
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年05月17日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2019年05月17日(金)21時19分
ドル・円は109円73銭から109円56銭なで下落
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円73銭から109円56銭なで下落した。ブレグジット懸念によるポンド・円の下落に連れ安気味になった。
ユーロ・ドルは1.1179ドルから1.1159ドルまで下落し、ユーロ・円は122円65銭から122円28銭まで下落した。ポンドの下落に連れ安気味になった。
ポンド・ドルは1.2788ドルから1.2737ドルまで下落。英国のEU離脱をめぐる与野党協議が決裂し、ポンド売りになった。ドル・スイスフランは1.0088フランから1.0113フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値:+1.7%(前年比予想:+1.7%、速報値:+1.7%)
・ユーロ圏・4月消費者物価コア指数改定値:前年比+1.3%(予想:+1.2%、速報値:+1.2%)[要人発言]
・英労働党関係者
「英国のEU離脱をめぐる与野党協議が合意に達する可能性はない」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月17日(金)20時41分
NY為替見通し=米政権の中国国営メディア報道への反応に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、トランプ米政権の中国国営メディア報道「中国は米国との通商協議継続に関心ない可能性」への反応に注目する展開となる。
トランプ米大統領は、6月28-29日の大阪サミットでの米中首脳会談での合意の可能性を示唆しているものの、中国側は通商協議の打ち切りを示唆している。
トランプ米大統領を激怒させた5月3日の中国政府の合意文書草案を150ページから105ページに削減させたのは習中国国家主席との報道もあり、15日の発言「他の文明を作り変えたり、別のものにしようと主張することは理解力という点で『愚か』であり、実際問題としては大失敗に終わるだろう」からも、米中貿易戦争の可能性を高めている。
米中貿易戦争による米国景気減速懸念から、先週は、一時、リセッション(景気後退)の兆候とされる3カ月物財務省短期証券(TB)金利との逆イールドが再現した。
本日講演が予定されているウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁やクラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長による利下げの可能性への言及に要注目か。
本日は、4月米景気先行指標総合指数と5月米消費者態度指数が発表されるが、ネガティブサプライズとなった場合は、トランプ米大統領による米連邦準備理事会(FRB)への利下げ圧力が強まることで、ドル円の上値を抑える要因となる。
また、毎年4月中旬に発表されている米財務省の為替報告書は、米中通商協議に合わせて発表が先送りされてきたと思われ、本日の発表に要警戒となる。昨年4月の為替報告書では、「円は過去20年の平均よりも約25%安い」と指摘されており、対日自動車関税の賦課決定が6カ月先送りされたことで、「為替条項」に絡んで要警戒となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、日足一目均衡表・雲の下限の110.32円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、13日の安値の109.02円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月17日(金)20時25分
ドル・円は109円59銭から109円73銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円59銭から109円73銭で推移している。ポンド・円やユーロ・円の下落に連れ安気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1159ドルから1.1179ドルで推移し、ユーロ・円は122円33銭から122円65銭で推移している。ポンドの下落に連れ安気味になっている。
ポンド・ドルは1.2788ドルから1.2750ドルまで下落。英国のEU離脱をめぐる与野党協議が決裂し、ポンド売りになっている。ドル・スイスフランは1.0088フランから1.0111フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月17日(金)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、弱含み
17日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。20時時点では1.1167ドルと17時時点(1.1177ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。対ポンドなどを中心にドル高が進んだ流れに沿って、一時1.1159ドルの安値をつけた。なお、ポンドドルはブレグジットに対する懸念から2月14日につけた直近安値の1.2773ドルを下抜けて一時1.2752ドルまで値を下げた。
ユーロ円はさえない。20時時点では122.44円と17時時点(122.64円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。欧州株式相場や日米株価指数先物などが軟調に推移するなか、リスク回避目的の売りが優勢となった。18時30分過ぎに122.33円まで下落し、その後も戻りは限られた。
ドル円はもみ合い。20時時点では109.64円と17時時点(109.72円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。クロス円の下げにつれた売りが出た一方、全般にドル高が進んだ影響も受けたため、109.65円前後で神経質な動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.55円 - 110.03円
ユーロドル:1.1159ドル - 1.1184ドル
ユーロ円:122.33円 - 122.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月17日(金)19時15分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1200ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1400ドル 売り、OP21日NYカット
1.1320-30ドル 断続的に売り
1.1290-300ドル 断続的に売り
1.1280-90ドル 断続的に売り
1.1210-70ドル 売り・超えるとストップロス買い(1.1210ドル OP17日NYカット小さめ)
1.1200ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1175ドル OP17日NYカット1.1163ドル 5/17 19:00現在(高値1.1184ドル - 安値1.1159ドル)
1.1160ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1100-50ドル 断続的に買い
1.1090ドル 買い厚め、OP23日NYカット大きめ
1.1000ドル 買い
1.0980ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月17日(金)19時09分
ドル・円は下げ渋り、ユーロ・ドルの一段安で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は本日高値圏の109円60銭台と、下げ渋る展開。欧州株は全面安、米株式先物も軟調地合いで株安を嫌気した円買いに。ユーロ・円をはじめクロス円の弱含みでドル・円は下押しされた。ただ、ユーロ・ドルが一段安となり、ドルは下支えされているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円59銭から109円73銭、ユーロ・円は122円32銭から122円65銭、ユーロ・ドルは1.1158ドルから1.1178ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月17日(金)18時53分
【ディーラー発】欧州通貨売り優勢(欧州午前)
欧州株の軟調地合いや独債利回りの低下を背景に欧州通貨売りが優勢。ユーロドルは昨日安値を下抜けると1.1158付近まで水準を切り下げ、ユーロ円も122円32銭付近まで下落した。また、ポンドドルは1.2753付近まで値を崩し1月15日以来の安値を更新、ポンド円も140円を割り込み139円88銭付近まで続落するなど欧州通貨は弱含み。一方、ドル円はクロス円の下落や対欧州通貨でのドル買いに挟まれ109円70銭前後で方向感に欠ける値動き。18時53分現在、ドル円109.697-700、ユーロ円122.459-463、ユーロドル1.11633-636で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年05月17日(金)18時38分
来週のスイスフラン「主に108円台で推移し、もみ合う状態が続くか」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合う展開か。通商問題などを巡って米国と中国の対立は続いており、短期間で解消される可能性は低いとみられている。リスク回避的な米ドル売り・スイスフラン買いが大幅に後退する可能性は高まっていないため、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランの対円レートは108円近辺で下げ渋る状態は続くとみられる。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:107円50銭−109円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月17日(金)18時36分
来週のカナダドル「もみ合いか、3月小売売上高が手がかり材料に」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円はもみ合いか。19日開催の石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国との共同閣僚監視委員会で協調減産を延長するかどうかが判断され、原油価格とカナダドルのある程度の方向を決めることになる。カナダ中央銀行の政策姿勢が利下げ方向に傾斜するなか、3月小売売上高の発表が材料になる。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・22日:3月小売売上高(2月:前月比+0.8%)
・予想レンジ:80円00銭-83円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月17日(金)18時36分
来週の英ポンド「上げ渋りか、政治リスクがポンド高を抑制も」
[英ポンド]
来週のポンド・円は上げ渋りか。足元で発表された英国の経済指標は底堅い内容が目立ち、目先も消費者物価指数や小売売上高が堅調だった場合、英中銀の利下げ観測後退でポンド買いに。また、英国の欧州連合(EU)離脱に関する協定法の整備が注目され、売りづらい。ただ、メイ首相の退陣圧力が強まっており、政治リスクへの警戒感がポンドの重石となろう。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・22日:4月消費者物価コア指数(前年比予想:+1.9%)
・24日:4月小売売上高(前月比予想:-0.1%)
・予想レンジ:138円50銭−142円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月17日(金)18時35分
来週のNZドル「下げ渋りか、小売売上高や貿易収支の発表に注目」
[NZドル]
来週のNZドル・円は下げ渋りか。引き続き米中通商摩擦の激化懸念がNZドルへの売り圧力になる。一方、NZ準備銀行(中央銀行)は追加利下げを急がないとの見方が広がるなか、1-3月期小売売上高(上昇継続予想)や4月貿易収支(黒字継続予想)の発表が材料になる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・22日:1-3月期小売売上高(10-12月期:前期比+1.7%)
・24日:4月貿易収支(3月:+9.22億NZドル)
・予想レンジ:70円00銭-73円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月17日(金)18時34分
来週の豪ドル「弱含みか、豪準備銀行理事会議事要旨に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は弱含みか。米中通商摩擦の激化懸念が豪ドルへの売り圧力になる。豪準備銀行(中央銀行)の5月理事会議事要旨発表やロウ総裁の講演があり、利下げに向けたヒントが示される可能性がある。18日実施の豪総選挙では野党労働党が優勢とされるが、経済政策では与党よりも大幅な財政黒字の達成を表明しており、政権交代となっても豪ドルへの影響は限定的か。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・21日:豪準備銀行の5月理事会議事要旨
