 
      
      
      
2019年09月19日(木)のFXニュース(6)
- 
  2019年09月19日(木)17時38分
  ドル・円は下げ渋り、日銀総裁会見で108円台回復19日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。朝方の取引で108円47銭を付けた後、上値の重さを嫌気した輸出企業のドル売りで反転。また、日銀の現行政策維持に失望した円買いで、一時107円79銭まで下落した。ただ、黒田日銀総裁の「金融緩和は前回会合よりも前向き」との見解を受けて円売りになり、108円台を回復した。 ユーロ・円は119円68銭から118円96銭まで下げた後は119円台に戻した。ユーロ・ドルはじり高となり、1.1023ドルから1.1053ドルまで値を上げた。 ・17時時点:ドル・円108円00-10銭、ユーロ・円119円40-50銭 
 ・日経平均株価:始値22064.46円、高値22255.56円、安値22003.30円、終値22044.45円(前日比83.74円高)【経済指標】 
 ・日・7月全産業活動指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、6月:-0.7%←-0.8%)
 ・NZ・4-6月期GDP速報値:前年比+2.1%(予想:+2.0%、1-3月期:+2.5%)
 ・豪・8月失業率:5.3%(予想:5.2%、7月:5.2%)
 ・豪・8月雇用者数増減:+3.47万人(予想:+1.5万人、7月:+3.64万人←+4.11万人)
 ・ユーロ圏・7月経常収支:+205億ユーロ(6月:+184億ユーロ)【金融政策】 
 ・日銀金融政策決定会合
 「2%の物価上昇率の実現に向けて、長短金利操作付き量的・質的金融緩和を継続」
 「短期金利は、日銀当座預金の一部に適用する金利はマイナス0.1%を維持」
 「長期金利は、償還までの期間が10年の国債の利回りが0%程度で推移するよう、年間約80兆円めどのペースで国債を弾力的に買い入れ実施」
 「長期金利は、経済・物価情勢などに応じて上下にある程度、変動しうるものとする」
 「ETF、REITの資産買入額を維持。市場の状況に応じて買入額は上下に変動し得る方針を維持」
 「海外経済の動向や消費税率引き上げの影響を含めた経済・物価の不確実性を踏まえ、当分の間、少なくとも2020年春頃まで、現在の極めて低い長短金利の水準を維持することを想定している」
 「物価モメンタム損なわれる恐れ高まる場合には躊躇なく追加緩和措置講じる」
 「物価安定の目標に向けたモメンタムが損なわれる恐れについて、より注意が必要な情勢になりつつある」
 「次回決定会合で経済・物価動向をあらためて点検していく」
 「長短金利操作の現状維持に原田・片岡委員が反対」
 「政策金利のフォワードガイダンス維持に原田・片岡委員が反対」・スイス中銀 
 ・政策金利を-0.75%に据え置き決定
 ・要求払預金金利を-0.75%に据え置き決定【要人発言】 
 ・日銀
 「海外経済の減速の動きが続き、その下振れリスクが高まりつつある」
 「景気、基調としては緩やかな拡大を続ける」
 「消費者物価の前年比、2%に向けて徐々に上昇率を高めていく」
 「海外経済巡る下振れリスクは高まりつつあり、企業や家計のマインドへの影響も注視していく必要」・黒田日銀総裁 
 「内需は堅調、現時点で景気が後退し物価のモメンタム失われることはないと判断」
 「イールドカーブはもう少し立った方が望ましい」
 「金融緩和、前回会合より前向きになった」
 「長期金利が操作目標のゼロ%を外れる状況、いつまでも容認することはない」・スイス中銀 
 「スイスフランは依然として過大評価されている」
 「2019年の成長見通しは0.5-10%(従来は1.5%程度)」
 「CPIは、2019年0.4%、20年0.2%、21年0.6%と予想(すべて下方修正)」Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)17時31分
  【速報】英・8月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を下回り-0.2%日本時間19日午後5時30分に発表された英・8月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を下回り、前月比-0.2%となった。 【経済指標】 
 ・英・8月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-0.2%(予想:0.0%、7月:+0.4%←+0.2%)Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)17時16分
  ハンセン指数取引終了、1.07%安の26468.95(前日比-285.17)香港・ハンセン指数は、1.07%安の26468.95(前日比-285.17)で取引を終えた。 
 17時16分現在、ドル円は108.05円付近。Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)17時02分
  【速報】ユーロ圏・7月経常収支は+205億ユーロ日本時間19日午後5時に発表されたユーロ圏・7月経常収支(季調済)は、+205億ユーロとなった。 【経済指標】 
