
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年05月23日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年05月23日(木)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
23日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では110.21円とニューヨーク市場の終値(110.36円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。日経平均が3桁の下げ幅を見せたことで、昨日の安値(110.24円)を割り込み、一時110.17円まで弱含んだ。
ユーロ円はじり安。10時時点では122.91円とニューヨーク市場の終値(123.06円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に株価の下落を嫌気し、上値が重く122.87円までじり安となった。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1152ドルとニューヨーク市場の終値(1.1150ドル)と0.0002ドルのユーロ高水準だった。本日から欧州議会選挙が始まることや、ユーロ圏、独、仏などで製造業やサービス業のPMIが発表されることで値動きが限られた。
ポンドドルは、リードサム下院議長が辞任し、英「タイムズ」紙はメイ首相が明日辞任するだろうという記事を掲載したが、1.26ドル半ばでもみ合いに終始した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.17円 - 110.36円
ユーロドル:1.1150ドル - 1.1157ドル
ユーロ円:122.88円 - 123.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月23日(木)09時57分
ドル・円:株安を意識してドルは110円台前半でもみ合う展開か
23日午前の東京市場でドル・円は110円20銭台で推移。日経平均株価は118円安で推移しており、株価反落を意識してリスク選好的なドル買いは縮小している。この後は、中国本土株式の動向を意識した取引が主体となる見込み。ただ、110円以下には引き続き顧客筋のドル買い注文が入っており、アジア市場でドル・円が110円を継続的に下回る可能性は低いとみられている。ここまでのドル・円は110円19銭から110円36銭で推移。
ユーロ・円は、122円92銭から123円08銭、ユーロ・ドルは、1.1150ドルから1.1157ドルで推移している。
■今後のポイント
・米中首脳会談開催への期待
・日本の1-3月期GDP成長率は予想外の前期比年率+2.1%
・米政府によるファーウェイ排除の影響NY原油先物(時間外取引):高値61.40ドル 安値61.29ドル 直近値61.39ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月23日(木)09時56分
ドル円仲値、110.28円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が23日発表したドル円相場の仲値は110.28円となった。前日の110.53円から25銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月23日(木)09時06分
クロス円、弱含み 日経平均は130円超下落
クロス円は弱含み。ユーロ円は122.92円、ポンド円は139.54円、豪ドル円は75.77円、NZドル円は71.56円、カナダドル円は82.01円までそれぞれ下押しした。日経平均株価が130円超下落したことを背景に投資家のリスク志向低下を意識した円高・外貨安が強まっている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月23日(木)09時04分
日経平均寄り付き:前日比103.13円安の21180.24円
日経平均株価指数前場は、前日比103.13円安の21180.24円で寄り付いた。
ダウ平均終値は100.72ドル安の25776.61。
東京外国為替市場、ドル・円は5月23日9時02分現在、110.19円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月23日(木)08時55分
ドル円 110.21円まで弱含み、大証の日経225先物は90円安で寄り付き
大証の日経225先物の寄り付きは21190円(前日日中終値比90円安)で始まったこともあり、ドル円は昨日の安値110.24円を割り込み110.21円まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月23日(木)08時39分
ドル・円は110円台前半で推移か、米国株安を意識してリスク選好的なドル買い縮小も
22日のドル・円相場は、東京市場では110円63銭から110円36銭まで下落。欧米市場でドルは110円49銭から110円24銭まで下落し、110円36銭で取引を終えた。
本日23日のドル・円は主に110円台前半で推移か。米国株安を意識してリスク選好的なドル買いは縮小する可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)は22日、4月30−5月1日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表した。議事要旨によると、FOMCの参加メンバーは金融政策に関する忍耐強い姿勢は当面維持可能との見方で一致していた。バランスシートについて多くの参加者は、「短期証券を今から徐々に買い入れることで、将来的に景気刺激が必要となった場合に短期証券を長期債に移行させ、長期金利を低下させられるようにしておくべき」と主張していたようだ。
今回公表された議事要旨について市場関係者の間からは、「経済情勢が予想通りなら金融引き締めが妥当との意見はあるものの、経済情勢が悪化すれば利下げをすみやかに実行する用意があることを示唆する内容だった」との声が聞かれた。
ウィリアムズNY連銀総裁は22日、「現在の米金利水準は適切であり利下げを検討するべき局面ではない」との見方を示しているが、貿易制限のさらなる拡大による投資・雇用・消費への弊害、中国経済の急減速などのリスク要因は除去されていないため、米金利見通しについては下向きの見方が増える可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月23日(木)08時36分
ドル円、一時110.23円と昨日安値下抜け 安値切り上げは8営業日でストップ