・21日:ロウ豪準備銀行総裁講演
・予想レンジ:74円00銭-76円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月17日(金)18時33分
来週のユーロ「対円レートは上げ渋りか、イタリア財政懸念でユーロ買い後退も」
[ユーロ]
「もみ合いか、イタリア財政問題がユーロを下押しも」
来週のユーロ・ドルはもみ合いか。ドイツやユーロ圏の製造業PMIなど主要経済指標が堅調な内容でも域内経済の回復の遅れが意識され、ユーロの買戻しは期待しにくい。イタリアの財政悪化も懸念される。一方、米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨でのタカ派よりの見解は織り込まれ、新たなドル買い材料にはなりにくいだろう。
・予想レンジ:1.1000ドル−1.1300ドル
「上げ渋りか、イタリア財政懸念でユーロ買い後退も」
来週のユーロ・円は上げ渋りか。ドイツやユーロ圏の製造業PMIなど経済指標が堅調となっても、域内経済の回復の遅れが意識されユーロの買戻しは限定的となりそうだ。イタリアの財政悪化への懸念も、引き続きユーロ売り要因に。一方、米中貿易交渉は長期化が予想されるなか、株安を手がかりにリスク回避的な円買いがユーロを下押しする場面もあろう。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・23日:マークイット5月製造業PMI(予想:48.2)
・23日:マークイット5月サービス業PMI(予想:53.0)
・23日:マークイット5月総合PMI(予想:51.8)
・予想レンジ:121円00銭−124円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月17日(金)18時33分
クロス円 軟調、欧州株弱含みリスクオフに
欧州市場はリスクオフ地合いが強まり、ユーロ円は122.33円、ポンド円は139.91円、豪ドル円は75.34円、NZドル円は71.54円まで弱含んでいる。
欧州株式市場は独DAXが0.7%程度下がっていることを筆頭に、軒並みマイナス圏で取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月17日(金)18時29分
ドル・円は安値もみ合い、欧州株安を意識した値動きに
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は109円60銭台と、安値圏でのもみ合い。欧州株式市場は主要指数が総じて弱含み、リスク回避的な円買いに振れやすい。また、米株式先物は軟調、米10年債利回りも低水準での推移が続きドル売り基調に変わりはない。
一方、18時に発表されたユーロ圏4月消費者物価指数(CPI)改定値は予想、速報値と一致し、ユーロ売りは回避された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円59銭から109円73銭、ユーロ・円は122円46銭から122円65銭、ユーロ・ドルは1.1168ドルから1.1178ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2023年06月02日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]米議会で債務上限法案可決(12:10)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円 上値重い(12:06)
-
[NEW!]ドル円 138.80円前後、米上院が債務上限法案の採決を開始(11:41)
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比236.92円高の31384.93円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.92%高の18566.81(前日比+349.90)(10:51)
-
ドル円 138.95円前後、日銀総裁の衆院の質疑応答は現時点では反応薄(10:28)
-
ドル円 139.05円までじり高、日経平均株価は上げ幅縮めるも底堅い(10:11)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い(10:03)
-
ドル・円:138円50銭以下には顧客筋のドル買い注文も(09:51)
-
ドル円 138.93円までじり高、米10年債利回りが3.60%台(09:22)
-
日経平均寄り付き:前日比152.71円高の31300.72円(09:00)
-
日・5月マネタリーベース:前年比-1.1%(08:55)
-
ドル・円は主に138円台で推移か、米6月利上げ観測大幅後退でドルは伸び悩む可能性(08:34)
-
ドル円 138.81円付近、SGX日経225先物は31375円でスタート(08:32)
-
NY金先物は続伸、一時2000ドル台に上昇(08:07)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=今夜の米5月雇用統計控えて動意薄、米上院での採決を見極める展開か(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%高、対ユーロ0.27%安(07:39)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ153.30ドル高(速報)、原油先物1.98ドル高 (07:36)
-
円建てCME先物は1日の225先物比250円高の31400円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値31390円、通常取引終値比240円高(06:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、4日続落(06:06)
-
「財政責任法案は下院で可決され上院へ、期限までに可決・成立の見通し」(04:54)
-
6月1日のNY為替・原油概況(04:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 米ドル/円はていねいな押し目買いで! 上昇トレンドは変わらず、まだ介入を気にするレベルではないが、3者会合の行方とクロス円に調整が入る可能性には注意!(西原宏一)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)