
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年08月07日(水)のFXニュース(7)
-
2019年08月07日(水)23時43分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(8/2時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+238.5万(予想:-270万、前回:-849.6万)
・オクラホマ州クッシング在庫:−150.4万(前回:-153.3万)
・ガソリン在庫:+443.7万(予想:-125万、前回:-179.1万)
・留出油在庫:+152.9万(予想:+45万、前回:-89.4万)
・製油所稼働率:94.3%(前回:90.9%)Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)23時34分
NY市場動向(午前10時台):ダウ389ドル安、原油先物1.64ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25640.14 -389.38 -1.50% 25814.22 25440.39 1 29
*ナスダック 7768.67 -64.60 -0.82% 7777.53 7702.42 569 1672
*S&P500 2838.41 -43.36 -1.50% 2858.65 2825.71 54 450
*SOX指数 1435.26 -6.51 -0.45%
*225先物 20340 大証比 -130 -0.64%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.84 -0.63 -0.59% 106.32 105.59
*ユーロ・ドル 1.1228 +0.0029 +0.26% 1.1241 1.1179
*ユーロ・円 118.84 -0.40 -0.34% 119.00 118.44
*ドル指数 97.43 -0.20 -0.20% 97.85 97.34
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.53 -0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.62 -0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 2.14 -0.09 2.92 2.88
*日米金利差 1.81 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.99 -1.64 -3.06% 53.77 51.39
*金先物 1512.50 +28.30 +1.91% 1522.70 1484.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7158.23 -13.46 -0.19% 7237.88 7155.05 46 52
*独DAX 11576.98 +9.02 +0.08% 11747.74 11559.76 11 19
*仏CAC40 5233.39 -1.26 -0.02% 5312.31 5226.39 17 23Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)23時25分
ドル円、下げ渋り 前日の安値105.52円がサポート
ドル円は下げ渋った。ダウ平均が580ドル超下落し、米10年債利回りが1.5931%前後まで低下すると円買い・ドル売りが先行。23時前に一時105.59円と日通し安値を更新した。ただ、前日に付けた1月3日以来の安値105.52円がサポートとして意識されるとやや下値を切り上げる展開に。23時23分時点では105.77円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月07日(水)22時51分
ドル円は下値模索、ダウ平均は580ドル超安に
ダウ平均が580ドル超安、米10年債利回りが1.59%台まで低下幅を広げた動きを眺めながらドル円は105.59円まで下押した。6日つけた1月3日以来の安値105.52円が意識されている。
また、ユーロドルは1.1239ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルは1.21ドル半ば、豪ドル/ドルは0.6740ドル近辺、NZドル/ドルは0.6440ドル近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月07日(水)22時30分
ドル円、105.65円まで下押し
ドル円の軟調な動きが継続し、105.65円まで下値を広げた。また、ユーロドルは1.1225ドルまで高値を更新した。
米10年債利回りは1.61%台で戻りの鈍い動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月07日(水)22時17分
【NY為替オープニング】「質への逃避」が加速
●ポイント
・中国人民銀行、人民元基準値を1ドル=6.9996元に設定、11年ぶり元安水準
・インド準備銀、タイ中銀、NZ準備銀が利下げ
・トランプ米大統領「FRBは金利を大幅に速やかに引き下げを」7日のニューヨーク外為市場では米中貿易戦争の悪化・長期化が世界経済に一段と害を与えるとの見方から質への逃避の動きが再び強まった。世界各国の債券が上昇。米10年債利回りは一時1.62%まで低下し。2016年10月来で最低となった。トランプ大統領就任以来で最低水準となる。
中国人民銀行は人民元基準値を1ドル=6.9996元に設定。前日からさらに元安となり、11年ぶり元安水準となる。ただ、心理的な節目となる7.000元は回避した。
米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げに続き、インド準備銀、タイ中銀、NZ準備銀が利下げを決定。特に、NZ準備銀は2008年金融危機以来で初めて50ベーシスポイントの利下げに踏み切った。これを受けてトランプ大統領は問題は中国ではなく「FRBだ」と非難。FRBに大幅で速やかな利下げを要請した。
金利先物市場では9月連邦公開市場委員会(FOMC)での50ベーシスポイントの利下げを再び織り込み始めた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円35銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1298ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円105円55銭、ユーロ・ドル1.1198ドル、ユーロ・円118円57銭、ポンド1.2144ドル、ドル・スイスは0.9759フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、神経質
7日の欧州外国為替市場でドル円は神経質な値動き。22時時点では105.82円と20時時点(106.20円)と比べて38銭程度のドル安水準だった。NY勢の参入後は米金利動向につれた神経質な展開に。時間外の米10年債利回りが1.6198%と2016年10月以来の水準まで低下したことを受け、21時過ぎには一時105.71円と本日安値を更新した。もっとも、その後は米金利の低下が一服したことで106.10円付近まで下げ渋る場面も見られた。
ユーロドルは買い戻し。22時時点では1.1207ドルと20時時点(1.1184ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下幅拡大を背景にした買い戻しが入り、22時前には1.12ドル台を回復した。
なお、トランプ米大統領はツイッターで「FRBはより大幅により早く金利を引き下げ、ばかげた量的引き締めを今すぐに止めるべき」などの見解を示した。ユーロ円は22時時点では118.60円と20時時点(118.78円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。21時過ぎに118.44円まで下落したものの、その後はドル円と同様に下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.71円 - 106.47円
ユーロドル:1.1179ドル - 1.1220ドル
ユーロ円:118.44円 - 119.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月07日(水)21時32分
【ディーラー発】ドル円クロス円軟調(欧州午後)
欧州株やダウ先物の下落を背景にリスク回避の円買いが強まる展開。ドル円は米債利回りの低下幅拡大も嫌気され東京時間の安値を割り込むと一時105円70銭付近まで下値を拡大。クロス円もユーロ円が118円43銭付近まで売られ、ポンド円が128円21銭付近まで値を崩したほか、豪ドル円も71円23銭付近まで反落。また、新興国通貨もメキシコペソ円が5円39銭付近まで、トルコ円が19円21銭付近まで値を落とすなど円全面高の様相。21時32分現在、ドル円105.985-988、ユーロ円118.647-651、ユーロドル1.11946-949で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年08月07日(水)21時27分
ドル円、売り一服 米金利動向につれた動き
ドル円は売りが一服。時間外の米10年債利回りが1.6198%と2016年10月以来の水準まで低下したことを受け、一時105.71円まで値を下げた。もっとも、その後は米金利の低下が一服したことで105.90円台まで下げ渋るなど、米金利の動向に振らされる展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月07日(水)21時16分
ドル・円は106円31銭から105円84銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円31銭から105円84銭まで下落した。欧州株は全面高で、米株先物も上昇するなか、米10年債利回りが1.64%台まで低下し、ドル売りが優勢になった。また、クロス円の売りにも押された。
ユーロ・ドルは1.1179ドルまで下落後、1.1200ドルまで上昇。独・6月鉱工業生産の落ち込みを懸念したユーロ売りが先行した。ユーロ・円は119円00銭から118円54銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2168ドルから1.2133ドルまで下落。来年初に英中銀利下げとの見方がみられた。ドル・スイスフランは0.9797フランまで上昇後、0.9757フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・トランプ米大統領
「米国への支払いをさらに増やすため韓国側と協議」Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月7日(水)
・02:00 米財務省10年債入札(270億ドル)
・04:00 米・6月消費者信用残高(予想:+161.00億ドル、5月:+170.86億ド
ル)
・エバンス米シカゴ連銀総裁がメディア向け朝食会を開催Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)21時06分
円買い 優勢、ドル円は105.84円まで円高に
米10年債利回りが1.63%台まで低下していることで円買いが進み、ドル円は105.84円、ユーロ円は118.52円、ポンド円は128.47円まで円が強含んでいる。
市場では本日の米10年債の入札を前に、動きが激しくなると言う声が多い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月07日(水)20時38分
ドル円、弱含み 106.07円付近まで下落
ドル円は弱含み。米長期金利が再び低下幅を広げたこともあり、106.20円台でのもみ合いから106.07円付近までじわりと値を下げた。また、ユーロ円は一時118.73円と本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月07日(水)20時10分
ドル・円は106円21銭から106円31銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円21銭から106円31銭で推移している。欧州株は全面高、米株先物も大幅高で、米10年債利回りが1.66%台に低下するなかで、ドル・円はもみ合いになっている。
ユーロ・ドルは1.1195ドルから1.1179ドルまで下落し、ユーロ・円は119円00銭から118円78銭まで下落している。独・6月鉱工業生産の落ち込みを懸念したユーロ売りが続いているもよう。
ポンド・ドルは1.2168ドルから1.2134ドルまで下落。来年初に英中銀利下げとの見方がみられる。ドル・スイスフランは0.9774フランから0.9797フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2019年08月07日(水)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、弱含み
7日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。20時時点では1.1184ドルと17時時点(1.1189ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。アジア時間午後からのさえない動きが継続。独10年債利回りが過去最低水準を更新するなど大幅に低下したことも相場の重しとなり、一時1.1179ドルと本日安値を更新した。
ユーロ円も弱含み。20時時点では118.78円と17時時点(118.94円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ユーロなど欧州通貨が弱含んだ流れに沿って、本日安値の118.74円に迫る水準まで値を下げた。
ドル円はもみ合い。20時時点では106.20円と17時時点(106.30円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。106.20円台での小動きが続いており、NY勢の参入を待つ状態となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.93円 - 106.47円
ユーロドル:1.1179ドル - 1.1220ドル
ユーロ円:118.74円 - 119.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年08月07日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年08月07日(水)16:00公開“NY原油”と“東京原油”は何が違う?FX大手のあの会社はCFDでもスゴかった!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2019年08月07日(水)15:11公開今さら操作国と冷静になりドル円急反発、しかしドル金利にはあまり動きなし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年08月07日(水)12:48公開米中貿易戦争激化でトルコリラ/円下落!米国との関係改善が20円台回復の鍵に!?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年08月07日(水)10:56公開人民銀による元の基準値設定に安心感。引き続き米中貿易戦争見ながらの相場。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年08月07日(水)07:24公開8月7日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米中貿易問題(対中制裁関税第4弾、為替操作国指定)』、そして『先週…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年07月01日(火)15時18分公開
独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に -
2025年07月01日(火)14時00分公開
【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)