2019年05月14日(火)のFXニュース(1)
-
2019年05月14日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小幅の買い戻し
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅の買い戻し。4時時点では109.32円と2時時点(109.14円)と比べて18銭程度のドル高水準。ムニューシン米財務長官とトランプ米大統領の発言を受けて、ドル円は109.39円近辺まで買い戻された。
ムニューシン米財務長官は「米中の通商協議、まだ続いている」「訪中の時期は今調整中」と述べ、トランプ米大統領は「習近平・中国国家主席とプーチン・ロシア大統領とG20で会うつもり」「3250億ドルの中国製品に対する追加関税についてはまだ決まっていない」と発言した。ユーロ円は下げ幅を縮小。4時時点で122.79円と2時時点(122.62円)と比べて17銭程度のユーロ高水準。米株の下げが一服するなか、ドル円の買い戻しに連動し、122円後半まで下げ幅を縮小した。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1231ドルと2時時点(1.1235ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準。1.1230ドル台に動意に欠ける動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.02円 - 109.83円
ユーロドル:1.1223ドル - 1.1264ドル
ユーロ円:122.55円 - 123.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月14日(火)03時51分
NY外為:リスクオフ後退、トランプ大統領がG20で中国習主席との会談を示唆(訂正)
NY外為市場ではリスク回避の動きが後退した。米国のトランプ大統領が「米国は中国にこれ以上、利用されない」と強い姿勢を表すと同時に、G20で中国の習主席と会談する可能性を示唆し「実のある結果になる可能性もある」と指摘。また、残り3000億ドルに対する関税に関する最終的な決定はまだだ」としたことも、市場に安心感を与えた。
ダウ平均株価は下げ幅を縮小し、593ドル安で推移。ドル・円は109円02銭の安値から109円40銭まで反発した。ユーロ・円は122円55銭から122円80銭まで反発した。
Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)03時40分
NY外為:ドル・円いったん下げ止まる、ダウ下げ幅縮小
NY外為市場でドルは109円02銭の安値から109円30銭まで戻した。ユーロ・円は122円55銭の安値から122円73銭まで反発。
ムニューシン米財務長官はCNBCとのインタビューで、「中国との貿易協議は継続、訪中に向けて取り組んでいる」と答えたため投資家の警戒間が若干和らいだ模様。
一時720ドル程下げたダウ平均株価はいったん下げ止まり590ドル安で推移した。米10年債利回りも2.39%から2.4%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)03時34分
ドル円は小幅の買い戻し、トランプ米大統領の発言で
トランプ米大統領がG20で習中国主席と会うつもりだとし、「約3250億ドルの中国製品に対する追加関税についてはまだ決まっていない」との発言を受けて、ドル円は109.39円まで小幅の買い戻しが進んだ。
また、ユーロ円は122.85円近辺、ポンド円は141.75円近辺、豪ドル円は76円前後まで下げ幅を縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月14日(火)03時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ616ドル安、原油先物0.73ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25326.40 -615.97 -2.37% 25568.06 25222.51 #VALUE! 30
*ナスダック 7669.55 -247.39 -3.12% 7760.83 7632.81 262 2179
*S&P500 2807.30 -74.10 -2.57% 2840.19 2801.43 41 463
*SOX指数 1411.92 -66.95 -4.53%
*225先物 20850 大証比 -320 -1.51%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.27 -0.68 -0.62% 109.72 109.02
*ユーロ・ドル 1.1231 -0.0002 -0.02% 1.1264 1.1227
*ユーロ・円 122.73 -0.79 -0.64% 123.29 122.55
*ドル指数 97.30 -0.03 -0.03% 97.37 97.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.18 -0.09 0.63 0.61
*10年債利回り 2.40 -0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 2.84 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.45 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.93 -0.73 -1.18% 63.33 60.64
*金先物 1300.40 +13.00 +1.01% 1302.20 1282.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7163.68 -39.61 -0.55% 7217.12 7150.89 19 81
*独DAX 11876.65 -183.18 -1.52% 12052.93 11844.47 3 26
*仏CAC40 5262.57 -64.87 -1.22% 5334.06 5247.66 6 35Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)02時48分
ドル円、下げ幅縮小 米財務長官発言受け
ドル円は下げ幅を縮小。ムニューシン米財務長官が「米中の通商協議はまだ続いている」「訪中の時期は今調整中」などと述べたと伝わると、ショートカバーが優勢に。2時30分過ぎに一時109.35円付近まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月14日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り鈍い
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。2時時点では109.14円と24時時点(109.13円)と比べて1銭程度のドル高水準。23時過ぎにつけた109.02円を安値に下げが一服するも、ダウ平均が700ドル超安まで下げ幅を拡大し、米10年債利回りが2.39%割れまで低下基調を強めた動きが重しとなり、ドル円の戻しは109.23円近辺に止まっている。
ユーロ円は下値を広げる。2時時点では122.62円と24時時点(122.69円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。米株が一段と下げ幅を拡大するなか、リスクオフの円買い圧力は緩まず、ユーロ円は122.55円まで一段安。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1235ドルと24時時点(1.1243ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準。円以外の主要通貨に対しややドル買いが優勢となり、クロス円の軟調も重しとなるなか、ユーロドルはやや上値が重く1.1230ドル台でもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.02円 - 109.83円
ユーロドル:1.1223ドル - 1.1264ドル
ユーロ円:122.55円 - 123.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月14日(火)01時33分
【ディーラー発】ドル売り先行(NY午前)
NYダウが先週末比600ドル超安となったことが嫌気されドル売りが先行。ドル円は欧州時間に強まった円買いも重なり一時109円01銭付近まで下値を拡大したほか、ユーロドルは1.1263付近まで上伸。その後、一転してドルは対ユーロでの買い戻しが優勢となりユーロドルが1.1227付近まで反落、ユーロ円も連れて122円55銭付近まで値を崩した。一方、ドル円はドル買いとクロス円の下落に挟まれ109円10銭前後で下げ渋る状況となっている。1時33分現在、ドル円109.143-146、ユーロ円122.624-628、ユーロドル1.12349-352で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年05月14日(火)01時24分
