
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2019年08月02日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年08月02日(金)04時59分
【ディーラー発】円買い強まる(NY午後)
トランプ米大統領が9月1日から一部中国製品に10%関税を課すと発表したことを受け、リスク回避の円買いが強まった。ドル円は堅調に推移していたNYダウが一転し前日比マイナス圏に沈んだことが重石となり107円25銭付近まで下値を模索した。クロス円もユーロ円が118円91銭付近まで、ポンド円が130円33銭付近まで続落。また、中国と交易関係の深い豪ドルは対ドルで0.6795付近まで、対円で72円95銭付近まで大きく値を崩している。4時59分現在、ドル円107.307-310、ユーロ円119.034-038、ユーロドル1.10927-930で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年08月02日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落幅を拡大
1日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は売り継続。4時時点では107.34円と2時時点(108.13円)と比べて79銭程度のドル安水準だった。
トランプ米大統領の「9月1日からいくつかの中国製品に10%関税を課す」との発言で、一時は310ドル超上昇したダウ平均が300ドル超の下落に。ドル円はリスク回避の円買いで、7月19日以来の安値107.26円まで下落幅を広げた。
米10年物国債利回りが一時1.8763%と、2016年11月上旬以来の低水準を付けたことを受けたドル売りも重なった。米FF金利先物の動向から算出する次回9月米連邦公開市場委員会(FOMC)の25bp利下げ織り込みは9割超となった。ユーロドルは小幅高。4時時点では1.1083ドルと2時時点(1.1068ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落によるドル弱含みが支えとなり、1.1096ドルまでユーロ高・ドル安となった。
ユーロ円は下落。4時時点では118.97円と2時時点(119.68円)と比べて71銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落による円高に引っ張られ一時118.92円と、フラッシュクラッシュで年初来安値をつけた1月3日以来の119円割れ。対ドルでのユーロ上昇に追随できなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.26円 - 109.32円
ユーロドル:1.1027ドル - 1.1096ドル
ユーロ円:118.92円 - 120.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ185ドル安、原油先物4.8ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26679.60 -184.67 -0.69% 27175.59 26608.44 9 21
*ナスダック 8128.68 -46.74 -0.57% 8311.04 8111.87 920 1507
*S&P500 2967.31 -13.07 -0.44% 3013.59 2957.40 150 354
*SOX指数 1514.17 -28.27 -1.83%
*225先物 21110 大証比 -390 -1.81%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.41 -1.37 -1.26% 109.16 107.26
*ユーロ・ドル 1.1080 +0.0004 +0.04% 1.1096 1.1027
*ユーロ・円 119.01 -1.46 -1.21% 120.53 118.92
*ドル指数 98.36 -0.16 -0.16% 98.93 98.27
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.73 -0.14 0.63 0.61
*10年債利回り 1.90 -0.11 2.08 2.05
*30年債利回り 2.45 -0.07 2.92 2.88
*日米金利差 2.03 -0.14
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.72 -4.80 -8.30% 57.99 53.69
*金先物 1449.50 +11.70 +0.81% 1451.60 1412.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7584.87 -1.91 -0.03% 7609.98 7535.90 55 44
*独DAX 12253.15 +64.11 +0.53% 12254.03 12129.33 21 9
*仏CAC40 5557.41 +38.51 +0.70% 5563.65 5499.88 26 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)03時07分
NY外為:ドル指数下落に転じる、9月FOMCでの追加利下げ織り込む
NY外為市場でドルは9月の追加利下げを織り込む売りが加速し、ドル指数は下落に転じた。米国のトランプ政権が9月1日から中国輸入品の残り3000億ドルに対して10%関税を発動すると発表。ワシントンでの交渉を前に中国にさらに圧力をかけた。世界経済を一段と悪化させるとの懸念から、株式相場も下落に転じた。米10年債利回りも一段と低下。ダウ平均株価は181ドル安で推移した。唯一、交渉が継続することが明るいニュース。米国の金利先物市場で9月の利下げ確率は65%近くから84%まで上昇。
ドル・円は108円93銭から107円50銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1096ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)02時51分
NY外為:リスクオフ、残り3000億ドルの中国製品に追加関税発動へ
米国のトランプ大統領は残り3000億ドル規模の中国製品に10%の追加関税を発動すると発表した。すでに2500億ドルの中国輸入品には25%の関税が課されている。
大幅に上昇していた米国株式相場は下落に転じた。一時300ドル近く上昇していたダウ平均株価は30ドル安。米10年債利回りは1.89%まで低下し、2016年11月とトランプ大統領が就任以来で最低を記録した。
外為市場ではリスク回避が加速。ドル・円は108円93銭から107円77銭まで下落し、7月19日来の安値を更新。ユーロ・円は120円21銭から119円36銭まで下落し、1月初旬来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1082ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)02時51分
ドル円、売り継続 ダウ平均は100ドル超下落
ドル円は売りが継続。トランプ米大統領が「9月1日から3000億ドル分の中国製品に10%の追加関税を課す」と発言すると、米10年物国債利回りが一時1.8781%前後と2016年11月上旬以来の低水準まで低下。一時は310ドル超上昇したダウ平均が下げに転じたことも円買い・ドル売りを促し、一時7月19日以来の安値となる107.51円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)02時31分
トランプ米大統領 「残りの3000億ドル中国製品に10%の追加関税を発動、9月1日から」
トランプ米大統領
「残りの3000億ドル中国製品に10%の追加関税を発動、9月1日から」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)02時30分
NY外為:ドル・円108円割れ寸前、米債利回りの低下で
NY外為市場では米債利回りの低下に伴うドル売りが継続した。ドル・円は108円93銭から108円07銭まで下落し、7月25日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1071ドルまで上昇した。ユーロ・円は120円21銭から119円57銭まで下落したのちも安値圏でのもみ合いが続いた。
関税や世界経済の鈍化の影響で、米国製造業の低迷が確認され追加利下げ期待が再燃。米債利回りは一段と低下した。ダウ平均株価は254ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り継続
1日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は下値を拡大。2時時点では108.13円と24時時点(108.18円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。
ダウ平均が一時300ドル超上昇するなど、堅調な米国株を支えに108.33円前後まで戻した。しかし米10年債利回りが低位で推移するなか再び下値を探り、108.07円まで下落幅を広げた。ユーロ円も戻りが鈍い。2時時点では119.68円と24時時点(119.62円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。株価の大幅反発によるリスク回避姿勢の後退で、円買いは一時収束。しかし反発力は限られ、ユーロ円は、NY序盤につけた1月3日のフラッシュクラッシュ以来の安値119.57円に再び近づいた。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1068ドルと24時時点(1.1058ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル軟化が支えとなり、ユーロドルは1.1070ドル付近で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.07円 - 109.32円
ユーロドル:1.1027ドル - 1.1082ドル
ユーロ円:119.57円 - 120.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)01時53分
ドル円、さえない 一時108.07円まで下落
ドル円はさえない。米長期金利の低下に伴い、日米の金利差縮小を意識した円買い・ドル売りが優勢になった。2時前に一時108.07円と7月25日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)01時35分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午前)
米・ISM製造業景況指数の弱い結果を受けドル売りが優勢に。ドル円は米債利回りが低下に転じたことも嫌気され108円15銭付近まで下値を拡大。一方、ユーロドルが1.1069付近まで反発、ポンドドルが1.2154付近まで値を戻したほか、豪ドルドルも0.6865付近まで水準を切り上げた。クロス円はドル円の下落につれユーロ円が119円56銭付近まで続落、ポンド円が131円01銭付近まで値を崩しそれぞれ本日安値を更新した。1時35分現在、ドル円108.202-205、ユーロ円119.690-694、ユーロドル1.10618-621で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年08月02日(金)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ266ドル高、原油先物1.71ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27130.66 +266.39 +0.99% 27175.59 26860.05 26 4
*ナスダック 8295.15 +119.73 +1.46% 8311.04 8190.56 1644 710
*S&P500 3013.11 +32.73 +1.10% 3013.37 2980.32 361 143
*SOX指数 1574.05 +31.61 +2.05%
*225先物 21520 大証比 +20 +0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.29 -0.49 -0.45% 109.16 108.16
*ユーロ・ドル 1.1060 -0.0016 -0.14% 1.1070 1.1027
*ユーロ・円 119.77 -0.70 -0.58% 120.53 119.56
*ドル指数 98.60 +0.08 +0.08% 98.93 98.54
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.82 -0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.96 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.48 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.09 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.87 -1.71 -2.92% 57.99 56.55
*金先物 1428.00 -9.80 -0.68% 1429.80 1412.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7584.87 -1.91 -0.03% 7609.98 7535.90 55 44
*独DAX 12253.15 +64.11 +0.53% 12254.03 12129.33 21 9
*仏CAC40 5557.41 +38.51 +0.70% 5563.65 5499.88 26 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)00時53分
[通貨オプション]変動率上昇、レンジ相場を受けたOP売りが後退
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場を受けたオプション売りが後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.34%⇒5.39%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.91%⇒6.12%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.15%⇒6.33%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.57%⇒6.73%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.01%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.45%⇒+1.47%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.59%⇒+1.64%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.76%⇒+1.80%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)00時50分
ドル円、下げ渋り ダウ平均は300ドル超上昇
ドル円は下げ渋った。24時前に一時108.16円と日通し安値を付けたものの、節目の108.00円がサポートとして働くと買い戻しが進んだ。ダウ平均が一時300ドル超上昇するなど、米国株が堅調に推移していることも相場の下支え要因。0時49分時点では108.30円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)00時40分
NY外為:ドル・円安値更新、米10年債利回りが1.96%
NY外為市場でドル・円は108円93銭から108円16銭まで下落し、26日来の安値を更新した。ユーロ・円も120円21銭から120円を割り込み119円57銭まで下落し、1月7日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1062ドルまで上昇した。
朝方発表された7月ISM製造業指数や6月建設支出が予想外に悪化。パウエル議長が指摘したとおり米国のISM製造業指数の鈍化は、世界の成長減速で需要が鈍化し、米国の製造業、経済にも影響を与えている証拠となった。
追加緩和期待が再燃し米国債券相場は上昇。利回りは低下した。米10年債利回りが2%を割り込み1.96%まで低下。7月の1.95%以来の低水準となった。
Powered by フィスコ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は11496.61で取引終了(13:52)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは変わらず、4.83%近辺で推移(13:51)
-
[NEW!]NZドルTWI=71.6(13:51)
-
ユーロ円 158円割れの買いが支えになるか注視、戻り局面にストップロス買い(12:50)
-
ドル円 OP絡みの動き続き、147.00円に本日NYカットほか複数OP観測(12:50)
-
ユーロ円 158円割り込む、本邦債券入札不調で長期金利上昇(12:49)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で(12:42)
-
日経平均後場寄り付き:前日比584.01円安の32861.89円(12:32)
-
上海総合指数0.41%安の2956.705(前日比-12.228)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で(12:22)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落幅拡大(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比545.96円安の32899.94円(11:31)
-
ドル円 146.79円まで弱含み、株安でオセアニア通貨も対円で下げ幅拡大(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.53%安の16376.44(前日比-86.82)(10:53)
-
ドル円 146.92円まで下落、本邦金利上昇・株安で円買いに(10:37)
-
ドル・円:米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む(10:21)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
ドル円、147.00円で一先ず下げ止まり 時間外の米10年債利回りはやや上昇(09:49)
-
クロス円、弱含み カナダドル円は108.20円割れ(09:42)
-
豪・10月貿易収支:+71.29億豪ドルで黒字幅は市場予想を下回る(09:34)
-
日経平均寄り付き:前日比280.18円安の33165.72円(09:00)
-
NY金先物は強含み、米長期金利の低下を想定した買いが入る(08:58)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の低下などでドルは上げ渋る可能性(08:43)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い(08:07)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%安、対ユーロ0.14%高(08:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)