
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2019年05月18日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年05月18日(土)09時18分
NY市場動向(取引終了):ダウ98.68ドル安(速報)、原油先物0.17ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25764.00 -98.68 -0.38% 25948.74 25657.78 9 21
*ナスダック 7816.29 -81.76 -1.04% 7918.71 7810.35 715 1806
*S&P500 2859.53 -16.79 -0.58% 2885.48 2854.23 137 364
*SOX指数 1402.01 -28.10 -1.96%
*225先物 21220 大証比 -50 -0.24%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.02 +0.17 +0.15% 110.19 109.50
*ユーロ・ドル 1.1157 -0.0017 -0.15% 1.1184 1.1155
*ユーロ・円 122.75 +0.00 +0.00% 123.00 122.28
*ドル指数 98.03 +0.17 +0.17% 98.03 97.77【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.20 +0.01 2.21 2.16
*10年債利回り 2.39 -0.00 2.41 2.36
*30年債利回り 2.82 -0.01 2.84 2.80
*日米金利差 2.44 +0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.70 -0.17 -0.27% 63.64 62.52
*金先物 1277.5 -8.7 -0.68% 1289.0 1274.6
*銅先物 273.2 -1.6 -0.58% 275.3 272.1
*CRB商品指数 180.99 -1.33 -0.73% 182.64 180.78【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7348.62 -4.89 -0.07% 7354.22 7307.33 37 63
*独DAX 12238.94 -71.43 -0.58% 12270.89 12150.33 7 23
*仏CAC40 5438.23 -9.88 -0.18% 5450.65 5401.66 14 27Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月18日(土)09時17分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%安、対ユーロ0.01%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.03円 +0.18円 +0.16% 109.85円
*ユーロ・円 122.76円 +0.01円 +0.01% 122.75円
*ポンド・円 139.96円 -0.62円 -0.44% 140.58円
*スイス・円 108.82円 +0.07円 +0.06% 108.76円
*豪ドル・円 75.56円 -0.16円 -0.21% 75.71円
*NZドル・円 71.69円 -0.10円 -0.14% 71.79円
*カナダ・円 81.70円 +0.09円 +0.11% 81.61円
*南アランド・円 7.62円 -0.07円 -0.88% 7.69円
*メキシコペソ・円 5.74円 -0.00円 -0.09% 5.74円
*トルコリラ・円 18.16円 +0.02円 +0.10% 18.14円
*韓国ウォン・円 9.21円 -0.00円 -0.04% 9.21円
*台湾ドル・円 3.51円 -0.01円 -0.33% 3.53円
*シンガポールドル・円 79.84円 -0.19円 -0.23% 80.03円
*香港ドル・円 14.02円 +0.02円 +0.16% 13.99円
*ロシアルーブル・円 1.70円 +0.00円 +0.02% 1.70円
*ブラジルレアル・円 26.81円 -0.34円 -1.27% 27.16円
*タイバーツ・円 3.45円 -0.01円 -0.40% 3.47円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.31% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -2.44% 133.13円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +0.07% 149.73円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -2.50% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -2.26% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 -2.73% 78.86円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +1.60% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -0.20% 8.88円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +2.82% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -12.19% 24.68円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -6.37% 10.35円 9.16円 9.84円
*台湾ドル・円 -2.04% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 -0.79% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +0.07% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +7.27% 1.82円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -5.06% 31.33円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +1.87% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月18日(土)06時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、続伸
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は110.08円と前営業日NY終値(109.85円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。欧州株や日米株価指数先物の下落を受けて、リスク回避的な売りが先行し21時過ぎに一時109.50円まで値を下げたが、前日の安値109.34円が目先サポートとして意識されると下げ渋った。
