ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年07月04日(木)のFXニュース(5)

  • 2019年07月04日(木)23時15分
    ドル円、107.80円付近でこう着 この後は一段と動意薄が想定される

     ドル円はこう着。対ユーロでドル高が進んだ場面では107.83円付近と本日高値の107.84円に迫ったものの、動きは鈍い。米国が独立記念日のため、ロンドンフィキシング(日本時間24時)以降は一段と動意が乏しくなりそうだが、流動性低下のなかでの突発的なニュースには過度に反応する可能性もあるため、トランプ米大統領のツイッター発言などには引き続き警戒か。

  • 2019年07月04日(木)22時32分
    ユーロドル 1.1270ドル台、独10年債利回りは過去最低水準を更新

     ユーロドルは小動きながらも1.1275ドル前後で上値が重い。レーン・フィンランド銀行(中央銀行)総裁のECB追加緩和を示唆する発言で、欧州金利が再び低下傾向強めたこともユーロの重し。ロンドン午前にはECBの預金金利(下限)-0.4%を下回った独10年債利回りは、一時-0.409%まで過去最低水準を更新した。

  • 2019年07月04日(木)22時12分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、閑散取引

     4日の欧州外国為替市場でドル円は閑散取引。22時時点では107.78円と20時時点(107.78円)とほぼ同水準だった。本日の米市場が独立記念日の祝日で休場となり、明日には米雇用統計の発表を控えることで、取引は閑散。本日これまでのレンジはわずか13銭ほどにとどまり、107.75円近辺でのこう着相場が続いている。

     ユーロドルはやや重い。22時時点では1.1283ドルと20時時点(1.1286ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。相場全体の手控えムードが強いなか、ドル円同様に動きが鈍く、1.1280ドル台でこう着が続いたが、22時ごろにレーン・フィンランド銀行(中央銀行)総裁の「ECBは必要ならばさらなる行動の用意がある」「ECBは長期に渡る景気低迷のための準備をすべき」などの発言を受けて、1.1274ドルまでわずかに下値を広げた。

     ユーロ円は小動き。22時時点では121.61円と20時時点(121.64円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。レーン・フィンランド銀行(中央銀行)総裁の発言を受けた、ユーロドルの下げに連動し、121.54円まで安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.71円 - 107.84円
    ユーロドル:1.1274ドル - 1.1295ドル
    ユーロ円:121.54円 - 121.72円

  • 2019年07月04日(木)20時50分
    【ディーラー発】オセアニア通貨売り一服(欧州午後)

    午前に強まった、オセアニア通貨売りの流れは一服。豪ドルは対ドルで0.7025付近まで、対円で75円72銭付近まで小幅に反発。NZドルは対ドルで0.6686付近まで、対円で72円05銭付近まで持ち直した。また、堅調に推移していた新興国通貨はトルコ円が19円20銭前後で、ランド円が7円70銭前後での本日高値圏で底堅く推移。一方、ドル円は新規手掛かり材料難から107円75銭前後で動意に欠ける値動きとなっている。20時50分現在、ドル円107.760-763、ユーロ円121.633-637、ユーロドル1.12874-877で推移している。

  • 2019年07月04日(木)20時10分
    【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます

    [欧米市場の為替相場動向]

     これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。なお、本日は、米国が独立記念日の祝日となり、ニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信は、お休みさせていただきます。
     何卒ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月04日(木)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、こう着相場続く

     4日の欧州外国為替市場でドル円はこう着相場が継続。20時時点では107.78円と17時時点(107.81円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米市場が休場ということもあり、欧州株もおおむね前日終値付近で動意が鈍く、手がかりとはなっておらず、ドル円は明日のNYカットオプション107.75円周辺で動意に乏しい動きが続いている。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1286ドルと17時時点(1.1283ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。5月ユーロ圏小売売上高が前月比でプラス予想に反して-0.3%、前年比でも+1.3%(予想:+1.6%)と予想比下振れし、1.1277ドルまでわずかに下値を広げる場面はあったものの、前月分が上方修正されたこともあり、反応は一時的にとどまった。
     デギンドスECB副総裁は「ユーロ圏の経済成長には、下方リスクが高まりつつある」と警戒感を示した。

     ユーロ円はもみ合い。20時時点では121.64円と17時時点(121.64円)とほぼ同水準だった。121.60円台でのもみ合い相場が継続。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.71円 - 107.84円
    ユーロドル:1.1277ドル - 1.1295ドル
    ユーロ円:121.57円 - 121.72円

  • 2019年07月04日(木)19時00分
    NY為替見通し=ドル円、独立記念日休場でNYカットOP107.75円周辺で推移か

     本日のNY為替市場のドル円は、独立記念日休場で、明日のNYカットオプション107.75円周辺での動意に乏しい展開が予想されるものの、昨日のようなトランプ米大統領による「為替操作」に言及したツイートに要警戒となる。
     トランプ米大統領は、昨日、米国5月の貿易赤字が今年最大に拡大し、対中貿易赤字と対欧州貿易赤字が拡大基調にある中、「欧州と中国は大きな為替操作ゲームに興じている」とツイートしており、ドル売り為替介入への警戒感が高まっている。
     中国外務省報道官は「中国が貿易戦争で為替操作を行うことはない」と反論しており、トランプ米大統領のツイートに引き続き要警戒となる。
     明日発表の米6月雇用統計の予想は、非農業部門雇用者数が+16.0万人(5月+7.5万人:最少+8.9万人・最大+21.7万人)となっている。5月の低調な雇用関連指標を受けて、ネガティブサプライズだった場合、7月30-31日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での予防的利下げの可能性が高まることになる。
     ドル円のテクニカル分析での攻防の分岐点は、一目均衡表・転換線の107.66円や今年の上昇幅(104.87円-112.40円)の61.8%押し水準の107.75円となる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、一目均衡表・基準線の108.36円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、6月25日の安値の106.78円。