 ・ユーロ圏・7月経常収支:+205億ユーロ(6月:+184億ユーロ)Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)16時34分
  豪S&P/ASX200指数は6717.48で取引終了9月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+35.88、6717.48で取引終了。 Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)16時33分
  豪10年債利回りは下落、1.060%近辺で推移9月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.077%の1.060%近辺で大方の取引を終了した。 Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)16時33分
  豪ドルTWI=59.4(-0.4)豪準備銀行公表(9月19日)の豪ドルTWIは59.4となった。 
 (前日末比-0.4)Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)16時32分
  欧州主要株価指数一覧イギリス FT100 
 終値 :7325.60
 前日比:+11.55
 変化率:+0.16%フランス CAC40 
 終値 :5632.20
 前日比:+11.55
 変化率:+0.21%ドイツ DAX 
 終値 :12399.78
 前日比:+10.16
 変化率:+0.08%スペイン IBEX35 
 終値 :9083.00
 前日比:+51.30
 変化率:+0.57%イタリア FTSE MIB 
 終値 :22048.46
 前日比:+100.76
 変化率:+0.46%アムステルダム AEX 
 終値 :577.16
 前日比:+0.47
 変化率:+0.08%ストックホルム OMX 
 終値 :1662.07
 前日比:+6.96
 変化率:+0.42%スイス SMI 
 終値 :10063.54
 前日比:+44.70
 変化率:+0.45%ロシア RTS 
 終値 :1378.30
 前日比:-3.86
 変化率:-0.28%イスタンブール・XU100 
 終値 :101889.80
 前日比:-40.30
 変化率:-0.04%Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)16時31分
  上海総合指数0.46%高の2999.279(前日比+13.620)で取引終了上海総合指数は、0.46%高の2999.279(前日比+13.620)で取引を終えた。 
 16時30分現在、ドル円は108.07円付近。Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)16時31分
  【速報】スイス中銀、政策金利据え置き決定日本時間19日午後4時30分にスイス中銀は政策金利を-0.75%に据え置きとすることを発表した。 【金融政策】 
 ・スイス中銀
 ・政策金利を-0.75%に据え置き決定
 ・要求払預金金利を-0.75%に据え置き決定Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)16時24分
  ドル・円は上げ渋りか、イラン情勢への警戒でリスク回避の動きも[今日の海外市場] 19日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)は想定ほどハト派的でなかったとの見方から、ドル買い基調は継続の見通し。ただ、米トランプ政権のイランに対する制裁への警戒感からリスク回避の円買いが見込まれる。 米連邦準備制度理事会(FRB)は17-18日に開催したFOMCでの討議を踏まえ、政策金利を市場の予想通り25bp引き下げた。声明やドット・チャートから先行きの政策に関しタカ派とハト派の両極に分かれていることが明らかになり、市場の見方もまちまち。ただ、全般的に想定ほどハト派寄りではなかったとの評価から米10年債利回りが上昇し、ドル買い方向に振れた。とはいえ、ドル・円のFOMC後の高値は108円48銭にとどまったことで、上値の重さが意識されている。本日のアジア市場では、国内輸出企業のドル売りのほか、日銀の現行政策維持に伴う失望の円買いで108円を割り込んだ。 この後の海外市場では、FRBの政策決定を消化する展開となりそうだ。米国以外の主要国中銀は緩和方向に舵を切っているため、金融政策の違いが意識されやすい。今晩の英中銀金融政策委員会(MPC)で慎重姿勢が示されれば、ポンドをはじめ主要通貨売り・ドル買いの流れが予想される。一方、本日発表となるフィラデルフィア連銀製造業景況指数など経済指標は低調な内容とみられ、ドル買いを弱める見通し。また、サウジアラビアの石油施設への攻撃について米国はイラン関与の見方を強め、近く新たな制裁措置を発表する。それを警戒した円買いが、ドル・円を下押しする可能性もあろう。(吉池 威) 【今日の欧米市場の予定】 
 ・17:00 ユーロ圏・7月経常収支(6月:+184億ユーロ)
 ・17:30 英・8月小売売上高(自動車燃料含む)(前月比予想:0.0%、7月:+0.2%)
 ・20:00 英中銀が政策金利発表(0.75%に据え置き予想)
 ・21:30 米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:10.5、8月:16.8)
 ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.3万件、前回:20.4万件)
 ・21:30 米・4-6月期経常収支(予想:-1274億ドル、1-3月期:-1304億ドル)
 ・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(6.50%に据え置き予想)
 ・23:00 米・8月景気先行指数(前月比予想:-0.1%、7月:+0.5%)
 ・23:00 米・8月中古住宅販売件数(予想:538万戸、7月:542万戸)Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)16時10分
  ドル円 107.95円近辺、日銀総裁会見続くが市場は反応薄ドル円は107.95円近辺でもみ合いになっている。黒田日銀総裁が「金融緩和は前回会合より前向きになった」と発言し、108.02円まで上昇する場面もあった。しかし、すぐに107.90円台まで戻している。引き続き日銀総裁の会見は続いているが、市場はのらりくらりとした答弁が続いていることもあり、余程のサプライズ発言が出ない限り、この後も反応は鈍そうだ。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年09月19日(木)15時12分
  日経平均大引け:前日比83.74円高の22044.45円日経平均株価指数は、前日比83.74円高の22044.45円で引けた。 
 東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.96円付近。Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)15時07分
  NZSX-50指数は10801.05で取引終了9月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+26.20、10801.05で取引終了。 Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)15時07分
  東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服19日午後の東京外国為替市場でドル円は売り一服。15時時点では107.93円と12時時点(108.10円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。日銀金融政策の公表後もさえない動きが続き、12時30分過ぎには一時107.79円まで下押しした。もっとも、その後は売りも一服し、107.90円台で15時30分からの黒田日銀総裁の記者会見を待つ状態となっている。 ユーロドルは強含み。15時時点では1.1041ドルと12時時点(1.1032ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが低下したことで買いが入り、一時1.1043ドルと本日高値を更新した。 ユーロ円は下げ渋り。15時時点では119.17円と12時時点(119.27円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。13時前に118.96円まで下落したものの、その後はユーロドルの上昇につれて119.20円台まで下げ渋った。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:107.79円 - 108.47円
 ユーロドル:1.1023ドル - 1.1043ドル
 ユーロ円:118.96円 - 119.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年09月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2019年09月19日(木)17:08公開ECBとFRBは金融緩和も日銀は動かず…米ドル/円は108円台半ばへ上昇後、反落
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2019年09月19日(木)15:53公開FOMCでは素直にドル高で反応、日銀会合ではそれまでの動きの反動が
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2019年09月19日(木)13:55公開今、市場が注目する4つの材料を総点検!英首相の飛び道具で英ポンドは再び暴落!?
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2019年09月19日(木)10:19公開ドットチャートややタカ派ドル小幅高!トランプ大統領から恒例のFRB批判。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2019年09月19日(木)06:45公開9月19日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米ドル買いの…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)