61 12035.12 25 5
*仏CAC40 5338.88 +25.72 +0.48% 5372.25 5326.13 30 11Powered by フィスコ -
2019年05月10日(金)22時47分
【市場反応】加4月雇用増、過去最高を記録、加ドル急伸
[欧米市場の為替相場動向]
カナダの4月失業率は5.7%と、予想外に3月5.8%から低下した。また、4月雇用者数増減は+10.65万人と、3月-0.72万人から増加に転じ過去最高を記録した。
予想を上回る結果を受けてカナダドルは急伸。ドル・カナダは1.3481カナダドルから1.3384カナダドルまで下落し1日来の安値を更新した。カナダ円は81円40銭から81円95銭まで急伸した。
【経済指標】
・カナダ・4月失業率:5.7%(予想:5.8%、3月:5.8%)
・カナダ・4月雇用者数増減:+10.65万人(予想:+1.16万人、3月:-0.72万人)Powered by フィスコ -
2019年05月10日(金)22時38分
【NY為替オープニング】米中貿易協議の行方見極めへ、リスクオフ継続
●ポイント
・米中貿易協議、最終日
・トランプ米大統領
「中国とは非常に和やかな協議が継続」
・米国、対中2000憶ドル規模の追加関税率25に引き上げ、残り3000億ドルに対する関税引き上げも準備
・米・4月消費者物価指数コア、予想に一致
・ブレイナード米FRB理事開会あいさつ(地域開発に関するFRB会議)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会出席(経済見通しと金融
政策)
・ウィリアムズNY連銀総裁が基調講演(地区銀行業者朝食会)10日のニューヨーク外為市場では米中貿易戦争の再開でリスク回避の動きが優勢となると見る。米国政府は計画通り10日午前0時1分に対中2000憶ドル規模の追加関税率を25%に引き上げ、残り3250億ドルに対する関税引き上げの準備を始めた。これに対し、中国も報復措置を講じると発表。
一方で、ワシントンでは9日から米中閣僚級会議が開催中。米国のトランプ大統領は中国との貿易交渉が「非常に和やかに継続している」としたうえで、交渉を「慌てる必要はない」と加えた。また、「2500憶ドル規模の中国製品に25%の関税が課された。資金は直接的に米国財政をうるおす」とツィート。米国は中国に1000億ドル規模の商品しが輸出しておらず、大きな差額だとした。
市場は貿易戦争休戦が崩壊した一方で、協議が継続していることはポジティブと受け止め、結果を見極める姿勢。最終的な協議の結果として大半は交渉を継続するとの見方が大半。最悪なシナリオは交渉打ち切り。多くのアナリストは最終的な合意にいたるとしても時間がかかるとの見方を示している。
米国による2000憶ドル規模の関税引き上げで中国経済の成長率は0.3%引き下げられ、また、追加で残りの3000憶ドルの関税が引き上げられた場合は全体の成長率から0.6%引き下げられると見られている。関税は米中経済だけでなく世界経済の成長を減速させる。FRBも利下げに踏み切らざるを得ない環境となるとの見通しが引き続きドル売り圧力となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円48銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1402ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円109円74銭、ユーロ・ドル1.1230ドル、ユーロ・円123円25銭、ポンド1.3006ドル、ドル・スイスは1.0135フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年05月10日(金)22時32分
豪ドル・円:伸び悩み、米中貿易摩擦長期化への懸念消えず
10日の豪ドル・円は伸び悩み。一時77円24銭まで買われたが、米ドル・円相場が円高方向に振れたことから、76円57銭まで反落。米中貿易摩擦は長期化するとの懸念は消えていないことから、対円レートGは伸び悩んだ。豪ドル・ドルは0.6979ドルから0.7019ドルまで買われたが、その後は0.6995ドルを挟んだ水準でもみ合う展開となった。ユーロ・円は一時123円62銭まで上昇する場面があった。
Powered by フィスコ -
2019年05月10日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、頭重い
10日の欧州外国為替市場でドル円は頭が重い。22時時点では109.68円と20時時点(109.76円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領のツイッターをきっかけとした売りの流れは継続。時間外のダウ先物が170ドル超下落したほか、4月米消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことを受けて109.63円付近とアジア時間の安値109.62円に迫った。
ユーロドルは底堅い。22時時点では1.1242ドルと20時時点(1.1234ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。予想を下回る米CPIでドル安が進み、一時1.1247ドルと本日高値を付けた。
なお、カナダドル(CAD)は買い優勢。4月カナダ雇用統計で新規雇用者数が大幅に増加したうえ、失業率も改善したため対ドルで1.3384CAD、対円で81.94円までCAD高が進んだ。ユーロ円は底堅い。22時時点では123.30円と20時時点(123.30円)とほぼ同水準だった。ドル円の下落につれて123.10円台まで下げたものの、ユーロドルが買われた影響も受けたため下値は堅かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.62円 - 110.05円
ユーロドル:1.1214ドル - 1.1247ドル
ユーロ円:123.04円 - 123.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月10日(金)22時02分
【市場反応】米4月コアCPIは予想に一致、ドル軟調推移継続
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した4月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%と予想外に3月+0.4%から低下した。前年比では+2.0%と、3月の+1.9%から上昇し年初来最高となったものの予想を下回った。
変動の激しい食品とエネルギーを除いた4月のコアCPIは前月比+0.1%で、上昇予想に反して3月と同水準にとどまった。前年比+2.1%と、予想通り3月+2.0%から上昇。FRBの目標である2%前後のインフレが維持された。
コアインフレが予想通り上昇したためドルは揉み合い。ドル・円は109円65銭前後で揉み合い。ユーロ・ドルは1.1227ドルから1.1247ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・4月消費者物価指数:前年比+2.0%(予想:+2.1%、3月:+1.9%)
