ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年08月07日(水)のFXニュース(4)

  • 2019年08月07日(水)12時47分
    ドル円、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒

     ドル円は、米中通貨安戦争への警戒感から106円付近で軟調推移。上値には106.85円にドル売りオーダー、107.00円にはNYカットオプションが控えている。下値には、105.90円、105.50円にドル買いオーダーが控えているものの、105.90円割れにストップロスが控えており、ドル・人民元(オフショア)や日米中の株価指数の動向に要警戒か。

  • 2019年08月07日(水)12時42分
    上海総合指数0.06%安の2775.949(前日比-1.607)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.06%安の2775.949(前日比-1.607)で午前の取引を終えた。
    ドル円は106.1円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月07日(水)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比171.91円安の20413.40円

    日経平均株価指数後場は、前日比171.91円安の20413.40円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月7日12時33分現在、106.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月07日(水)12時27分
    【速報】ドル・円は105円93銭まで下落

    7日午後の東京市場でドル・円は105円93銭まで下落。クロス円レートはおおむね円高方向に振れているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月07日(水)12時16分
    ドル・円は弱含み、日本株安で円買い先行

    7日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日本株の下げ幅拡大を受けリスク回避的な円買いが強まり、ドルは正午にかけて106円付近に値を下げた。

    中国人民銀は本日の人民元の基準値を前日よりもドル高・元安水準に設定しやや円買いに振れる場面もあったが、節目の7元よりも元高となりその後円買いは減速。ただ、欧米株式先物の軟調地合いで日本株の下げ幅拡大を嫌気した円買いは根強い。

    また、NZ準備銀の大幅利下げでNZドル・円が大きく下げ、クロス円がドル・円を下押し。ランチタイムの日経平均先物は大幅安となり、日本株安継続の警戒感から引き続き円買いに振れやすい。欧米株安を見込んだドル売り・円買いも観測される。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円00銭から106円47銭、ユーロ・円は118円80銭から119円29銭、ユーロ・ドルは1.1196ドルから1.1220ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・NZ準備銀

    「利下げは雇用とインフレ政策を支援するため必要」

    「成長に対する逆風が強まっている」

    「世界経済は引き続き減速」

    ・日銀金融政策決定会合・主な意見(7月29-30日開催分)

    「物価モメンタムが損なわれる状況が懸念されれば、ちゅうちょなく必要な政策を実施」

    「物価下振れリスクに予防的に対応することが重要」

    「日本は予防的金融緩和の検討が必要」

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月07日(水)12時16分
    ドル円105.94円まで下げ幅拡大、ダウ先物が160ドル安へ

     ドル円は、ダウ先物が160ドル程度の下落、日経平均株価が167.75円安で前引け、上海総合指数が小幅安、米10年債利回りが1.67%台へ低下していることで、106.00円割れのストップロスをヒットして105.94円まで下げ幅拡大。

  • 2019年08月07日(水)11時42分
    日経平均前場引け:前日比167.75円安の20417.56円

    日経平均株価指数は、前日比167.75円安の20417.56円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時41分現在、106.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月07日(水)11時25分
    ドル円106.01円までじり安、日米中の株価指数が軟調推移

     ドル円は、日米中の株価指数が軟調に推移し、米10年債利回りが1.67%台へ低下していることで106.01円まで下げ幅拡大。106.00円にはドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス売りが控えている。豪ドル円は71.50円前後、NZドル円は68.30円前後で弱含み。

  • 2019年08月07日(水)11時24分
    NZドル円 68.30円割れまで売り込まれる、RBNZ利下げと株安も重しに

     ニュージーランド準備銀行(RBNZ)本日、過去最低水準だった政策金利1.50%を更に1.00%まで引き下げた。市場予想の25bp引き下げよりも大きい下げ幅と、その声明では追加利下げも示唆されてNZドルは急落し、対円では69円半ばから68.26円まで値を下げた。時間外のダウ先物が再び下げ幅を拡大したことも、リスク回避の円買いを強めることになった。
     RBNZ発表前に0.6558ドルまで買われていたNZドル/ドルも、0.6436ドルまで下落している。また、豪ドル/NZドルは1.03NZドル半ばから1.0483NZドルまでNZドル高・豪ドル安が進んだ。

  • 2019年08月07日(水)11時12分
    【速報】NZドル・円は一時68円45銭まで下落、2012年12月以来の安値圏

    7日のアジア市場でNZドル・円は一時68円45銭まで下落し、2012年12月以来の安値圏で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月07日(水)11時04分
    【市場反応】NZドル急落、予想を上回る利下げ幅で0.65ドルを下回る

    7日午前のアジア市場でNZドルは急落。NZ準備銀行(中央銀行)は7日、政策金利を0.50ポイント引き下げて1.00%とすることを発表した。市場予想を上回る利下げ幅でNZドル・ドルは節目の0.65ドルを下回り、一時0.6446ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月07日(水)11時03分
    【速報】NZ準備銀行は政策金利を0.50ポイント引き下げ1.00%に

    NZ準備銀行は7日、政策金利を現行の1.50%から0.50ポイント引き下げ1.00%として。市場予想は0.25ポイントの利下げだった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月07日(水)11時01分
    (NZドル円) ピボット・サポート(1) 68.757に到達

    (NZドル円)  11時00分 ピボット・サポート(1) 68.757に到達

  • 2019年08月07日(水)10時58分
    ハンセン指数スタート0.01%高の25977.72(前日比+1.48)

    香港・ハンセン指数は、0.01%高の25977.72(前日比+1.48)でスタート。
    日経平均株価指数、10時56分現在は前日比99.91円安の20485.40円。
    東京外国為替市場、ドル・円は106.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年08月07日(水)10時51分
    【ディーラー発】ドル売りやや優勢(東京午前)

    米中対立激化の懸念が依然燻る中、ドル売りがやや優勢。ユーロドルが1.1219付近まで、ポンドドルが1.2190付近まで水準を切り上げたほか、豪ドルドルが0.6782付近まで上昇するなど対主要通貨でドルは弱含み。そうした中、人民元の対ドル基準値公表のタイミングでドル円は一時106円06銭付近まで下押し、クロス円ではユーロ円が118円95銭付近まで、ポンド円が129円19銭付近まで値を崩す場面が見られた。10時51分現在、ドル円106.153-156、ユーロ円119.079-083、ユーロドル1.12175-178で推移している。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男