
2019年09月06日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2019年09月06日(金)04時50分
【ディーラー発】円売り一服(NY午後)
ドル円は、米債利回りの上昇幅縮小が重石となり106円87銭付近まで反落したものの、その後は107円ちょうど前後で底堅く推移。クロス円では堅調地合いとなっていたNYダウが伸び悩むとユーロ円が117円99銭付近まで、ポンド円が131円64銭付近まで軟化、豪ドル円が72円86銭付近まで売られるなど午前に強まった円売りの流れは一服。また、ユーロドルは引き続き1.1032付近までじり安となり弱含む状況。4時50分現在、ドル円107.009-012、ユーロ円118.107-111、ユーロドル1.10370-373で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月06日(金)04時44分
9月5日のNY為替・原油概況
5日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円62銭から107円23銭まで上昇して引けた。
米8月ADP雇用統計や8月ISM非製造業景況指数が予想を上回ったため景気後退懸念が後退したほか、米中が貿易交渉再開で合意したため貿易摩擦問題の改善期待が再燃し、リスク選好の円売りドル買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1085ドルまで上昇後、1.1032ドルまで下落して引けた。
ユーロ・円は、117円94銭から118円61銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2346ドルまで上昇後、1.2314ドルまで弱含むも高止まりとなった。
英国の欧州連合(EU)離脱が延期され、合意ない離脱を免れるとの期待に伴うポンド買いが継続した。
ドル・スイスは、0.9819フランから0.9873フランまで上昇。スイス国立銀行(SNB)のヨルダン総裁がマイナス金利が依然不可欠だとの見解を示したためフラン売りに拍車がかかった。
5日のNY原油先物は続伸。米国政府の週次統計で原油在庫が3週連続減少し、減少幅が予想を上回ったため供給ひっ迫懸念に買いが継続した。また、米中貿易交渉再開で、世界経済成長の悪化を受けた需要鈍化懸念も後退した。
[経済指標]
・米・8月ADP雇用統計:前月比+19.5万人(予想:+14.8万人、7月:+14.2万人←+15.6万人)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.7万件(予想:21.5万件、前回:21.6万件←2
1.5万件)
・米・失業保険継続受給者数:166.2万人(予想:168.8万人、前回:170.1万人←169.
8万人)
・米・4-6月期非農業部門労働生産性改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.2%、速報
値:+2.3%)
・米・4-6月期単位労働コスト改定値:前期比年率+2.6%(予想:+2.4%、速報値:+
2.4%)
・米・8月サービス業PMI改定値:50.7(予想:50.9、速報値:50.9)
・米・8月総合PMI改定値:50.7(速報値:50.9)
・米・8月ISM非製造業景況指数:56.4(予想:54.0、7月:53.7)
・米・7月製造業受注:前月比+1.4%(予想:+1.0%、6月:+0.5%←+0.6%)
・米・7月耐久財受注改定値:前月比+2.0%(予想:+2.1%、速報値:+2.1%)
・米・7月耐久財受注(輸送用機除く)改定値:前月比−0.4%(予想:-0.4%、速報値
:-0.4%)
・米・7月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比−0.6%(速報値
:-0.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月06日(金)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小じっかり
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。4時時点では106.95円と2時時点(106.94円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。上げは一服したものの底堅い米株や前日比約10bp上昇した水準で推移する米10年債利回りを眺めながら、2時過ぎにつけた106.88円を戻りの安値に107円付近までじり高となった。
ユーロドルはじり安。4時時点では1.1036ドルと2時時点(1.1041ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。高止まりする米金利が重しとなり、1.1032ドル付近までドル買い・ユーロ売り戻しの動きとなった。
ユーロ円は4時時点では118.04円と2時時点(118.07円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ユーロドルにつれ安となり、狭いレンジながらも上値が重かった。また、南ア・ランド円は弱含み、日通し安値に並ぶ7.18円まで下落した。リスクオンへの反応は鈍く、ロンドン午前に発表された赤字幅を拡大した4−6月期南ア経常収支が重しとなったか。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.33円 - 107.23円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1085ドル
ユーロ円:117.28円 - 118.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月06日(金)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ403ドル高、原油先物0.39ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26758.64 +403.17 +1.53% 26836.30 26603.15 27 3
*ナスダック 8106.97 +130.09 +1.63% 8134.42 8061.29 1817 613
*S&P500 2975.16 +37.38 +1.27% 2985.86 2960.60 402 103
*SOX指数 1564.94 +45.39 +2.99%
*225先物 21180 大証比 +110 +0.52%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.96 +0.57 +0.54% 107.23 106.46
*ユーロ・ドル 1.1036 +0.0001 +0.01% 1.1085 1.1029
*ユーロ・円 118.04 +0.64 +0.55% 118.61 117.50
*ドル指数 98.40 -0.05 -0.05% 98.54 98.09
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.54 +0.11 0.63 0.61
*10年債利回り 1.56 +0.09 2.08 2.05
*30年債利回り 2.05 +0.08 2.92 2.88
*日米金利差 1.82 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.65 +0.39 +0.69% 57.76 55.75