  • 2019年07月04日(木)18時57分
    豪ドル・円:対円レートは反落、ポジション調整的な売りが入る

    4日のアジア市場で豪ドル・円は反落。一時75円93銭まで買われたが、ポジション調整的な売りが入ったことで75円63銭まで下げる展開となった。ユーロ・円は121円57銭から121円72銭で推移し、やや下げ渋る展開。

    ・豪ドル・円の取引れレンジ:75円63銭−75円93銭

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月04日(木)18時37分
    ユーロドル1.1285ドル前後、独10年債利回りは-0.404%まで低下

     ユーロドルは1.1285ドル前後、ユーロ円は121.63円前後で小動き。独10年債利回りは-0.404%まで低下し、欧州中央銀行(ECB)の中銀預金金利(下限)の-0.40%を下回った。

  • 2019年07月04日(木)18時30分
    ドル・円はこう着、欧州株は高安まちまち

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は107円80銭付近と、アジア市場終盤からほぼ横ばい。今晩の米独立記念日に伴うNY市場の休場で小幅な調整にとどまり、相場はこう着しているようだ。オセアニア通貨はドルや円に対してやや値を下げているが、欧州通貨は欧州株がまちまちのため方向感は出ていない。

    ただ、18時に発表されたユーロ圏の5月小売売上高は低調な内容となり、ユーロはやや売られているようだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円78銭から107円83銭、ユーロ・円は121円58銭から121円72銭、ユーロ・ドルは1.1277ドルから1.1290ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月04日(木)18時09分
    【ディーラー発】オセアニア通貨売り優勢(欧州午前)

    欧州勢参入後、オセアニア通貨売りが優勢に。豪ドルは対ドルで0.7015付近まで、対円で75円62銭付近まで下落、NZドルも対ドルで0.6676付近まで、対円で71円97銭付近まで値を崩した。一方、ドル円は引き続き107円80銭前後の狭いレンジ取引に終始。また、他クロス円もユーロ円が121円65銭前後で、ポンド円が135円60銭前後で方向感に欠ける値動きとなっている。18時09分現在、ドル円107.812-815、ユーロ円121.638-642、ユーロドル1.12826-829で推移している。

  • 2019年07月04日(木)18時02分
    ユーロドル1.1277ドル、5月ユーロ圏小売売上高は予想を下回る

     ユーロドルは1.1277ドル、ユーロ円は121.60円前後へ弱含み。5月ユーロ圏小売売上高は、前月比-0.3%となり予想の+0.3%を下回った。

  • 2019年07月04日(木)17時56分
    東京為替概況:ドル・円は切り返し、日本株高継続で円売りも

     4日の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日の弱い米経済指標を受けじり安となった後、日本株高を受けた円売りがドルを押し上げた。

     米独立記念日に伴う休場で薄商いのなか、前日発表された米国の低調な経済指標から明日の雇用統計の悪化に思惑が広がった。ドル・円は、107円80銭付近で寄り付いた後、107円71銭まで値を弱含んだ。

     その後は日本株が前日の米株高を受け堅調地合いとなり、円売りによりドルは一時107円84銭まで切り返す場面もあった。ただ、上海総合指数が下げに転じ、円売り縮小を受けドルは夕方にかけて上値の重い展開に。

     なお、ユーロ・円は121円57銭から121円70銭のレンジ内でもみ合った。また、ユーロ・ドルは1.1278ドルから1.1295ドルまで上昇後は売りに押され失速した。

    ・17時時点:ドル・円107円80-90銭、ユーロ・円121円60-70銭
    ・日経平均株価:始値21740.93円、高値21755.63円、安値21672.50円、終値21702.45円(前日比64.29円高)

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月04日(木)17時25分
    ドル・円は切り返し、日本株高継続で円売りも

    4日の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日の弱い米経済指標を受けじり安となった後、日本株高を受けた円売りがドルを押し上げた。

    米独立記念日に伴う休場で薄商いのなか、前日発表された米国の低調な経済指標から明日の雇用統計の悪化に思惑が広がった。ドル・円は、107円80銭付近で寄り付いた後、107円71銭まで値を弱含んだ。

    その後は日本株が前日の米株高を受け堅調地合いとなり、円売りによりドルは一時107円84銭まで切り返す場面もあった。ただ、上海総合指数が下げに転じ、円売り縮小を受けドルは夕方にかけて上値の重い展開に。

    なお、ユーロ・円は121円57銭から121円70銭のレンジ内でもみ合った。また、ユーロ・ドルは1.1278ドルから1.1295ドルまで上昇後は売りに押され失速した。


    ・17時時点:ドル・円107円80-90銭、ユーロ・円121円60-70銭

    ・日経平均株価:始値21740.93円、高値21755.63円、安値21672.50円、終値21702.45円(前日比64.29円高)

    【要人発言】

    ・中国商務省
    「米国と中国の通商担当チームが接触」
    「米中通商合意が締結された場合、関税は撤廃されるべき」


    【経済指標】
    ・豪・5月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.2%、4月:-0.1%)
    ・スイス・6月消費者物価指数:前年比+0.6%(予想:+0.5%、5月:+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年07月04日(木)17時16分
    ハンセン指数取引終了、0.21%安の28795.77(前日比-59.37)

    香港・ハンセン指数は、0.21%安の28795.77(前日比-59.37)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は107.81円付近。

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム