
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年08月07日(水)のFXニュース(5)
-
2019年08月07日(水)16時04分
上海総合指数0.32%安の2768.679(前日比-8.877)で取引終了
上海総合指数は、0.32%安の2768.679(前日比-8.877)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は106.25円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)15時21分
NZSX-50指数は10786.26で取引終了
8月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+199.09、10786.26で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)15時21分
NZドル10年債利回りは下落、1.16%近辺で推移
8月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.16%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)15時20分
NZドルTWI=71.5
NZ準備銀行公表(8月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.5となった。
Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)15時18分
豪ドル・円:対円レートは下落、早期追加利下げ観測広がる
7日のアジア市場で豪ドル・円は下落。NZ準備銀行が政策金利を0.50ポイント引き下げたことを受けて豪準備銀行による早期追加利下げの思惑が広がったことが要因。米ドル・円相場が一時106円を下回ったことも影響したようだ。豪ドル・円は72円06銭から70円75銭まで下落する場面があった。ユーロ・円は118円74銭−119円31銭。
Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)15時17分
インド中銀行が0.35ポイント利下げ
・インド中銀
・レポ金利を0.35ポイント引き下げ5.40%とすることを決定
・リバースレポ金利を0.35ポイント引き下げ5.15%とすることを決定Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い
7日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。15時時点では106.20円と12時時点(106.10円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。株安や米長期金利の低下、NZドル円の下落につれる形で節目の106.00円を下抜けると短期勢のストップロスを巻き込む形で一時105.93円まで値を下げた。もっとも、株価が下げ幅を縮小し、米10年債利回りも1.65%台から1.68%台まで低下幅を縮めると106.29円付近まで持ち直した。
NZドルは下げ止まった。NZ準備銀行(RBNZ)の大幅利下げにより急落したNZドルだったが、その後にオアRBNZ総裁が記者会見で「本日の決定はさらなる行動を排除しない」「将来的にマイナス金利を導入しなければいけない可能性」と述べると売りが加速し、対ドルでは0.6378米ドル、対円では67.58円とそれぞれ2016年1月20日、2012年12月5日以来の安値を付けた。もっとも、急ピッチで下げた反動から一巡後は0.64米ドル台前半、68.10円台までそれぞれ下げ渋っている。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.1206ドルと12時時点(1.1209ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の本格参入を前に引き続き1.12ドル台前半でこう着している。6月独鉱工業生産は低調な結果だったが、ユーロ相場への影響は今のところ限定的となっている。
ユーロ円は下げ渋り。15時時点では119.02円と12時時点(118.94円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。118.74円まで下げた後は119円台を回復するなど総じてドル円と同様の値動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.93円 - 106.47円
ユーロドル:1.1198ドル - 1.1220ドル
ユーロ円:118.74円 - 119.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月07日(水)15時05分
日経平均大引け:前日比68.75円安の20516.56円
日経平均株価指数は、前日比68.75円安の20516.56円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.25円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)15時01分
【速報】独・6月鉱工業生産は予想を下回り-1.5%
日本時間7日午後3時に発表された独・6月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-1.5%となった。
【経済指標】
・独・6月鉱工業生産:前月比-1.5%(予想:-0.5%、5月:+0.1%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)14時51分
ドル・円:ドル・円は106円台、クロス円は下げ渋り
7日午後の東京市場でドル・円は106円台を維持。本日午前にNZ準備銀の大幅利下げを受けNZドル・円が大きく売られ、クロス円に波及しドル・円を下押しした。ただ、足元でクロス円は下げ渋っており、ドル・円は小幅に値を戻す展開に。一方で、日本株や中国株、欧米株式先物は引き続き軟調で、円買いがドル・円の戻りを抑制しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円93銭から106円47銭、ユーロ・円は118円74銭から119円29銭、ユーロ・ドルは1.1198ドルから1.1220ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)14時37分
欧州勢の参入を控えて ユーロNZドルは1.75NZドル付近
ユーロNZドルは1.75NZドル付近で推移。本日はNZ準備銀行(RBNZ)の大幅利下げと追加利下げ示唆を受けて、1.71NZドル付近から1.7575NZドルまで大きくNZドル安・ユーロ高に振れた。昨年10月26日のユーロ高値1.7588NZドルを前にユーロ買い・NZドル売りは一服し、欧州勢の本格参入を控えてややポジション調整的な動きとなっている。もっとも欧州投資家がNZドル下落に乗り遅れていることは明らかであり、ここからのユーロNZドルの下押しも限定的となるか。
なお14時34分時点では、NZドル/ドルが0.6404ドル前後(安値0.6677ドル)、NZドル円は68.02円(安値67.58円)近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月07日(水)13時57分
【ディーラー発】オセアニア通貨弱含み(東京午後)
RBNZによる予想外の0.50%利下げにマーケットはNZドル売りで反応。さらにその後、NZ中銀総裁が追加利下げやマイナス金利導入の可能性にも触れたことで、対ドルで0.6377付近まで、対円で67円56銭付近まで急落。また、NZドル安が豪ドル売りを誘発し対ドルで0.6676付近まで、対円で70円74銭付近まで値を崩すなどオセアニア通貨が弱含み。一方、ドル円は106円10銭前後で方向感のない値動きとなっている。13時57分現在、ドル円106.090-093、ユーロ円118.979-983、ユーロドル1.12148-151で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年08月07日(水)13時15分
ドル円、106.15円付近まで下げ渋り 日経平均は80円超安まで下げ幅縮小
ドル円は下げ渋り。午後の日経平均株価が80円超安まで下げ幅を縮めたほか、米10年債利回りも1.65%台から1.67%台まで低下幅を縮小したことを受けて106.15円付近まで持ち直している。NZ中銀による大幅利下げ、およびその後のハト派的な総裁発言により急落したNZドルがひとまず落ち着いたことも買い戻し要因か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月07日(水)13時03分
ユーロドル、上下に順・逆指値オーダー
ユーロドルは、1.1200ドル前半で推移。上値には、1.1255ドルに売りオーダーとストップロス、下値には、1.1190ドルに買いオーダーとストップロスが控えており、欧米通商摩擦やトランプ米大統領によるユーロ安けん制発言などに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月07日(水)12時59分
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い先行
7日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日本株の下げ幅拡大を受けリスク回避的な円買いが強まり、ドルは正午にかけて106円付近に値を下げた。
中国人民銀は本日の人民元の基準値を前日よりもドル高・元安水準に設定しやや円買いに振れる場面もあったが、節目の7元よりも元高となりその後円買いは減速。ただ、欧米株式先物の軟調地合いで日本株の下げ幅拡大を嫌気した円買いは根強い。
また、NZ準備銀の大幅利下げでNZドル・円が大きく下げ、クロス円がドル・円を下押し。ランチタイムの日経平均先物は大幅安となり、日本株安継続の警戒感から引き続き円買いに振れやすい。欧米株安を見込んだドル売り・円買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円93銭から106円47銭、ユーロ・円は118円80銭から119円29銭、ユーロ・ドルは1.1196ドルから1.1220ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は底堅い、ドルに買戻し(04/11(金) 20:13)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し(04/11(金) 20:06)
- [NEW!]NY為替見通し=米インフレ指標に注目、トランプ関税報道への警戒は続く(04/11(金) 19:43)
- ドル・円は下げ一服、142円台を維持(04/11(金) 19:19)
- ドル円、買い戻し 本日安値手前から142.80円台まで買い戻し(04/11(金) 19:09)
- ドル・円は続落、ドル売り止まらず(04/11(金) 18:19)
- ドル円、142.70円付近まで反発 日米通商協議は来週17日の予定(04/11(金) 18:12)
- 東京為替概況:ドル・円は大幅安、夕方にドル売り再開(04/11(金) 17:51)
- 欧州主要株価指数一覧(04/11(金) 17:49)
- ユーロドル、 再び1.14ドル台乗せ ダウ先物が240ドル超安(04/11(金) 17:40)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、英ポンドや豪ドルに対するスイスフラン買いの影響も」(04/11(金) 17:30)
- ドル・円は大幅安、夕方にドル売り再開(04/11(金) 17:30)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/11(金) 17:28)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)