
2019年08月02日(金)のFXニュース(2)
-
2019年08月02日(金)04時59分
【ディーラー発】円買い強まる(NY午後)
トランプ米大統領が9月1日から一部中国製品に10%関税を課すと発表したことを受け、リスク回避の円買いが強まった。ドル円は堅調に推移していたNYダウが一転し前日比マイナス圏に沈んだことが重石となり107円25銭付近まで下値を模索した。クロス円もユーロ円が118円91銭付近まで、ポンド円が130円33銭付近まで続落。また、中国と交易関係の深い豪ドルは対ドルで0.6795付近まで、対円で72円95銭付近まで大きく値を崩している。4時59分現在、ドル円107.307-310、ユーロ円119.034-038、ユーロドル1.10927-930で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年08月02日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落幅を拡大
1日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は売り継続。4時時点では107.34円と2時時点(108.13円)と比べて79銭程度のドル安水準だった。
トランプ米大統領の「9月1日からいくつかの中国製品に10%関税を課す」との発言で、一時は310ドル超上昇したダウ平均が300ドル超の下落に。ドル円はリスク回避の円買いで、7月19日以来の安値107.26円まで下落幅を広げた。
米10年物国債利回りが一時1.8763%と、2016年11月上旬以来の低水準を付けたことを受けたドル売りも重なった。米FF金利先物の動向から算出する次回9月米連邦公開市場委員会(FOMC)の25bp利下げ織り込みは9割超となった。ユーロドルは小幅高。4時時点では1.1083ドルと2時時点(1.1068ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落によるドル弱含みが支えとなり、1.1096ドルまでユーロ高・ドル安となった。
ユーロ円は下落。4時時点では118.97円と2時時点(119.68円)と比べて71銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落による円高に引っ張られ一時118.92円と、フラッシュクラッシュで年初来安値をつけた1月3日以来の119円割れ。対ドルでのユーロ上昇に追随できなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.26円 - 109.32円
ユーロドル:1.1027ドル - 1.1096ドル
ユーロ円:118.92円 - 120.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月02日(金)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ185ドル安、原油先物4.8ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26679.60 -184.67 -0.69% 27175.59 26608.44 9 21
*ナスダック 8128.68 -46.74 -0.57% 8311.04 8111.87 920 1507
*S&P500 2967.31 -13.07 -0.44% 3013.59 2957.40 150 354
*SOX指数 1514.17 -28.27 -1.83%
*225先物 21110 大証比 -390 -1.81%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.41 -1.37 -1.26% 109.16 107.26
*ユーロ・ドル 1.1080 +0.0004 +0.04% 1.1096 1.1027
*ユーロ・円 119.01 -1.46 -1.21% 120.53 118.92
*ドル指数 98.36 -0.16 -0.16% 98.93 98.27
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.73 -0.14 0.63 0.61
*10年債利回り 1.90 -0.11 2.08 2.05
*30年債利回り 2.45 -0.07 2.92 2.88
*日米金利差 2.03 -0.14
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.72 -4.80 -8.30% 57.99 53.69
*金先物 1449.50 +11.70 +0.81% 1451.60 1412.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7584.87 -1.91 -0.03% 7609.98 7535.90 55 44
*独DAX 12253.15 +64.11 +0.53% 12254.03 12129.33 21 9
*仏CAC40 5557.41 +38.51 +0.70% 5563.65 5499.88 26 14Powered by フィスコ -
2019年08月02日(金)03時07分
NY外為:ドル指数下落に転じる、9月FOMCでの追加利下げ織り込む
NY外為市場でドルは9月の追加利下げを織り込む売りが加速し、ドル指数は下落に転じた。米国のトランプ政権が9月1日から中国輸入品の残り3000億ドルに対して10%関税を発動すると発表。ワシントンでの交渉を前に中国にさらに圧力をかけた。世界経済を一段と悪化させるとの懸念から、株式相場も下落に転じた。米10年債利回りも一段と低下。ダウ平均株価は181ドル安で推移した。唯一、交渉が継続することが明るいニュース。米国の金利先物市場で9月の利下げ確率は65%近くから84%まで上昇。
ドル・円は108円93銭から107円50銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1096ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年08月02日(金)02時51分
NY外為:リスクオフ、残り3000億ドルの中国製品に追加関税発動へ
米国のトランプ大統領は残り3000億ドル規模の中国製品に10%の追加関税を発動すると発表した。すでに2500億ドルの中国輸入品には25%の関税が課されている。
