【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年05月21日(火)のFXニュース(3)
-
2019年05月21日(火)12時27分
豪ドル円 76.50円の売りが目先の重し、75.80円の買いが支え
豪ドル円は76円台で戻りが鈍い。76.50円の売りオーダーが目先の重し。ロウRBA総裁の「6月の利下げ検討」発言もあって、76円割れとなった。昨日下値を支えた75.80円の買いオーダーが、引き続きサポートとなるか見定める局面となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月21日(火)12時24分
ドル・円は小じっかり、中国株高で円買い縮小
21日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株は軟調の一方、中国株は上昇し米中摩擦を警戒した円買いはいったん収束したようだ。
ドル・円はNY市場の終値ベースで2日連続の110円台と、底堅さをみせている。本日は、日本時間早朝に行われたパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演で悲観的な見解が示されず、米中対立を警戒した円買いは後退した。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、引き続き日本株安継続を嫌気した円買いに振れやすい。ただ、中国株や米株式先物はプラス圏を維持しており、円買いを弱めているようだ。目先も株高観測が続けば、ドルの底堅さが意識されよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円02銭から110円21銭、ユーロ・円は122円85銭から123円04銭、ユーロ・ドルは1.1165ドルから1.1172ドルで推移した。【要人発言】
・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長
「インフレの枠組みは、根本的変化の基準は厳しくなる」
「貿易と関税が金融政策の道筋に及ぼす影響を判断するのは尚早」
「最近の生産性と労働参加率、健全な供給サイドの兆候」・豪準備銀・議事要旨
「労働市場のさらなる改善がみられなければ利下げが適切」Powered by フィスコ -
2019年05月21日(火)12時14分
豪ドル円 75.94円まで下落、RBA総裁6月の利下げ示唆
ロウRBA総裁が講演で「6月の利下げを検討する」と発言した。これを受けて豪ドル/ドルは0.6891ドル、豪ドル円は75.94円まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月21日(火)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い
21日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では110.19円とニューヨーク市場の終値(110.06円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。日経平均株価はマイナス圏の動きを続けたが、安寄りした上海総合株価指数が前日比プラスへ切り返し、ドル円は本日高値110.21円近辺で推移した。
ユーロ円も円売り優位。12時時点では123.02円とニューヨーク市場の終値(122.89円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。限られたレンジだが、一時123.05円までじり高。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.1164ドルとニューヨーク市場の終値(1.1166ドル)と比べて0.0002ドルのユーロ安水準だった。東京タイムは円絡みの通貨ペアが動きを主導しやすく、23−26日に欧州議会選を控えた様子見姿勢もあり動きにくかった。
豪ドルは弱含み。5月の豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨が「労働市場のさらなる改善が見られなければ、利下げが適切」という内容だったことで、豪ドル/ドルは0.6925ドル近辺から0.6906ドルまで、豪ドル円は76.25円付近から76.07円前後まで一時弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.02円 - 110.21円
ユーロドル:1.1163ドル - 1.1172ドル
ユーロ円:122.85円 - 123.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月21日(火)11時35分
日経平均前場引け:前日比83.11円安の21218.62円
日経平均株価指数は、前日比83.11円安の21218.62円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、110.17円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月21日(火)11時04分
ドル円 110.21円までじり高、上海株は0.7%程度上昇
ドル円は底堅い動きを見せ、一時110.21円まで上昇している。
日経平均は依然マイナス圏での取引が続いているが、上海総合指数は0.7%程度上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月21日(火)10時52分
ハンセン指数スタート0.42%安の27671.40(前日比-116.21)
香港・ハンセン指数は、0.42%安の27671.40(前日比-116.21)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比63.26円安の21238.47円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.20円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月21日(火)10時47分
【ディーラー発】豪ドル売り優勢(東京午前)
RBA議事要旨の「労働市場の更なる改善が見られなければ、利下げが適切」等のハト派な内容が伝わったことから豪ドル売りが優勢に。豪ドルドルは0.6903付近まで売られ、対円で76円05銭付近まで大きく下値を拡大した。一方、ドル円は下落して寄り付いた日経平均が下げ幅を縮小したことやダウ先物の堅調地合いを受け110円20銭付近まで小幅に上昇。クロス円も連れ高となり、ユーロ円が123円04銭付近まで、ポンド円が140円25銭付近までじり高となっている。10時47分現在、ドル円110.179-182、ユーロ円123.008-012、ユーロドル1.11644-647で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年05月21日(火)10時37分
豪ドル円 76.07円前後まで弱含み、RBA「労働市場改善無ければ利下げが適切」
5月の豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨で「労働市場のさらなる改善が見られなければ、利下げが適切」という内容だったことで、豪ドル/ドルは0.6925ドル近辺から0.6906ドルまで、豪ドル円は76.25円付近から76.07円前後まで一時弱含んだ。
なお、4月の議事要旨は「インフレが低水準を維持し、失業率が上がれば、利下げは適切」という内容だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月21日(火)10時29分
人民元対ドル基準値6.8990元
中国人民元対ドル基準値 6.8990元(前日 6.8988元)
Powered by フィスコ -
2019年05月21日(火)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小幅高
21日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。10時時点では110.15円とニューヨーク市場の終値(110.06円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が下げ幅を縮めたほか、時間外のダウ先物が底堅く推移していることを支えに一時110.21円まで小幅ながら水準を切り上げた。
なお黒田日銀総裁「(ETF購入について)株価の引き上げ目的ではない」「引き上げ効果があっても大きくはない」とETF購入について衆院財務金融委員会で説明した。ユーロ円も堅調。10時時点では122.98円とニューヨーク市場の終値(122.89円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ドル円に連れた動きになり、一時123円台を回復した。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1165ドルとニューヨーク市場の終値(1.1166ドル)と0.0001ドルのユーロ安水準だった。円がらみの取引が中心だったことで、ユーロドルは1.1160ドル台で小動きだった。
豪ドル/ドルも0.69ドル前半で小動き。この後5月の豪準備銀行(RBA)理事会議事録の公表やロウRBA総裁の講演を控えていることで、様子見が続いた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.02円 - 110.21円
ユーロドル:1.1164ドル - 1.1172ドル
ユーロ円:122.85円 - 123.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月21日(火)09時56分
ドル円仲値、110.17円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が21日発表したドル円相場の仲値は110.17円となった。前日と同じ水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月21日(火)09時55分
ドル・円:株安もドルは110円台を維持
21日午前の東京市場でドル・円は110円05銭近辺で推移。日経平均株価の反落を意識してリスク選好的なドル買いはやや抑制される可能性がある。ただし、109円台後半には顧客筋のドル買い注文が入っており、アジア市場でドル・円が109円台半ばまで下落する可能性は低いとみられている。ここまでのドル・円は110円02銭から110円13銭で推移。
ユーロ・円は、122円85銭から123円00銭、ユーロ・ドルは、1.1166ドルから1.1172ドルで推移している。
■今後のポイント
・米国は輸入自動車への関税導入判断を先送り
・日本の1-3月期GDP成長率は予想外の前期比年率+2.1%
・米政府によるファーウェイ排除の影響NY原油先物(時間外取引):高値63.37ドル 安値63.19ドル 直近値63.30ドル
Powered by フィスコ -
2019年05月21日(火)09時39分
ドル円、110.16円までじり高 日経平均は40円超安まで下げ幅縮小
ドル円はじり高。日経平均株価が120円超安から40円超安まで下げ幅を縮めたほか、時間外のダウ先物が底堅く推移していることを支えに一時110.16円まで小幅ながら水準を切り上げた。目先は昨日高値の110.32円がレジスタンスとして意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月21日(火)09時21分
豪ドル円 76.20円付近、議事要旨は4月の悪化した失業率は含まれず
豪ドル/ドルは0.6920ドル近辺、豪ドル円は76.20円付近で取引されている。
本日は5月の豪準備銀行(RBA)議事要旨が発表される。4月の議事要旨では「短期的に政策金利を変更する強い根拠はない」「利下げによる経済効果は以前よりも小さい可能性」と、利下げには否定的な内容だった。その一方、「インフレが低水準を維持し、失業率が上がれば、利下げは適切」とした。
RBAの理事会が行われたのが、今月7日だったことで、4月の雇用統計の発表前だった。(3月の雇用統計は失業率が5.0%で横ばい、新規雇用者数も市場予想を上回っていた)今月16日発表された4月の失業率は5.2%まで上昇したことを考えると、議事要旨の内容はサプライズは無いか。むしろ本日東京時間の昼頃に予定されているロウRBA総裁の講演により注目が集まりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]1月15日のNY為替・原油概況(01/16(木) 06:19)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ746ドル高、原油先物2.55ドル高(01/16(木) 04:52)
- [通貨オプション]短中期物でOP買い(01/16(木) 04:35)
- 【米ベージュブック】 「全般的に物価は緩やかに上昇、賃金の伸びは拡大」(01/16(木) 04:06)
- 【米・ベージュブック】「全米の経済活動は緩慢または、緩和的に拡大」(01/16(木) 04:03)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/16(木) 04:03)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/16(木) 03:54)
- 【速報】イスラエル、ネタニヤフ首相「停戦案はまだ、合意に達していない」(01/16(木) 03:07)
- NY外為:BTC続伸、10万ドル再び試す、米コアCPIがインフレ鈍化を証明(01/16(木) 03:07)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ617ドル高、原油先物2.02ドル高(01/16(木) 02:36)
- 【速報】イスラエル、ハマス、人質・停戦で合意(01/16(木) 02:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル 失速(01/16(木) 02:04)
- NY外為:ユーロ・ドル再び1.02ドル台、独GDPは2年連続マイナス成長(01/16(木) 02:00)
- ドル、買い戻し目立つ ユーロドルは1.0260ドルと日通し安値(01/16(木) 01:40)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(01/16(木) 00:58)
- NY外為:ドル・円リスクオンに156円台回復、一時155円台=日米金利差縮小観測(01/16(木) 00:44)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ716ドル高、原油先物1.32ドル高(01/16(木) 00:24)
- 【NY為替オープニング】市場は米年内利下げ観測、7月に前倒し、ベージュブックに注目(01/16(木) 00:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年01月15日(水)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年01月15日(水)15時10分公開
本格的な「FX オプション(バニラオプション)」が取引できるFX口座を紹介! FX取引と組み合わせれば、FXのリスクヘ… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)