ドル円は弱含み。時間外のダウ先物が40ドル超下落し、本日の日本株の下落が見込まれるなか、リスク回避の売りに押され、一時110.23円と昨日安値の110.24円を下抜けた。これで、13日から続いていた安値切り上げは8営業日でストップした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月23日(木)08時10分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
23日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では110.30円とニューヨーク市場の終値(110.36円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下や米国株安を背景にNY市場で売られた影響が残った。110.36円を戻り高値に110.27円まで下押しし、昨日安値の110.24円に迫っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比50円安の21230円で引けた。
ユーロドルはこう着。8時時点では1.1156ドルとニューヨーク市場の終値(1.1150ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間に仏・独・ユーロ圏の購買担当者景気指数(PMI)速報値の発表が予定されていることから、アジア時間での動意は期待できないか。
ユーロ円は小動き。8時時点では123.06円とニューヨーク市場の終値(123.06円)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.27円 - 110.36円
ユーロドル:1.1150ドル - 1.1157ドル
ユーロ円:123.00円 - 123.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月23日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円は株価や米中貿易戦争の報道に警戒、本日から欧州議会選挙開始
NY外国為替市場でドル円は、トランプ米政権が中国の監視カメラ企業に対する米製品の禁輸措置を検討していると報じられたことで、米中貿易交渉の行方に再び警戒感が広がり、ダウ平均が一時120ドル超下落。投資家がリスク回避姿勢を強め、円買い・ドル売りが進んだ。
米10年債利回りが2.38%台まで低下したことも相場の重しとなり、一時110.24円と日通し安値を付けた。
なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では「当面の間、忍耐強い政策が適切と判断」「多くのメンバーはインフレの低下は一時的との認識」との見解が示されたが、相場の反応は限られた。
ポンドドルは一時1.2624ドルと1月4日以来約4カ月半ぶりの安値を付けた。メイ英首相が21日に提出したEU離脱案を巡る新提案に対する支持は広がらず、首相退陣の圧力が強まった。
EU離脱や英政治の先行き不透明感が一段と深まり、ポンド売り圧力になっている。ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。米長期金利の低下に伴うポンド買い・ドル売りが入り、一時1.2690ドル付近まで下値を切り上げた。本日の東京市場のドル円は、昨日同様に株価や米中貿易戦争に関するヘッドラインをにらみながらの展開か。
本日も昨日同様に株式市場の動きで上下するだろうが、CME225先物は大阪取引所比で50円下落して引けていることで、日経平均の小幅な下げは織り込まれそうだ。
米中貿易戦争に関しては、引き続きトランプ米大統領のツイッター、米中の報道などで上下する可能性がある。
米紙が「米国は中国の労働者の採用に関して、米国の利益を損なう可能性もあるため、ビザの発行を遅らせている」などとの記事も出ていることで、貿易戦争ネタは今後も配信される可能性があるので警戒したい。
21日にワシントンで日米通商交渉が事務レベルで行われ、本日、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は、日欧高官との会談も予定されている。
しかし、下交渉で通商協議の進展はあるだろうが、日米通商交渉の結論が出るのは、トランプ米大統領の盟友でもある安倍首相をサポートするため、早くても参議院選挙が終了した後になるので、現時点では直接ドル円相場に影響を与えることはないだろう。
ドル円以外では、欧州通貨の動きに警戒したい。本日から欧州議会選挙が始まる。初日に早くも英国とオランダの選挙が行われることで注目が集まる。
欧州議会の重鎮から今回の欧州議会選挙次第では、2024年の次期選挙に向けて、欧州が崩壊の道を歩む可能性もあるとの発言が出ているように、非常に重要な選挙になる。選挙結果次第でユーロが乱高下する可能性もある。
また、経済指標では欧州入り後にユーロ圏、独、仏などから製造業やサービス業のPMIの発表がある。最近はPMIの結果でユーロが動くため、指標発表時の動きに警戒したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月23日(木)07時49分
NY市場動向(取引終了):ダウ100.72ドル安(速報)、原油先物1.84ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25776.61 -100.72 -0.39% 25878.21 25755.11 12 18
*ナスダック 7750.84 -34.88 -0.45% 7786.33 7738.35 806 1699
*S&P500 2856.27 -8.09 -0.28% 2865.47 2851.11 199 302
*SOX指数 1345.04 -29.17 -2.12%
*225先物 21230 大証比 -50 -0.23%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.33 -0.17 -0.15% 110.63 110.24
*ユーロ・ドル 1.1154 -0.0007 -0.06% 1.1180 1.1149
*ユーロ・円 123.06 -0.27 -0.22% 123.51 122.98
*ドル指数 98.09 +0.03 +0.03% 98.12 97.89【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.23 -0.02 2.25 2.22
*10年債利回り 2.38 -0.05 2.43 2.38
*30年債利回り 2.81 -0.03 2.85 2.81
*日米金利差 2.44 +0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.29 -1.84 -2.91% 63.00 61.03
*金先物 1273.3 +0.1 +0.01% 1277.1 1272.0
*銅先物 267.6 -3.9 -1.45% 271.9 267.0