大幅に上昇していた米国株式相場は下落に転じた。一時300ドル近く上昇していたダウ平均株価は30ドル安。米10年債利回りは1.89%まで低下し、2016年11月とトランプ大統領が就任以来で最低を記録した。
外為市場ではリスク回避が加速。ドル・円は108円93銭から107円77銭まで下落し、7月19日来の安値を更新。ユーロ・円は120円21銭から119円36銭まで下落し、1月初旬来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1082ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年08月02日(金)02時51分
ドル円、売り継続 ダウ平均は100ドル超下落
ドル円は売りが継続。トランプ米大統領が「9月1日から3000億ドル分の中国製品に10%の追加関税を課す」と発言すると、米10年物国債利回りが一時1.8781%前後と2016年11月上旬以来の低水準まで低下。一時は310ドル超上昇したダウ平均が下げに転じたことも円買い・ドル売りを促し、一時7月19日以来の安値となる107.51円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月02日(金)02時31分
トランプ米大統領 「残りの3000億ドル中国製品に10%の追加関税を発動、9月1日から」
トランプ米大統領
「残りの3000億ドル中国製品に10%の追加関税を発動、9月1日から」Powered by フィスコ -
2019年08月02日(金)02時30分
NY外為:ドル・円108円割れ寸前、米債利回りの低下で
NY外為市場では米債利回りの低下に伴うドル売りが継続した。ドル・円は108円93銭から108円07銭まで下落し、7月25日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1071ドルまで上昇した。ユーロ・円は120円21銭から119円57銭まで下落したのちも安値圏でのもみ合いが続いた。
関税や世界経済の鈍化の影響で、米国製造業の低迷が確認され追加利下げ期待が再燃。米債利回りは一段と低下した。ダウ平均株価は254ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2019年08月02日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り継続
1日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は下値を拡大。2時時点では108.13円と24時時点(108.18円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。
ダウ平均が一時300ドル超上昇するなど、堅調な米国株を支えに108.33円前後まで戻した。しかし米10年債利回りが低位で推移するなか再び下値を探り、108.07円まで下落幅を広げた。ユーロ円も戻りが鈍い。2時時点では119.68円と24時時点(119.62円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。株価の大幅反発によるリスク回避姿勢の後退で、円買いは一時収束。しかし反発力は限られ、ユーロ円は、NY序盤につけた1月3日のフラッシュクラッシュ以来の安値119.57円に再び近づいた。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1068ドルと24時時点(1.1058ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル軟化が支えとなり、ユーロドルは1.1070ドル付近で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.07円 - 109.32円
ユーロドル:1.1027ドル - 1.1082ドル
ユーロ円:119.57円 - 120.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月02日(金)01時53分
ドル円、さえない 一時108.07円まで下落
ドル円はさえない。米長期金利の低下に伴い、日米の金利差縮小を意識した円買い・ドル売りが優勢になった。2時前に一時108.07円と7月25日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月02日(金)01時35分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午前)
米・ISM製造業景況指数の弱い結果を受けドル売りが優勢に。ドル円は米債利回りが低下に転じたことも嫌気され108円15銭付近まで下値を拡大。一方、ユーロドルが1.1069付近まで反発、ポンドドルが1.2154付近まで値を戻したほか、豪ドルドルも0.6865付近まで水準を切り上げた。クロス円はドル円の下落につれユーロ円が119円56銭付近まで続落、ポンド円が131円01銭付近まで値を崩しそれぞれ本日安値を更新した。1時35分現在、ドル円108.202-205、ユーロ円119.690-694、ユーロドル1.10618-621で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年08月02日(金)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ266ドル高、原油先物1.71ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27130.66 +266.39 +0.99% 27175.59 26860.05 26 4
*ナスダック 8295.15 +119.73 +1.46% 8311.04 8190.56 1644 710
*S&P500 3013.11 +32.73 +1.10% 3013.37 2980.32 361 143
*SOX指数 1574.05 +31.61 +2.05%
*225先物 21520 大証比 +20 +0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.29 -0.49 -0.45% 109.16 108.16
*ユーロ・ドル 1.1060 -0.0016 -0.14% 1.1070 1.1027
*ユーロ・円 119.77 -0.70 -0.58% 120.53 119.56
*ドル指数 98.60 +0.08 +0.08% 98.93 98.54