トランプ米大統領が「対日本・EUの自動車関税措置を少なくとも180日間延期する」との見解を示すと、日米の貿易摩擦に対する懸念が後退し円売り・ドル買いが活発化した。5月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が102.4と予想の97.5を上回ったことも相場の支援材料。アジア時間の高値110.03円を上抜けると目先のストップロスを誘発し、一時110.19円まで上値を伸ばした。ユーロドルは続落。終値は1.1158ドルと前営業日NY終値(1.1174ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ圏の景気減速やイタリア財政問題などの懸念でユーロ売りが出やすかったうえ、良好な米経済指標を手掛かりにユーロ売り・ドル買いが進んだ。5時30分前に一時1.1155ドルと日通し安値を付けた。米国が日欧自動車関税発動を180日延期したと伝わると下げ渋る場面もあったが、23−26日に欧州議会選を控える中で戻りは鈍かった。
ユーロ円は小幅高。終値は122.80円と前営業日NY終値(122.75円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。21時前に一時122.28円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。ドル円の上昇につれた買いが入り一時123.00円と日通し高値を付けた。
カナダドル円とメキシコペソ円は堅調。「トランプ米政権はカナダ、メキシコに課す鉄鋼とアルミニウムの追加関税を撤廃することで両国と合意した」との報道をきっかけにカナダドルとメキシコペソを買う動きが先行。カナダドル円は一時81.97円、ペソ円は5.76円まで値を上げた。鉄鋼・アルミ関税が撤廃されれば、北米自由貿易協定(NAFTA)に代わる新協定「米・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」の米議会での批准に道が開かれる。
本日のレンジ
ドル円:109.50円 - 110.19円
ユーロドル:1.1155ドル - 1.1184ドル
ユーロ円:122.28円 - 123.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月18日(土)04時54分
NY金は大幅続落、原油は小幅反落
NY金:大幅続落、米指標改善続き売り強まる、割高感も圧迫
COMEX金6月限終値:1275.70↓10.50
17日のNY金先物6月限は大幅続落。1286.50ドルから1274.60ドルまで下落した。寄り付き直後には、ブレグジットの混迷などが懸念され安全志向的な買いがややみられた。しかし、その後発表された米国の5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が15年ぶりの高水準を記録したことから、景気持ち直し期待が高まり、売りが強まった。また、来週の欧州議会選でのEU懐疑派躍進への懸念もあってユーロ安・ドル高となり、割高感にも圧迫された。
NY原油:小幅反落、産油国の協調減産に関する会合控え売り買い交錯NYMEX原油6月限終値:62.76↓0.11
17日のNY原油先物は小幅反落。63.59ドルまで上昇後、いったん62.52ドルまで下落した。19日開催の石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国との共同閣僚監視委員会(協調減産を延長するかどうかを判断へ)を控え、売り買いが交錯したとみられる。会合では、主にサウジアラビアとイランとの対立が目を引く状況になりかねず、原油先高思惑がみられる一方、中東緊張による原油高抑制である程度増産に向かうとの見方もある。米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は2週連続で減少したが、買いは一時的にとどまった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月18日(土)04時53分
日本の1-3月期GDP成長率はマイナスの予想
5月20日に1-3月期の日本の実質国内総生産(GDP)速報値が発表される。市場予想は前期比年率-0.2%程度で成長率は昨年10-12月期の同比+1.9%から大幅に鈍化し、マイナス成長になるとみられている。市場関係者の間では「民間最終消費支出、民間企業設備投資、財貨・サービスの輸出などがマイナスとなる可能性が高い」と予想されているようだ。マイナス成長は昨年7-9月期(前期比年率-2.4%)以来となるが、1-3月期GDPの結果次第で今年10月に予定されている消費税率の引き上げは見送りとなる可能性がある。
市場関係者の間では「国内外の経済情勢を考慮すると、消費増税が許容される環境ではない」との見方が広がっている。今年後半にかけて日本経済が急回復するとの見方は少ないため、1-3月期がマイナス成長となった場合、消費増税の見送りを想定して日経平均株価は上昇し、外為市場では株高を意識してドル買い・円売りが優勢となるとの見方が出ている。
1-3月期の日本の経済成長率は米国、英国、ユーロ圏の同期の成長率を下回ることが確実視されており、成長率格差を意識してユーロ、ポンドに対する円売りが増えるとの見方もある。一般的にGDP成長率の鈍化は通貨安の要因となるため、日経平均株価が下落しても主要通貨に対して円売りが強まる可能性はやや高いと予想される。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月18日(土)04時37分
【ディーラー発】ドル円一段高(NY午後)
ドル円は東京時間の高値を上抜けるとストップを巻き込みながら110円18銭付近まで一段高。また、クロス円はドル円の動きに連れてユーロ円が一時122円99銭付近まで、ポンド円が140円23銭付近まで水準を切り上げた。そうした中、「米国とカナダは鉄鋼・アルミ関税の撤廃で合意したと正式に表明」との報道が伝わるとカナダ円は81円95銭付近まで買われ本日高値を更新。ただ、その後はNYダウの反落を受けドル円クロス円伸び悩む状況。4時37分現在、ドル円110.014-017、ユーロ円122.790-794、ユーロドル1.11611-614で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年05月18日(土)04時30分
5月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円50銭から110円19銭まで上昇し、110円00銭で引けた。この日発表された米国の5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が15年ぶりの高水準となり、米国政府がカナダとメキシコに対する鉄鋼・アルミ関税を近く撤廃するとの報道もあってNYダウが上昇に転じたことから、ドル買い、円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1156ドルから1.1179ドルでもみ合い、1.1165ドルで引けた。ユーロ・円は122円31銭から123円00銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2760ドルから1.2720ドルまで下落。英国のEU離脱をめぐる与野党協議が決裂したことを懸念したポンド売りが続いた。ドル・スイスフランは1.0098フランから1.0122フランでもみ合った。
17日のNY原油先物は小幅反落。63.59ドルまで上昇後、いったん62.52ドルまで下落した。19日開催の石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国との共同閣僚監視委員会(協調減産を延長するかどうかを判断へ)を控え、売り買いが交錯したとみられる。会合では、主にサウジアラビアとイランとの対立が目を引く状況になりかねず、原油先高思惑がみられる一方、中東緊張による原油高抑制である程度増産に向かうとの見方もある。米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は2週連続で減少したが、買いは一時的にとどまった。[経済指標]