*CRB商品指数 179.54 -2.43 -1.33% 181.42 179.22【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7334.19 +5.27 +0.07% 7373.27 7313.55 49 52
*独DAX 12168.74 +25.27 +0.21% 12211.03 12055.50 12 18
*仏CAC40 5378.98 -6.48 -0.12% 5399.72 5345.28 19 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月23日(木)07時47分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.22%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.33円 -0.17円 -0.15% 110.50円
*ユーロ・円 123.06円 -0.27円 -0.22% 123.33円
*ポンド・円 139.71円 -0.69円 -0.49% 140.40円
*スイス・円 109.28円 -0.02円 -0.02% 109.29円
*豪ドル・円 75.93円 -0.13円 -0.17% 76.06円
*NZドル・円 71.64円 -0.25円 -0.35% 71.89円
*カナダ・円 82.15円 -0.28円 -0.34% 82.43円
*南アランド・円 7.67円 -0.01円 -0.07% 7.68円
*メキシコペソ・円 5.81円 -0.00円 -0.01% 5.81円
*トルコリラ・円 18.08円 -0.16円 -0.88% 18.24円
*韓国ウォン・円 9.33円 +0.07円 +0.79% 9.26円
*台湾ドル・円 3.50円 -0.01円 -0.26% 3.51円
*シンガポールドル・円 79.99円 -0.26円 -0.32% 80.25円
*香港ドル・円 14.06円 -0.02円 -0.16% 14.08円
*ロシアルーブル・円 1.71円 -0.00円 -0.12% 1.72円
*ブラジルレアル・円 27.31円 -0.05円 -0.20% 27.36円
*タイバーツ・円 3.45円 -0.00円 -0.10% 3.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.58% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -2.20% 133.13円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 -0.11% 149.72円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -2.10% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -1.78% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 -2.81% 78.86円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +2.16% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +0.54% 8.85円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +4.10% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -12.56% 24.65円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -5.11% 10.34円 9.16円 9.84円
*台湾ドル・円 -2.41% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 -0.61% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +0.35% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +8.19% 1.82円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -3.31% 31.33円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +1.86% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月23日(木)07時13分
円建てCME先物は22日の225先物比50円安の21230円で推移
円建てCME先物は22日の225先物比50円安の21230円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円30銭台、ユーロ・円は123円00銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月23日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外対内証券投資(先週)
09:30 製造業PMI(5月) 50.2
<海外>
15:00 独・GDP確報値(1-3月) 0.7% 0.7%
16:30 独・製造業PMI(5月) 44.8 44.4
16:30 独・サービス業PMI(5月) 55.4 55.7
16:30 独・総合PMI(5月) 52.0 52.2
17:00 独・IFO企業景況感指数(5月) 99.2 99.2
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(5月) 48.2 47.9
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(5月) 53.0 52.8
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(5月) 51.8 51.5
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(5月22日まで1カ月間) 0.42%
20:00 ブ・FGV消費者信頼感(5月) 89.5
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.2万件
22:45 米・製造業PMI(5月) 53.0 52.6
22:45 米・サービス業PMI(5月) 53.0
22:45 米・総合PMI(5月) 53.0
23:00 米・新築住宅販売件数(4月) 67.7万戸 69.2万戸印・総選挙(下院選挙)開票
南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.75% 6.75%
欧・欧州議会選挙(26日まで)
