ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年09月03日(火)のFXニュース(4)

  • 2019年09月03日(火)14時53分
    NZドル10年債利回りは下落、1.04%近辺で推移

    9月3日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.04%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月03日(火)14時52分
    NZSX-50指数は10953.92で取引終了


    9月3日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+153.93、10953.92で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月03日(火)14時52分
    NZドルTWI=70.8


    NZ準備銀行公表(9月3日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月03日(火)14時52分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=72.06円 OP12日NYカット

    73.00円 売り小さめ
    72.50円 売り小さめ
    72.06円 OP12日NYカット
    72.00円 売り小さめ

    71.35円 9/3 14:51現在(高値71.40円 - 安値71.10円)

    71.00円 買い小さめ
    70.50円 買い小さめ
    70.00円 買い小さめ
    69.80円 買い小さめ
    69.00円 OP17日NYカット非常に大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2019年09月03日(火)14時49分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米長期金利の失速で

     3日午後の東京市場でドル・円は106円30銭付近で伸び悩む展開が続く。米10年債利回りが午前中の1.53%台から1.52%台に失速しており、ドル買いは後退したようだ。一方、日経平均株価はプラス圏を維持し円売りは継続しているものの、米株式先物は軟調のためドル売りに押されやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円17銭から106円39銭、ユーロ・円は116円24銭から116円62銭、ユーロ・ドルは1.0931ドルから1.0972ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月03日(火)14時39分
    ドル円、106.23円付近まで伸び悩み ユーロ円も116.20円まで下げ幅広げる

     ドル円は伸び悩み。「昨日高値の106.40円付近には短期勢の売りが観測されている」などの指摘があり、上値を抑えられると米10年債利回りが1.53%台から1.51%台まで上昇幅を縮めたことも重しとなり106.23円近辺まで売りに押された。
     また、ドル円の失速やECBによる大規模緩和観測を受けてユーロ円は軟調な動きが続き、一時116.20円と年初来安値をさらに更新した。

  • 2019年09月03日(火)13時57分
    【ディーラー発】豪ドル買い強まる(東京午後)

    豪中銀が政策金利を2会合連続で据え置いたことを受け、金利先安観が後退するとマーケットは豪ドル買いで反応。対ドルで0.6710付近まで、対円で71円36銭付近まで水準を切り上げた。ドル円は日経平均の伸び悩みが重石となり106円28銭付近まで小幅に値を落としたものの、下値は限られ106円30銭前後で売買が交錯。また、ユーロドルが1.0940前後で、ポンドドルが1.2030前後で売買が交錯するなど午前に強まったドル買いは一服している。13時57分現在、ドル円106.313-316、ユーロ円116.287-291、ユーロドル1.09384-387で推移している。

  • 2019年09月03日(火)13時40分
    【市場反応】豪ドルはやや反発、豪準備銀行は政策金利の据え置きを決定

    豪ドルはやや反発し、0.6709ドル近辺で推移。一時0.6688ドルまで売られる場面があったが、豪準備銀行が政策金利の据え置きを決定したことから、豪ドル・ドルの下げ幅は縮小している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月03日(火)13時39分
    【速報】豪準備銀行は政策金利を1.00%に据え置くことを決定

    豪準備銀行(中央銀行)は3日に開いた理事会で政策金利を現行の1.00%に据え置くことを決定した。金利据え置きは予想通り。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月03日(火)13時37分
    豪ドル円 71.34円前後、RBA据え置き後は小幅に上昇

     豪準備銀行(RBA)は政策金利を市場予想通りに1.00%で据え置いた。一部で利下げ予想をしていた金融機関もあったため、政策金利発表後の豪ドルは小幅に買い戻されている。
     13時34分時点で豪ドル/ドルは0.6710ドル近辺、豪ドル円は71.34円前後で推移している。

  • 2019年09月03日(火)13時22分
    豪ドル円 71.15円近辺、まもなくRBA政策金利発表

     まもなく豪準備銀行(RBA)が政策金利を発表する。市場予想では9割程度が1.0%への据え置き予想となっている。しかし、英大手銀行と独大手銀行は0.25%の引き下げ予想を立てていることもあり警戒したい。また、同時に発表される声明文の内容にも要注目となる。
     なお指標発表前の13時20分時点で、豪ドル/ドルは0.6695ドル近辺、豪ドル円は71.15円付近で推移。午前中に発表された7月の小売売上高が市場予想より低かったことや、米金利が底堅くドルが全体的に買われていることで、豪ドルの上値が重い。

  • 2019年09月03日(火)12時52分
    豪ドル円 売買オーダー総じて規模が小さめ、支えとなりそうなOPも安値更新してしまう水準に見えるだけ

     豪ドル円は71円台でもみ合い。売買のオーダーは総じて規模が小さめで、やや期日が先の12日NYカットの72.06円オプション(OP)が上値の重しとなりそう。
     一方、下値で支えになりそうなのは69.00円の17日NYカットOP。年初来安値69.97円を更新してしまう水準まで、現時点で支援となりそうな目立ったオーダーが見当たらない。オーダー面からは、下方リスクが意識される。

  • 2019年09月03日(火)12時44分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル選好地合いで

     3日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。欧州発のリスクでドル選好地合いとなったほか、日本株高による円売りでドルは小幅に値を上げた。

     ドル・円は、早朝の取引では106円10銭付近でもみ合い、その後は上昇方向に振れた。ブレグジットやユーロ圏経済の減速など欧州発の懸念材料が顕著となり、ドルが主要通貨に対して買いが入る地合いで対円でも浮揚した。

     また、日本株高を背景とした円売りも、ドルを押し上げた。ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、日本株高継続を見込んだ円売りに振れやすい。ただ、米株式先物はマイナス圏となり、目先のドルの上値は重そうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円17銭から106円38銭、ユーロ・円は116円25銭から116円62銭、ユーロ・ドルは1.0935ドルから1.0972ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月03日(火)12時33分
    上海総合指数0.05%安の2922.545(前日比-1.561)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.05%安の2922.545(前日比-1.561)で午前の取引を終えた。
    ドル円は106.3円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月03日(火)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比19.36円高の20639.55円

    日経平均株価指数後場は、前日比19.36円高の20639.55円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月3日12時31分現在、106.30円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム