
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年06月28日(金)のFXニュース(7)
-
2019年06月28日(金)23時30分
NY市場動向(午前10時台):ダウ36ドル高、原油先物0.33ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26562.45 +35.87 +0.14% 26637.38 26522.27 16 13
*ナスダック 7973.34 +5.58 +0.07% 7996.06 7961.46 1500 707
*S&P500 2931.17 +6.25 +0.21% 2937.13 2929.22 377 120
*SOX指数 1459.73 +2.83 +0.19%
*225先物 21250 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.75 -0.04 -0.04% 107.82 107.60
*ユーロ・ドル 1.1384 +0.0015 +0.13% 1.1393 1.1368
*ユーロ・円 122.66 +0.11 +0.09% 122.72 122.48
*ドル指数 96.11 -0.08 -0.08% 96.25 96.05
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.74 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.01 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.53 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.17 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.10 -0.33 +0.56% 59.80 58.98
*金先物 1413.2 +1.20 +0.08% 1427.80 1408.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7413.03 +10.70 +0.14% 7428.55 7398.92 67 34
*独DAX 12356.50 +85.47 +0.70% 12360.67 12297.63 22 6
*仏CAC40 5525.87 +32.26 +0.59% 5525.87 5486.28 36 3Powered by フィスコ -
2019年06月28日(金)23時25分
【市場反応】米6月シカゴPMI/ミシガン大学消費者信頼感指数確報値
[欧米市場の為替相場動向]
米国の6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は49.7となった。予想外に2017年1月以来の50割れ。2016年2月来で最低を記録した。
その後に発表された米国6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は98.2と、速報値97.9から予想以上に上方修正された。5月の100からは低下。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率確報値は2.7%と、速報値2.6%から上方修正された。また、5-10年期待インフレ率確報値も2.3%と、速報値2.2%から上方修正された。
強弱まちまちの結果を受けてドルももみ合い。ドル・円は107円台後半、ユーロ・ドルは1.1380-85ドルでもみ合いが続いた。
【経済指標】
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:49.7(予想:53.5、5月:54.2)
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:98.2(予想:98.0、速報値:97.9)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.7%(速報値:2.6%)
・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.3%(速報値:2.2%)Powered by フィスコ -
2019年06月28日(金)23時15分
【市場反応】米6月シカゴPMI/ミシガン大学消費者信頼感指数確報値
米国の6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は49.7となった。予想外に2017年1月以来の50割れ。2016年2月来で最低を記録した。
その後に発表された米国6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は98.2と、速報値97.9から予想以上に上方修正された。5月の100からは低下。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率確報値は2.7%と、速報値2.6%から上方修正された。また、5-10年期待インフレ率確報値も2.3%と、速報値2.2%から上方修正された。
強弱まちまちの結果を受けてドルももみ合い。ドル・円は107円台後半、ユーロ・ドルは1.1380-85ドルでもみ合いが続いた。
【経済指標】
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:49.7(予想:53.5、5月:54.2)
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:98.2(予想:98.0、速報値:97.9)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.7%(速報値:2.6%)
・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.3%(速報値:2.2%)Powered by フィスコ -
2019年06月28日(金)23時06分
ドル円は107.75円前後で小動き、ダウ平均は小高い
ダウ平均は小高い水準で伸び悩み、米10年差利回りは2.02%台で小動き。まちまちの米経済指標に反応は鈍く、ドル円は107.75円前後で小動き。6月米シカゴ購買部協会景気指数は予想比下振れの49.7となった一方で、6月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、確報値)は98.2と市場予想や速報値を上回った。
また、ユーロドルは1.1383ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7010ドル近辺で小動きも、ポンドドルは1.2717ドルまでじり高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月28日(金)23時01分
【速報】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は98.2
日本時間28日午後11時に発表された米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を上回り、98.2となった。【経済指標】
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:98.2(予想:98.0、速報値:97.