米・ダラス連銀総裁、サンフランシスコ連銀総裁、アトランタ連銀総裁、リッチモンド連銀総裁がパネル討論
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月23日(木)06時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反落
22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は110.36円と前営業日NY終値(110.50円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。トランプ米政権が中国の監視カメラ企業に対する米製品の禁輸措置を検討していると報じられたことで、米中貿易交渉の行方に再び警戒感が広がりダウ平均が一時120ドル超下落。投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが進んだ。米10年債利回りが2.38%台まで低下したことも相場の重しとなり、3時30分前に一時110.24円と日通し安値を付けた。
なお、米連邦準備理事会(FRB)が公表した4月30日−5月1日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では「当面の間、忍耐強い政策が適切と判断」「多くのメンバーはインフレの低下は一時的との認識」との見解が示されたが、相場の反応は限られた。ユーロドルは小幅続落。終値は1.1150ドルと前営業日NY終値(1.1161ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下などをながめユーロ買い・ドル売りが先行し一時1.1180ドルと日通し高値を付けたものの、前日の高値1.1188ドルが目先レジスタンスとして意識されると失速した。原油先物価格の大幅下落を背景にドル高・資源国通貨安が進むと、ユーロに対してもドル買いが入り値を消した。
ユーロ円は4営業日ぶりに反落。終値は123.06円と前営業日NY終値(123.33円)と比べて27銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの失速やドル円の下落につれた売りが出て一時122.98円と日通し安値を付けた。
トルコリラは軟調。トルコのロシア製ミサイルシステム購入を巡り、トルコと米国の関係悪化懸念から通貨リラが売られやすかったうえ、トルコ中銀の外貨準備高の減少やトルコ株式相場の下落などがリラ売りを誘った。リラ円は一時18.00円、ドルリラは6.1217リラまでリラ安に振れた。
なお、ロシアのペスコフ大統領報道官はこの日、「米国はロシア製ミサイル防衛システム購入を中止するようトルコ政府に最後通告を発した」との報道について、米政府の行動は受け入れられないと非難した。本日のレンジ
ドル円:110.24円 - 110.63円
ユーロドル:1.1149ドル - 1.1180ドル
ユーロ円:122.98円 - 123.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月09日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円、91.42円まで上昇 香港・上海株高好感か(11:35)
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比126.60円安の27479.86円(11:31)
-
[NEW!]ドル円、131.40円台まで伸び悩み 戻り売り意欲も依然強い(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.61%安の21154.25(前日比-129.27)(10:54)
-
ドル・円:リスク回避のドル売りは一服か(10:16)
-
ドル円 131.83円まで上げ幅拡大、日米10年債利回りはやや低下(10:14)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い(10:05)
-
ドル円、131.24円まで小幅に下押し クロス円もやや上値重い(09:30)
-
日経平均寄り付き:前日比153.06円安の27453.4円(09:01)
-
NY金先物はやや強含み、米長期金利の動向を意識した買いが入る(08:45)
-
ドル・円は主に131円台で推移か、米長期金利低下でリスク選好的なドル買い拡大の可能性低い(08:38)
-
ドル円 131.33円付近、SGX日経225先物は27410円でスタート(08:33)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ207.68ドル安(速報)、原油先物1.25ドル高(08:15)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.13%安(08:06)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、日米10年債利回りの動向を睨みながらの展開か(08:00)
-
円建てCME先物は8日の225先物比205円安の27395円で推移(07:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27390円、通常取引終値比210円安(06:05)
-
2月8日のNY為替・原油概況(06:05)
-
市場タカ派に転じる、FRBの予測との乖離が消滅(05:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ130ドル安、原油先物1.26ドル高(04:22)
-
[通貨オプション]まちまち、調整色強まる(04:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、限られたレンジで振幅(04:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【無料で利用できる!】経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【2023年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月8日(水)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 2月9日(木)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- ドル円→上も下も堅そう。トレンドよりレンジ想定。円相場は賃金や消費者物価指数の上昇が円高要因に。(FXデイトレーダーZERO)
- 従来通りのパウエル議長だが為替相場も神経質な反応、ハト派的と受け止めだったがドル金利じわり上昇(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)