*金先物 1529.00 -31.40 -2.01% 1561.90 1514.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7271.17 -40.09 -0.55% 7330.71 7250.63 69 31
*独DAX 12126.78 +101.74 +0.85% 12151.31 12084.17 22 8
*仏CAC40 5593.37 +61.30 +1.11% 5605.88 5559.82 26 13Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月06日(金)03時14分
NY外為:スイスフラン売り強まる、SNB総裁がマイナス金利依然必要と主張
NY外為市場ではスイスフランが下落した。スイス国立銀行(SNB)のヨルダン総裁がマイナス金利に関して「現在必要」でいつまで続くかもわからないと言及。
ドル・スイスは0.9819フランから0.9873フランまで上昇し日中高値を更新。ユーロ・スイスは1.0861フランから1.0913フランまで上昇し、8月30日来の高値を更新した。スイス円は108円81銭の高値から108円35銭まで反落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月06日(金)02時56分
NY外為:ドル・円107円台から反落、米株上昇一服
ドル・円は107円23銭まで上昇しほぼ1カ月ぶり高値を更新したのち、株式相場の失速に連れて再び106円台後半まで反落した。ユーロ・円は118円61銭の高値から
118円00銭まで反落。米中貿易交渉の再開で、摩擦問題が解決に向けて進展するとの期待に加えて、良好なADP雇用統計やISM非製造業指数を好感し世界経済への懸念が後退すると、米国株式相場は上昇。ダウ平均株価は一時481ドル高となった。その後は上げ一服。400ドル高付近で推移した。米10年債利回りは1.59%まで上昇後、1.56%で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月06日(金)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。2時時点では106.94円と24時時点(107.04円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。米株や米長期金利が上昇幅をやや縮め、リスクオンの動きも一旦落ちついた。ドル円は1時30分前に106.91円まで下押しし、そこからの反発力も強まらずに106.90円台で推移した。
ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.1041ドルと24時時点(1.1043ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロポンドが0.8948ポンドの日通し安値をつけるタイミングで、1.1035ドル付近まで弱含んだ。その後は方向感なく1.1040ドル前後で取引された。
ポンドドルはロンドン昼過ぎにつけた1.2354ドルを頭に、1.2310ドル台へ水準を下げた。ジョンソン英首相は10月15日の解散総選挙を諦めない意思を再び示している。ユーロ円はじり安。2時時点では118.07円と24時時点(118.20円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。リスクオンの動きは一服し、利益確定の売りに一時118.01円まで売り押された。23時台に約1カ月ぶりの高値73.15円まで上昇した豪ドル円も、72.90円台へ押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.33円 - 107.23円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1085ドル
ユーロ円:117.28円 - 118.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月06日(金)01時25分
NY市場動向(午後0時台):ダウ423ドル高、原油先物1.03ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26778.42 +422.95 +1.60% 26836.30 26603.15 28 2
*ナスダック 8099.57 +122.69 +1.54% 8134.42 8061.29 1822 564
*S&P500 2977.79 +40.01 +1.36% 2985.86 2960.60 402 103
*SOX指数 1567.97 +48.42 +3.19%
*225先物 21180 大証比 +110 +0.52%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.98 +0.59 +0.55% 107.23 106.46
*ユーロ・ドル 1.1040 +0.0005 +0.05% 1.1085 1.1029
*ユーロ・円 118.10 +0.70 +0.60% 118.61 117.50
*ドル指数 98.39 -0.06 -0.06% 98.54 98.09
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.55 +0.12 0.63 0.61
*10年債利回り 1.58 +0.11 2.08 2.05
*30年債利回り 2.07 +0.10 2.92 2.88
*日米金利差 1.84 +0.10
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.29 +1.03 +1.55% 57.76 55.75
*金先物 1525.10 -35.30 -2.26% 1561.90 1514.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7271.17 -40.09 -0.55% 7330.71 7250.63 69 31
*独DAX 12126.78 +101.74 +0.85% 12151.31 12084.17 22 8
*仏CAC40 5593.37 +61.30 +1.11% 5605.88 5559.82 26 13Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月06日(金)01時05分
ユーロポンド 英政局を好感したポンド買いが続く
英議会が「合意なき離脱の阻止」や「解散総選挙の回避」に動いていることを好感し、ユーロポンドはポンド買いが継続。一時0.8948ポンドまでポンド高・ユーロ安が進んだ。ユーロポンドにつられて、ユーロドルが1.1037ドル前後、ユーロ円は118.06円付近まで売り戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月06日(金)01時00分
【ディーラー発】円売り優勢(NY午前)
NYダウの前日比480ドル超高が好感され、リスク選好の円売りが優勢に。ドル円は米債利回りの上昇や米・ISM非製造業景況指数の予想比上振れも後押しとなり、107円23銭付近まで上値を拡大した。また、ユーロ円が118円61銭付近まで、ポンド円が132円16銭付近まで買われたほか、豪ドル円は73円14銭付近まで上伸するなどクロス円も堅調推移。一方、ユーロドルは欧州時間の流れを引継ぎ1.1084付近まで値を上げたものの、買い一巡後は1.1035付近まで反落している。1時00分現在、ドル円106.973-976、ユーロ円118.053-057、ユーロドル1.10357-360で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月06日(金)00時51分
NY外為:ポンド高止まり、英国の合意ないEU離脱への懸念が後退
NY外為市場ではロンドン市場に続き、ポンドが高止まりした。ポンド・ドルは1.2345−50ドルでもみ合い。ポンド円は131円50銭から132円16銭まで上昇し、8月1日来の高値を更新。ユーロ・ポンドは0.8983ポンドから0.8952ポンドまで下落した。
離脱タカ派のジョンソン首相が議会の支持を得られず欧州連合(EU)離脱が延期される可能性が強まり、無秩序な離脱への警戒感を受けたポンド売りが一段と後退した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月06日(金)00時17分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次原油在庫統計(8/30時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:−477.1万(予想:-200万、前回:-1002.7万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-23万(前回:-198万)
・ガソリン在庫:-239.6万(予想:-175万、前回:-209万)
・留出油在庫:-253.8万(予想:+40万、前回:-206.3万)
・製油所稼働率:92.7%(前回:93.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月06日(金)00時10分
[通貨オプション] R/R、円先安感に伴う円プット買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが一段と縮小。円コール買いに比べて、円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.47%⇒7.00% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.43%⇒7.09%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.37%⇒7.13%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.47%⇒7.27%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.59%⇒+1.48%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.91%⇒+1.84%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.01%⇒+1.94%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.13%⇒+2.10%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月06日(金)00時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、一段高
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一段高。24時時点では107.04円と22時時点(106.85円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。ダウ平均が一時480ドル超上昇し、ナイト・セッションの日経平均先物が190円上げると、投資家のリスク許容度が回復し円売り・ドル買いが優勢となった。8月米ISM非製造業指数が56.4と予想の54.0を上回ったことが分かると円売り・ドル買いが加速し、一時107.23円と8月2日以来約1カ月ぶりの高値を付けた。7月米製造業新規受注が前月比1.4%増と予想の1.0%増を上回ったことも相場の支援材料。
ユーロドルは失速。24時時点では1.1043ドルと22時時点(1.1060ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。23時前に一時1.1085ドルと日通し高値を付けたものの、良好な米経済指標が相次ぎ、米長期金利が大幅に上昇すると全般ドル買いが優勢となり1.1041ドル付近まで押し戻された。市場では「一目均衡表基準線が位置する1.1088ドルや21日移動平均線1.1093ドルが目先上値の目処として意識される」との指摘があった。
ユーロ円は伸び悩み。24時時点では118.20円と22時時点(118.18円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。欧米株高で全般リスク・オンの動きが広がり円売り・ユーロ買いが強まると23時30分前に一時118.61円と8月15日以来の高値を付けた。ただ、そのあとはユーロドルの下落につれた売りが出て118円台前半まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.33円 - 107.23円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1085ドル
ユーロ円:117.28円 - 118.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月02日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
【速報】ドル・円146.69円、ドル安値更新、米長期金利低下で(03:30)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・1日 株高・金利低下・ユーロ安・円高(03:25)
-
ドル円、146.69円まで下落 米長期金利は3カ月ぶり低水準(03:19)
-
NY外為:ドル・円146円台、FRBの利上げ終了&来年の早期利下げ観測強まる=パウエルFRB議長発言後(02:57)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ213ドル高、原油先物0.32ドル高(02:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落幅拡大(02:07)
-
【速報】ドル・円一時146円台、金利低下、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(02:01)
-
NY外為:ドル売りに転じる、パウエルFRB議長は利上げ終了示唆、利下げは時期尚早と市場予想をけん制(01:56)
-
ドル円 FRB議長発言で一時戻した後は失速 147.03円まで日通し安値更新(01:40)
-
【パウエルFRB議長】「政策は引き締め水準で、経済を抑制」(01:38)
-
【パウエルFRB議長】「景気は想定よりも速やかに拡大」(01:36)
-
【速報】ダウは82ドル高、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(01:32)
-
【速報】ドル・円147.57円、ドル伸び悩む、パウエルFRB議長発言後(01:09)
-
【パウエルFRB議長】「政策は景気抑制域に入った」(01:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 予想通りのインフレ指標だが先走りの反動でドル反転、ウォラー理事で盛り上がっただけにパウエル議長に注目!(持田有紀子)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ドル円中期見通し→144-149円レンジ内で乱高下か?米ISM製造業景況指数とパウエルFRB議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)