・米・4月消費者物価コア指数:前年比+2.1%(予想:+2.1%、3月:+2.0%)
・米・4月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.4%、3月:+0.4%)
・米・4月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、3月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2019年05月10日(金)21時38分
ドル円 109.60円台へ一時弱含み、4月米CPI総合は予想を下回る
4月米消費者物価指数(CPI)を受けて、ドル円は109.63円付近まで一時下押しした。4月CPI総合は前月比・前年比ともに予想を下回り、CPIコアも前月比で予想比下振れた。売り一巡後は109.70円台を回復している。一方、ユーロドルは1.1240ドルまで上値を伸ばした。米10年債利回りは2.44%付近と前日比でやや低下して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月10日(金)21時32分
【速報】カナダ・4月失業率は予想を下回り5.7%
日本時間10日午後9時30分に発表されたカナダ・4月失業率は予想を下回り、5.7%となった。
【経済指標】
・カナダ・4月失業率:5.7%(予想:5.8%、3月:5.8%)
・カナダ・4月雇用者数増減:+10.65万人(予想:+1.16万人、3月:-0.72万人)Powered by フィスコ -
2019年05月10日(金)21時31分
【速報】米・4月消費者物価指数は予想を下回り+2.0%
日本時間10日午後9時30分に発表された米・4月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+2.0%となった。
【経済指標】
・米・4月消費者物価指数:前年比+2.0%(予想:+2.1%、3月:+1.9%)
・米・4月消費者物価コア指数:前年比+2.1%(予想:+2.1%、3月:+2.0%)
・米・4月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.4%、3月:+0.4%)
・米・4月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、3月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2019年05月10日(金)21時22分
【まもなく】米・4月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間10日午後9時30分に米・4月消費者物価指数が発表されます。
・米・4月消費者物価指数
・予想:前年比+2.1%
・3月:+1.9%Powered by フィスコ -
2019年05月10日(金)21時20分
【ディーラー発】欧州通貨買いやや優勢(欧州午後)
午後に入り、欧州通貨買いがやや優勢。ユーロは対ドルで1.1238付近まで買われ僅かながら本日高値を更新、対円で123円47銭付近まで値を上げた。また、ポンドは対ドルで1.3026付近まで上値を伸ばし、対円で143円11銭付近まで上昇する場面が見られた。一方、カナダ円は81円69銭付近から81円37銭付近まで軟化、ドルカナダは1.3446付近から1.3479付近まで持ち直すなど加・雇用統計の発表を前にカナダドルは軟調。21時20分現在、ドル円109.725-728、ユーロ円123.220-224、ユーロドル1.12300-303で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年05月10日(金)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:
[欧米市場の為替相場動向]
5月10日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・4月消費者物価指数(前年比予想:+2.1%、3月:+1.9%)
・21:30 カナダ・4月失業率(予想:5.8%、3月:5.8%)
・21:30 ブレイナード米FRB理事開会あいさつ(地域開発に関するFRB会議)
・22:08 ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会出席(経済見通しと金融
政策)
・23:00 ウィリアムズNY連銀総裁が基調講演(地区銀行業者朝食会)
・03:00 米・4月財政収支(予想:+1605億ドル、18年4月:+2142.55億ドル)Powered by フィスコ -
2019年05月10日(金)21時15分
ドル・円は109円72銭から109円88銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円72銭から109円88銭で推移した。欧州株が全面高となる一方、米株先物が下落するなかで、ドル・円はもみ合い、小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.1220ドルから1.1238ドルで推移。ユーロ・円は123円16銭から123円47銭で推移した。ドイツの3月輸出のプラス転換を好感して底堅い展開になった。
ポンド・ドルは1.2991ドルから1.3027ドルで推移。英国の1-3月期GDP速報値や3月鉱工業生産などの伸び拡大を好感して、ポンド買いになった。ドル・スイスフランは1.0130フランから1.0149フランで推移した。
[経済指標]
・英・1-3月期GDP速報値:前年比+1.8%(予想:+1.8%、10-12月期:+1.4%)
・英・3月鉱工業生産:前月比+0.7%(予想:+0.1%、2月:+0.6%)
・英・3月製造業生産:前月比+0.9%(予想:0.0%、2月:+1.0%←+0.9%)
・英・3月貿易収支:-136.5億ポンド(予想:-137億ポンド、2月:-144.34億ポンド←-141.12億ポンド)[要人発言]
・ハンソン・エストニア中銀総裁(ユーログループ)
「ユーロ圏経済は回復局面入りの可能性」Powered by フィスコ -
2019年05月10日(金)20時08分
ドル・円は109円75銭から109円88銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円75銭から109円88銭で推移している。欧州株が全面高となる一方、米株先物が下落するなかで、ドル・円はもみ合い、小動きが続いている。
ユーロ・ドルは1.1220ドルから1.1238ドルで推移。ユーロ・円は123円16銭から123円47銭で推移している。ドイツの3月輸出のプラス転換を好感して底堅い展開が続いている。
ポンド・ドルは1.2991ドルから1.3027ドルで推移。英国の1-3月期GDP速報値や3月鉱工業生産などの伸び拡大を好感して、ポンド買いになっている。ドル・スイスフランは1.0131フランから1.0149フランで推移している。
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)