NY市場動向(午後0時台):ダウ612ドル安、原油先物0.46ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25330.71 -611.66 -2.36% 25568.06 25303.36 1 29
*ナスダック 7657.03 -259.91 -3.28% 7760.83 7651.67 253 2138
*S&P500 2810.05 -71.35 -2.48% 2840.19 2808.77 40 464
*SOX指数 1410.55 -68.32 -4.62%
*225先物 20810 大証比 -360 -1.70%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.17 -0.78 -0.71% 109.72 109.02
*ユーロ・ドル 1.1230 -0.0003 -0.03% 1.1264 1.1227
*ユーロ・円 122.59 -0.93 -0.75% 123.29 122.56
*ドル指数 97.30 -0.03 -0.03% 97.37 97.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.18 -0.09 0.63 0.61
*10年債利回り 2.39 -0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 2.83 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 2.44 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.20 -0.46 -0.75% 63.33 61.04
*金先物 1298.80 +11.40 +0.89% 1300.70 1282.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7163.68 -39.61 -0.55% 7217.12 7150.89 19 81
*独DAX 11876.65 -183.18 -1.52% 12052.93 11844.47 3 26
*仏CAC40 5262.57 -64.87 -1.22% 5334.06 5247.66 6 35Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)00時54分
NY外為:リスクオフ加速、ダウ600ドル超安、米中貿易摩擦の深刻化を警戒
NY外為市場ではリスク回避の動きが加速した。ドル・円は109円63銭から109円02銭まで下落し2月1日来の安値を更新。ユーロ・円は123円15銭から122円59銭まで下落した。
ダウ平均株価は600ドル超下落。米10年債利回りは2.44%から2.39%まで低下した。米国に続いて、中国も報復関税措置を発表したため、米中貿易摩擦の悪化が米中のみならず世界経済の成長を一段と弱めるとの警戒感が強まった。
Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)00時19分
[通貨オプション]R/R、円コールスプレッド拡大、1月来で最大
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに加速し、年初来最大を記録した1月初旬以来の水準まで拡大した。
■変動率
・1カ月物6.53%⇒7.08%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.69%⇒6.93%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.87%⇒7.07%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.14%⇒7.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.94%⇒+2.09%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.87%⇒+2.02%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.87%⇒+2.02%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.94%⇒+2.10%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年05月14日(火)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り
*一部表現を訂正いたしました。
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。24時時点では109.13円と22時時点(109.13円)とほぼ同水準だった。中国政府はこの日、600億ドル分の米国製品について関税を5−25%に引き上げると発表。6月1日から実施するとした。関税の応酬を巡る米中の衝突が激化する中、ダウ平均が一時600ドル近く下落すると投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが加速した。23時過ぎに一時109.02円と2月1日以来の安値を付けた。
ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。節目の109.00円が意識されたほか、対ユーロなどでドル買い戻しが進んだ影響を受けた。ユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.1243ドルと22時時点(1.1257ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。22時30分前に一時1.1264ドルと1日以来の高値を付けたものの、買い一巡後はユーロ円の下落につれた売りなどが出て上値が重くなった。
ユーロ円は軟調。24時時点では122.69円と22時時点(122.85円)と比べて16銭程度のユーロ安水準。ダウ平均が一時600ドル近く下落し、ナイト・セッションの日経平均先物が360円下げると、投資家がリスク・オフの動きを強め円買い・ユーロ売りが優勢となった。24時前に一時122.67円と日通し安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.02円 - 109.83円
ユーロドル:1.1223ドル - 1.1264ドル
ユーロ円:122.67円 - 123.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.88%高の19454.92(前日比+168.85)(01/16(木) 10:54)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は156円30銭近辺で推移、156円近辺にドル買い興味残る(01/16(木) 10:45)
- [NEW!]ドル円・クロス円、さえない ドル円は昨日安値を下抜け(01/16(木) 10:30)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/16(木) 10:11)
- NY金先物は上昇、時間外取引で2722.70ドルまで値上り(01/16(木) 10:03)
- 豪・12月雇用者数:前月比+5.63万人で市場予想を上回る(01/16(木) 09:40)
- 豪・12月失業率:4.0%で市場予想と一致(01/16(木) 09:36)
- ドル円、売り一服 156.39円付近で推移(01/16(木) 09:26)
- 日・12月国内企業物価指数:前年比+3.8%で市場予想と一致(01/16(木) 08:57)
- ドル円、156.27円前後 輸入物価指数は前月比マイナスに(01/16(木) 08:57)
- ドル円 156.30円付近、SGX日経225先物は38775円でスタート(01/16(木) 08:33)
- 米12月CPIもインフレ鈍化の新たな証拠に、年上半期の利下げは見送りか(01/16(木) 08:27)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性(01/16(木) 08:23)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.92%高、対ユーロ1.09%高(01/16(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ703.27ドル高(速報)、原油先物2.54ドル高 (01/16(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(01/16(木) 08:06)
- 東京為替見通し=円買いトレンド継続、本邦輸入物価指数・豪雇用統計に注目(01/16(木) 08:00)
- 円建てCME先物は15日の225先物比365円高の38755円で推移(01/16(木) 07:13)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)