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:102.4(予想:97.2、4月:97.2)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.8%(4月:2.5%)
・米・4月景気先行指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、3月:+0.3%←+0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月18日(土)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値伸ばす
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値を伸ばす。4時時点では110.11円と2時時点(109.95円)と比べて16銭程度のドル高水準。良好な米経済指標の結果を受けて買い優勢となるも、110円近辺で伸び悩んでいたが、アジアタイムにつけた高値110.03円を上回るとストップロス買いを巻き込んで一時110.19円まで強含んだ。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1159ドルと2時時点(1.1164ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。1.1156ドルを安値に上値の重い動きも、来週に欧州議会選を控えた様子見ムードも強く、値動きは限定的。
ユーロ円は底堅い。4時時点で122.87円と2時時点(122.75円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇に連動し、一時123.00円まで上値を伸ばした後、122円後半で小じっかり。
ポンドドルは軟調な動き。英国のEU離脱をめぐる先行き不透明感の高まりや英政治不安への懸念で1.2720ドルを安値に1.27ドル前半で戻りの鈍い動き。一方、加ドルは買いが優勢で、ドル/加ドルは1.3435加ドルまで加ドル高に振れた。「米国とカナダは鉄鋼・アルミ関税の撤廃で合意したと正式に表明」との報道が加ドル買いを後押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.50円 - 110.19円
ユーロドル:1.1156ドル - 1.1184ドル
ユーロ円:122.28円 - 123.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月18日(土)03時55分
NY原油:小幅反落、産油国の協調減産に関する会合控え売り買い交錯
NYMEX原油6月限終値:62.76↓0.11
17日のNY原油先物は小幅反落。63.59ドルまで上昇後、いったん62.52ドルまで下落した。19日開催の石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国との共同閣僚監視委員会(協調減産を延長するかどうかを判断へ)を控え、売り買いが交錯したとみられる。会合では、主にサウジアラビアとイランとの対立が目を引く状況になりかねず、原油先高思惑がみられる一方、中東緊張による原油高抑制である程度増産に向かうとの見方もある。米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は2週連続で減少したが、買いは一時的にとどまった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月18日(土)03時12分
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル高、原油先物0.10ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25912.28 +49.60 +0.19% 25948.74 25657.78 13 17
*ナスダック 7877.43 -20.61 -0.26% 7918.71 7825.67 850 1535
*S&P500 2875.21 -1.11 -0.04% 2885.48 2854.23 235 268
*SOX指数 1417.60 -12.51 -0.87%
*CME225先物 21290 大証比 +20 +0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.05 +0.20 +0.18% 110.19 109.50
*ユーロ・ドル 1.1164 -0.0010 -0.09% 1.1184 1.1156
*ユーロ・円 122.87 +0.12 +0.10% 123.00 122.28
*ドル指数 97.95 +0.09 +0.09% 98.01 97.77【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.20 +0.01 2.21 2.16
*10年債利回り 2.39 -0.00 2.41 2.36
*30年債利回り 2.83 -0.00 2.84 2.80
*日米金利差 2.45 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.77 -0.10 -0.16% 63.64 62.52
*金先物 1276.4 -9.8 -0.76% 1289.0 1274.6
*銅先物 274.0 -0.8 -0.29% 275.3 272.1
*CRB商品指数 181.23 -1.09 -0.60% 182.64 180.78【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7348.62 -4.89 -0.07% 7354.22 7307.33 37 63
*独DAX 12238.94 -71.43 -0.58% 12270.89 12150.33 7 23
*仏CAC40 5438.23 -9.88 -0.18% 5450.65 5401.66 14 27Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月18日(土)02時56分
NY金:大幅続落、米指標改善続き売り強まる、割高感も圧迫
COMEX金6月限終値:1275.70↓10.50
17日のNY金先物6月限は大幅続落。1286.50ドルから1274.60ドルまで下落した。寄り付き直後には、ブレグジットの混迷などが懸念され安全志向的な買いがややみられた。しかし、その後発表された米国の5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が15年ぶりの高水準を記録したことから、景気持ち直し期待が高まり、売りが強まった。また、来週の欧州議会選でのEU懐疑派躍進への懸念もあってユーロ安・ドル高となり、割高感にも圧迫された。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月18日(土)02時19分
ドル円、一時110.19円まで上昇 110円台前半のストップ誘発
ドル円は堅調。アジア時間の高値110.03円を上抜けると目先のストップロスを誘発し、一時110.19円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月18日(土)02時13分
米国内のリグ稼働数は802基、2週連続で減少
米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は802基となり、前回から3基減少した。2週連続で減少となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月18日(土)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、110円付近で伸び悩む