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.82 -0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.96 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.48 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.09 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.87 -1.71 -2.92% 57.99 56.55
*金先物 1428.00 -9.80 -0.68% 1429.80 1412.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7584.87 -1.91 -0.03% 7609.98 7535.90 55 44
*独DAX 12253.15 +64.11 +0.53% 12254.03 12129.33 21 9
*仏CAC40 5557.41 +38.51 +0.70% 5563.65 5499.88 26 14Powered by フィスコ -
2019年08月02日(金)00時53分
[通貨オプション]変動率上昇、レンジ相場を受けたOP売りが後退
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場を受けたオプション売りが後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.34%⇒5.39%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.91%⇒6.12%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.15%⇒6.33%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.57%⇒6.73%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.01%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.45%⇒+1.47%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.59%⇒+1.64%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.76%⇒+1.80%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年08月02日(金)00時50分
ドル円、下げ渋り ダウ平均は300ドル超上昇
ドル円は下げ渋った。24時前に一時108.16円と日通し安値を付けたものの、節目の108.00円がサポートとして働くと買い戻しが進んだ。ダウ平均が一時300ドル超上昇するなど、米国株が堅調に推移していることも相場の下支え要因。0時49分時点では108.30円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月02日(金)00時40分
NY外為:ドル・円安値更新、米10年債利回りが1.96%
NY外為市場でドル・円は108円93銭から108円16銭まで下落し、26日来の安値を更新した。ユーロ・円も120円21銭から120円を割り込み119円57銭まで下落し、1月7日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1062ドルまで上昇した。
朝方発表された7月ISM製造業指数や6月建設支出が予想外に悪化。パウエル議長が指摘したとおり米国のISM製造業指数の鈍化は、世界の成長減速で需要が鈍化し、米国の製造業、経済にも影響を与えている証拠となった。
追加緩和期待が再燃し米国債券相場は上昇。利回りは低下した。米10年債利回りが2%を割り込み1.96%まで低下。7月の1.95%以来の低水準となった。
Powered by フィスコ
2019年08月02日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年08月02日(金)18:28公開深夜にトランプ砲炸裂! 直前に公開した為替ディーラーの予見が当たり過ぎて神ってた
FX情報局 -
2019年08月02日(金)16:58公開米ドル/円波乱の最大の要因は?トランプ氏の対中ツイートは「きっかけ」にすぎない!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年08月02日(金)15:29公開対中制裁第4弾でドル円は急反落、制裁関税でドル金利の下げも強烈
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年08月02日(金)10:29公開円全面高!対中関税第4弾一転発動へ。閣僚級会合で結果得られず見通し暗い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年08月02日(金)07:25公開8月2日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米中貿易問題』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)09時39分公開
ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目! -
2025年07月01日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! -
2025年07月01日(火)08時43分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月01日(火)07時01分公開
7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造… -
2025年07月01日(火)06時45分公開
【今週の見通し】相互関税関連の話題に警戒する1週間になりそう!米ドル/円は143~147円程度を想定(マットキャピタル… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)