
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年05月13日(月)のFXニュース(1)
-
2019年05月13日(月)08時12分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行
13日の東京外国為替市場でドル円は売り先行。8時時点では109.76円とニューヨーク市場の終値(109.95円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。今後も継続することで合意した米中通商協議への先行き不透明感などから週明けのオセアニア市場では売りが先行。一時109.68円まで窓を開けて始まった。その後は109.83円付近まで買い戻しが入ったが、時間外のダウ先物や日経平均先物が大きく下げてスタートしていることもあり戻りも限定的となっている。
ユーロ円は弱含み。8時時点では123.33円とニューヨーク市場の終値(123.52円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に朝方から売りが強まり、一時123.17円まで下押し。また、豪ドル円は76.65円、NZドル円は72.22円まで下落した。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1235ドルとニューヨーク市場の終値(1.1233ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。早朝取引では円主導の展開となったため、ドルストレートに目立った動きは見られていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.68円 - 109.83円
ユーロドル:1.1231ドル - 1.1242ドル
ユーロ円:123.17円 - 123.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月13日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、地政学リスクと米中貿易戦争への警戒感から軟調推移か
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、トランプ米大統領のツイート「残りの3250億ドル分にも25%の追加関税を課す作業が始まった。中国との交渉を急ぐ必要はない」を受けてダウ平均が350ドル超下落したことで109.48円まで下落した。しかし、「米国と中国は北京で通商協議を継続することで合意した」との報道、トランプ米大統領の「米中協議は建設的。協議は今後も継続」を受けてダウ平均が190ドル超上昇したことで、110.04円付近まで反発した。
本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島や中東の地政学リスク、米中貿易戦争や自動車関税への警戒感から軟調推移が予想される。
トランプ米政権は、9日の米中通商協議が不調に終わったことで、中国からの輸入品2000億ドル相当に対する関税率を10%から25%へ引き上げた。10日の米中通商協議は合意には至らなかったが、交渉決裂の事態も回避された。しかし、トランプ米政権は、今後3-4週間の内に合意に達しなければ、追加関税の対象外とされた3250億ドル相当の中国製品に対しても25%の関税を課すと警告している。
中国は報復措置を講じると警告しており、対米輸入1100億ドルに関税率を25%への引き上げる可能性、保有米国債の売却の可能性に要警戒となる。
日米通商協議に関しては、今週末5月18日までに、トランプ米大統領が、「通商拡大法232条」に基づく安全保障の観点から、輸入自動車への関税適用の是非を判断する予定となっている。4月の日米首脳会談では、本格的な貿易交渉は、7月の参議院選挙後に先送りされた模様で、自動車関税の適用判断も180日程度の先送りされる可能性が報じられているものの、米中通商協議の不調を受けて、予断を許さない状況が続く。パーデュー米農務長官は、「米国は年間700億ドル規模の対日貿易赤字を抱え続けている」と、対日貿易赤字への懸念を表明している。
さらに、米中通商協議の不調を受けて、米国経済への警戒感が高まったことで、米国債市場では10年債と3カ月物財務省短期証券(TB)金利の差が一時マイナスに転じている。逆イールド現象は、リセッション(景気後退)の前兆とみなされることから、トランプ米政権による連邦準備制度理事会(FRB)への利下げ圧力が強まる可能性も、ドルの上値を抑える要因となる。
毎年4月中旬に発表されている米財務省の為替報告書は、米中通商協議に合わせて発表が先送りされてきたと思われ、今週の発表に要警戒となる。昨年4月の為替報告書では、「円は過去20年の平均よりも約25%安い」と指摘されており、対日自動車関税25%や、「為替条項」に絡んで要警戒となる。
また、北朝鮮が2017年以来となる短距離ミサイルの発射実験を再開したこと、イランによる中東の米軍基地への攻撃の可能性を受けて、トランプ米政権が、空母打撃群をホルムズ海峡に派遣したことも、地政学リスク回避の円買い要因となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月13日(月)07時53分
円建てCME先物は10日の225先物比15円安の21295円で推移
円建てCME先物は10日の225先物比15円安の21295円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円70銭台、ユーロ・円は123円30銭台。
Powered by フィスコ -
2019年05月13日(月)06時43分
週明けのドル円、109.68円まで売り先行も下げ渋る
ドル円は売り先行もその後下げ渋る動き。週明けのオセアニア市場では売りが強まり、先週末の終値(109.95円)から109.68円とギャップを開けてスタートした。ただ、一巡後は買い戻しが入り109.80円台まで切り上げている。
なお、トランプ米大統領は先ほどツイッターで「中国が約束を破り、再交渉を試みたことを忘れないで」「我々が中国とともにありたい場所は正しい」と述べている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月13日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 外貨準備高(4月) 1兆2918億ドル
14:00 景気動向指数(3月)国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年)(日本銀行)
<海外>
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 印・CPI(4月) 2.98% 2.86%ブ・貿易収支(週次)(5月12日まで1カ月間、14日までに) 11.19億ドル
米・ボストン連銀総裁とクラリダ連邦準備制度理事会(FRB)副議長が連銀イベントで開会の挨拶
露・ポンペオ米国務長官がロシア訪問、ラブロフ外相と会談(14日まで)
香港・株式市場は休場(灌仏会の翌日)
フィリピン・中間選挙
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年03月24日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み(03/24(月) 15:07)
- [NEW!]ドル・円は底堅い、米金利高の維持で(03/24(月) 14:48)
- NZSX-50指数は12128.21で取引終了(03/24(月) 14:13)
- NZドル10年債利回りは変わらず、4.65%近辺で推移(03/24(月) 14:11)
- NZドルTWI=68.0(03/24(月) 14:09)
- ユーロ円、20日高値に届かず伸び悩み 日経平均は小幅安(03/24(月) 13:07)
- ユーロドル、1.0850ドルは売り 本日NYカットで大きめのオプションも(03/24(月) 13:01)
- ドル・円:ドル・円は堅調、米金利高で(03/24(月) 12:53)
- 上海総合指数0.25%安の3356.498(前日比-8.332)で午前の取引終了(03/24(月) 12:39)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比26.91円高の37703.97円(03/24(月) 12:33)
- ドル・円は堅調、米金利高で(03/24(月) 12:21)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(03/24(月) 12:10)
- 日経平均前場引け:前週末比0.09円安の37676.97円(03/24(月) 11:31)
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月24日(月)14時58分公開
注目イベントも終わりトランプ関税のゆくえ待ち、少し楽観ムード戻ってのドル高だが薄商いも続きそう -
2025年03月24日(月)12時00分公開
FXの自動売買トライオートFXに3つの通貨ペアが新登場大注目のノルウェークローネ/スウェーデンクローナのほか資源国のペ… -
2025年03月24日(月)09時17分公開
ドル円149円台!IMMユーロロング59,425枚へ急増。投機筋当面ユーロロング継続か?中期で押し目買い。 -
2025年03月24日(月)06時54分公開
3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイ… -
2025年03月23日(日)17時14分公開
【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- ドル円149円台!IMMユーロロング59,425枚へ急増。投機筋当面ユーロロング継続か?中期で押し目買い。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)