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。2時時点では109.95円と24時時点(109.98円)と比べて3銭程度のドル安水準。アジアタイムにつけた110.03円を試す動きに持ち込めず、110.01円近辺を戻り高値に109円後半に押し戻された。底堅いも、昨日同様に110円近辺では上値が重い。
ユーロドルは下げが一服。2時時点では1.1164ドルと24時時点(1.1159ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準。米経済指標を好感したドル買いが一服し、24時前につけた1.1156ドルを安値に1.1170ドル近辺まで持ち直した。
ユーロ円はもみ合い。2時時点では122.75円と24時時点(122.73円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。ドル主導の動きのなか、ドル円とユーロドルの影響を同時に受けて、122円後半で動きが鈍い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.50円 - 110.03円
ユーロドル:1.1156ドル - 1.1184ドル
ユーロ円:122.28円 - 122.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月18日(土)01時34分
[通貨オプション]R/R、円コール買いは一段と後退
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。米中通商摩擦の激化やブレグジットの混迷を受けて、リスク警戒感の再燃によるオプション買いが優勢になったとみられる。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小継続。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。
■変動率
・1カ月物5.86%⇒6.02%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.49%⇒6.51%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.70%⇒6.78%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.01%⇒7.08%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.64%⇒+1.50%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.78%⇒+1.67%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.85%⇒+1.73%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.95%⇒+1.87%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2022年08月09日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】NY原油先物上昇に転じる、90.63ドルまで(01:49)
-
[NEW!]欧州主要株式指数、上昇(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ134ドル高、原油先物0.81ドル高(01:15)
-
NY外為:ドル続落、米7月NY連銀消費者調査、期待インフレ率低下、金融状況は改善(00:32)
-
【速報】NY連銀1年物期待インフレ6.2%(従来6.8%)(00:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、弱含み(00:07)
-
NY外為:ドル反落、今週のCPIやPPI発表控え利食いも(23:26)
-
ユーロスイスフラン 0.9718フランまでユーロ安、リスク回避の動きが強まる(23:19)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ286ドル高、原油先物0.18ドル高(23:17)
-
ドル円 134.60円割れ、米長期金利の低下が重しに(22:55)
-
【速報】ダウ200ドル超高、景気後退懸念が弱まる(22:51)
-
NY外為:ドル買い一服、ドル・円50DMAがレジスタンス(22:33)
-
【速報】NY原油先物100ドル割れで推移、87.22ドルまで(22:30)
-
【NY為替オープニング】リスクオン、米上院がインフレ抑制法案可決&雇用統計で(22:14)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り一服(22:05)
-
【速報】ダウ先物155ドル高、ドル・円134.95円で推移(21:45)
-
【速報】独、ノルドストリーム2パイプライン承認を除外することを再確認(21:31)
-
【速報】中国軍、8日も台湾周辺での軍事演習継続(21:25)
-
ドル円、戻り鈍い 米10年債利回りは2.77%台まで低下幅を拡大(21:24)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ドル・円はじり安、米金利の低下で(20:29)
-
NY為替見通し=ドル円 動きにくく、限られたレンジで推移か(20:11)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、伸び悩み(20:04)
-
ドル・円は失速、ややドル売りの流れ(19:30)
-
ドル・円は下げ渋り、135円台に再浮上(18:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! ガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- バカラ村の2022年上半期トレード実績大公開!低リスクと高効率で長期安定的に稼ぐバカラ村流トレード手法をメルマガ配信!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・タレントの「ゆうこりん」こと小倉優子さんがGMOクリック証券[FXネオ]のランディングぺージに登場!?
- ・【初開催】志摩力男のYouTubeチャンネルで無料ウェブセミナー開催決定!忖度なしのぶっちゃけトークが聞けるのはココだけ!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月8日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『10日(水)に米国の消費者物価指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計強く0.75%利上げ観測浮上!円安+ドル高再燃、CPIと要人発言注目。(FXデイトレーダーZERO)
- とても強い雇用統計でドル金利は急上昇、都合よい期待を吹き飛ばしての夏休みモード(持田有紀子)
- 米ドル/円の8月2日の切り返しで、米ドルの調整が完了したとの思惑が強くなると危険。米ドル高一服の可能性に警戒したい理由は?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、131.50円割れにストップロスの売り注文が溜まりやすそう。しばらくは、140円や150円へ到達するのは難しい(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)