9)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.7%(速報値:2.6%)Powered by フィスコ -
2019年06月28日(金)22時47分
【速報】米・6月シカゴPMIは予想を下回り49.7
日本時間28日午後10時45分に発表された米・6月シカゴ購買部協会景気指数
(PMI)は予想を下回り49.7となった。【経済指標】
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:49.7(予想:53.5、5月:54.2)Powered by フィスコ -
2019年06月28日(金)22時45分
【NY為替オープニング】リスクオン、FRBのストレステスト結果を好感、米中首脳会談を睨む
●ポイント
・中国、習国家主席「保護主義に反対、また、2国間に関するいかなる外部の影響に反対」
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、4月:+1.6%)
・トランプ米大統領、追加関税を発動しないとの約束はしない
・カナダ・4月GDP(前月比予想:+0.2%、3月:+0.5%)
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数(予想:53.5、5月:54.2)
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:98.0、速報値:
97.9)
・デーリー米サンフランシスコ連銀総裁講演28日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が米銀に対するストレステストで全18行の資本計画を承認したため、各行は配当の引き上げや自社株買い計画を発表、投資家心理が改善しリスク選好の動きが優勢となった。同時に、29日に大阪で開催される米中首脳会談の行方を睨む展開となる。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているコアPCEデフレーターは前年比+1.6%と、予想を上回ったため、ドルも底堅い。ただ、FRBの目標である2%は10カ月連続で下回っており、利下げ観測を修正するまでにはいたっていない。カプラン米ダラス連銀総裁はフォックスビジネスとのインタビューで、地区連銀製造業の鈍化を指摘。今後も動向を監視していくとした。ただ、7月の連邦公開市場委員会(FOMC)まで、まだ、雇用統計の発表なども控えており、利下げを決めつけるのは時期尚早との考えを示している。今後の金融政策を探るために本日はさらに、米6月シカゴ購買部協会景気指数、6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値の結果やデーリー米サンフランシスコ連銀総裁講演に注目。
米中首脳会談では、昨年12月のアルゼンチンで開催されたG20のように、何らかの貿易戦争の休戦で合意されるのではとの期待もある。一方、中国の習国家主席は他国の首相との会談で名指しはしなかったが、「bulling tacticsいじめの戦術、保護主義に反対、また、2国間に関するいかなる外部の影響に反対」と暗に米国を非難。また、トランプ大統領も中国が望んでいるとされる関税の撤廃を約束できないとしている。このため、合意期待が薄れつつある。市場の3分の2は今回の会合で、通商協定の合意はないが、交渉を継続することで、追加関税発動は回避できるだろうと期待している。
万が一、米中会談が物分かれに終わり、米国が追加関税発動を発表した場合は、ネガティブサプライズとなり、株安、リスク回避の動きにつながることになる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円04銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1343ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円107円74銭、ユーロ・ドル1.1372ドル、ユーロ・円122円52銭、ポンド1.2691ドル、ドル・スイスは0.9760フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年06月28日(金)22時32分
【まもなく】米・6月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)
日本時間28日午後10時45分に米・6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
れます。・米・6月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:53.5
・5月:54.2Powered by フィスコ -
2019年06月28日(金)22時07分
【市場反応】PCEコアは予想上回る、ドル強含む
[欧米市場の為替相場動向]
米国商務省が発表した5月個人所得は前月比+0.5%となった。伸びは鈍化予想に反して、4月と同水準。一方、個人消費支出(PCE)は前月比+0.4%。伸びは2カ月連続で鈍化し、予想も下回った。4月分は+0.6%と、+0.3%から上方修正された。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているコアPCEデフレーターは前年比+1.6%と、低下予想に反して4月と同水準を維持。ただ、FRBの目標である2%は10カ月連続で下回った。
予想を上回ったインフレ指標を受けて、米債利回りは上昇。米10年債利回りは2.01%から2.03%まで上昇した。ドル・円は107円71銭から107円80銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1385ドルから1.1380ドルへ強含んだ。
【経済指標】
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、4月:+1.6%)
・米・5月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.3%、4月:+0.5%)
・米・5月個人消費支出:前月比+0.4%(予想:+0.5%、4月:+0.6%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2019年06月28日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、じり高
28日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。22時時点では107.76円と20時時点(107.68円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。107.70円付近でのこう着を抜け出して107.82円付近まで値を上げた。欧米株式相場が底堅く推移していることでクロス円が全般買われたことにつれた面がある。ただ、市場の関心は明日の米中首脳会談に向けられているため、依然として動きは鈍い。
ユーロ円は強含み。22時時点では122.69円と20時時点(122.56円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。株高を背景に全般円安に傾き、一時122.72円と本日高値を付けた。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.1385ドルと20時時点(1.1382ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。21時30分に発表された米経済指標は5月米個人所得が予想を上回った程度で概ね予想通りの結果となったため、ドル相場に目立った動きは見られなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.56円 - 107.84円
ユーロドル:1.1361ドル - 1.1393ドル
ユーロ円:122.28円 - 122.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月28日(金)21時43分
ドル円、107.80円付近までじり高 米経済指標は概ね予想通り
ドル円はじり高。21時30分に発表された米経済指標は5月米個人所得が予想を上回った程度で概ね予想通りの結果となったが、ドル円は小幅ながら買いが入り107.80円付近まで上昇している。もっとも、市場の関心は明日の米中首脳会談に向けられているため、依然として動きは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月28日(金)21時32分
【速報】カナダ・4月GDPは予想を上回り+0.3%
日本時間28日午後9時30分に発表されたカナダ・4月GDPは予想を上回り、前月比+0.3%となった。
【経済指標】
・カナダ・4月GDP:前月比+0.3%(予想:+0.2%、3月:+0.5%)Powered by フィスコ -
2019年06月28日(金)21時31分
【速報】米・5月コアPCE価格指数は予想を上回り+1.6%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・5月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を上回り、前年比+1.6%となった。
【経済指標】
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.5%、4月:+1.6%)
・米・5月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.3%、4月:+0.5%)
・米・5月個人消費支出:前月比+0.4%(予想:+0.5%、4月:+0.6%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2019年06月28日(金)21時27分
豪ドル・円:対円レートはもみ合い、豪ドル買い・米ドル売りは一服
28日の豪ドル・円はもみ合い。一時75円33銭まで下げたが、豪ドル買い・米ドル売りのフローが増えた関係で反転した。ただ、欧州市場の序盤以降は伸び悩んでいる。豪ドル・ドルの取引レンジは0.6998ドルから0.7017ドル。豪ドル・円の取引レンジは75円33銭から75円60銭。ユーロ・円の取引レンジは122円28銭から122円67銭となっている。
Powered by フィスコ -
2019年06月28日(金)21時22分
ユーロ円リアルタイムオーダー=122.90-3.20円 断続的に売り
125.00円 売り
124.50-60円 断続的に売り
124.40円 売り厚め
124.20円 売り
124.00円 売り
123.60-70円 断続的に売り
123.40円 売り
122.90-3.20円 断続的に売り122.58円 6/28 21:17現在(高値122.67円 - 安値122.28円)
122.00-10円 買い・ストップロス売り混在
121.60-80円 断続的に買い
121.00円 買い、OP3日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年06月28日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年06月28日(金)18:00公開リーマンショック時より低い米長期金利は行き過ぎ! 米ドル/円の反発はこれからだ
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年06月28日(金)15:20公開ドル円108円台ステイに失敗、G20に突入し為替相場も結果待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年06月28日(金)11:23公開ミセスワタナベがマーケットメイカーを粉砕!?上場廃止の理由は?10%の価格乖離って!?!?
FX情報局 -
2019年06月28日(金)10:00公開米中首脳会談→無風か?サプライズか?米中閣僚級会合、月末フロー一応注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年06月28日(金)07:58公開6月28日(金)■『米中貿易問題(明日・29日に米中首脳会談)』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『6月月末・…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)