 
      
      
      
2019年09月19日(木)のFXニュース(7)
- 
  2019年09月19日(木)21時28分
  ユーロ円リアルタイムオーダー=119.60円 超えるとストップロス買い120.50円 売り 
 120.40円 売り厚め
 120.20-30円 断続的に売り
 119.90-20.10円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
 119.60円 超えるとストップロス買い119.47円 9/19 21:01現在(高値119.68円 - 安値118.96円) 118.80円 割り込むとストップロス売り 
 118.60円 買いやや小さめ
 117.90円 買いやや小さめ
 117.50円 買いやや小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年09月19日(木)21時23分
  【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)日本時間19日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。 ・米・先週分新規失業保険申請件数 
 ・予想:21.3万件
 ・前回:20.4万件Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)21時23分
  【まもなく】米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間21:30)日本時間19日午後9時30分に米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。 ・米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数 
 ・予想:10.5
 ・8月:16.8Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)21時15分
  ドル・円は108円06銭から107円91銭まで下落[欧米市場の為替相場動向] 19日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円06銭から107円91銭まで下落した。日銀が追加緩和措置を打ち出さず金融政策を現状維持としたことを受けて円買いが優勢になったとみられる。 ユーロ・ドルは1.1052ドルから1.1073ドルまで上昇。米長期金利の低下を受けてドル売り、ユーロ買いになったとみられる。ユーロ・円は119円39銭から119円57銭でもみ合った。 ポンド・ドルは1.2500ドルまで上昇後、1.2438ドルまで下落。英中銀金融政策委員会の発表に向けて売り買いが一時交錯した。ドル・スイスフランは0.9927フランから0.9900フランまで下落した。 [経済指標] 
 ・英・8月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-0.2%(予想:0.0%、7月:+0.4%←+0.2%)[金融政策] 
 ・英中銀
 ・政策金利を0.75%に据え置きとすることを決定
 ・資産購入枠を4350億ポンドに据え置き決定[要人発言] 
 ・英中銀金融政策委員会議事要旨
 「9対0で金利据え置き決定」・OECD経済成長予測 
 「今年の世界経済の成長率は2.9%(5月時点3.2%)」
 「米国は2.4%(同2.8%)、中国は6.1%(同6.2%)、ユーロ圏は1.0%(同1.2%)」
 「英国、EU離脱が移行期間を設けてスムーズに進んだ場合、1.0%(同1.2%)」
 「合意なきEU離脱の場合、2020-21年の経済成長率が2%下押しされる見通し」・日本政府9月月例経済報告 
 「輸出を中心に弱さが続いているものの、景気は緩やかに回復している」(総括判断据え置き)
 「住宅建設はこのところ弱含んでいる」(21カ月ぶり下方修正)Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)21時10分
  【NY市場の経済指標とイベ ント】[欧米市場の為替相場動向] 9月19日(木) 
 ・21:30 米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:10.5、8月:16.
 8)
 ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.4万件、前回:20.4万
 件)
 ・21:30 米・4-6月期経常収支(予想:-1274億ドル、1-3月期:-1304億ドル)
 ・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(6.50%に据え置き予想)
 ・23:00 米・8月景気先行指数(前月比予想:-0.1%、7月:+0.5%)
 ・23:00 米・8月中古住宅販売件数(予想:538万戸、7月:542万戸)Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)21時02分
  【ディーラー発】ポンド弱含み(欧州午後)午後に入ると、英中銀による政策金利の発表前に思惑的なポンド売りが強まると、対ドルで1.2438付近まで、対円でも134円前半まで反落した。その後、政策金利が据え置きとなったことで材料出尽くし感からやや買い戻され対ドルで1.2472付近で、対円で134円半ばまで持ち直す展開。一方、ドル円は107円95銭前後で揉み合いとなっており、NY勢本格参入待ちの状況となっている。21時02分現在、ドル円107.928-931、ユーロ円119.505-509、ユーロドル1.10719-722で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2019年09月19日(木)20時24分
  ポンド・ドルは1.2445ドルから1.2462ドルで推移[欧米市場の為替相場動向] 
 日本時間19日午後8時、英中銀は政策金利を0.75%に据え置きとすることを発表。9対0で決定した。ポンド・ドルは発表後、1.2445ドルから1.2462ドルで推移し、買い戻しがやや優勢になっているもよう。Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)20時07分
  ドル・円は108円06銭から107円92銭まで下落[欧米市場の為替相場動向] 19日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円06銭から107円92銭まで下落している。日銀が追加緩和措置を打ち出さず金融政策を現状維持としたことを受けて円買いが優勢になっているとみられる。 ユーロ・ドルは1.1052ドルから1.1069ドルで推移し、ユーロ・円は119円39銭から119円56銭でもみ合いになっている。 ポンド・ドルは1.2500ドルまで上昇後、1.2445ドルまで下落。英中銀金融政策委員会の発表を控え、売り買いが交錯しているもよう。ドル・スイスフランは0.9927フランから0.9906フランまで下落している。 Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)20時00分
  【速報】英中銀が政策金利の据え置きを決定日本時間19日午後8時、英中銀は政策金利を0.75%に据え置きとすることを発表した。 【金融政策】 
 ・英中銀
 ・政策金利を0.75%に据え置きとすることを決定
 ・資産購入枠を4350億ポンドに据え置き決定Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)19時53分
  NY為替見通し=イベントこなし今週のレンジ半ばで推移、NYタイムの材料で上下どちらへ傾斜するか注視昨日、米連邦公開市場委員会(FOMC)で大方の予想通り25bp(ベーシスポイント、1bp=0.01%)の利下げが決定された後はドル買い・円売りが先行した。 
 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は会見で今後の追加利下げに含みを残したものの明言はせず、FOMCメンバーの今後の金利予想にはばらつきがあり、追加利下げへ向けた一体感は感じられなかった。
 もっとも、ドル円はドル高・円安の流れを維持しきれず、イベントをこなして、今週の107円半ばから108円半ばまで上昇したレンジの中ほど108円付近に下押して推移。本日のNY市場の材料を受けて、レンジの上下どちらへ傾斜するか見定めることになる。
 目先的には、16日発表の弱めだった米ニューヨーク連銀製造業景気指数と反する結果になることもある今夜のフィラデルフィア連銀製造業景気指数や、8月米中古住宅販売件数が昨日の8月米住宅着工・建設許可件数と同様に強い結果を示すか注目したい。
 米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数や、株価動向などリスクセンチメントに素直に反映されやすい米景気先行指標総合指数などもケアしつつ、昨日のFOMC後と同様、ドル円がリスク選好的な動きを強められるかどうか、注視することになる。
 昨日の米株市場は、為替市場とやや受け止めが異なり、FOMCのハト派含みな部分を織り込みかけたが、時間切れの感もあった。本日、改めて株高で反応できれば、ドル円が戻りを試すことは可能だろう。・想定レンジ上限 
 ドル円は、昨日108円台に散見されたストップロスの買いや、規模が小さめなオプションを上回っても実現できなかった109円が少し遠く感じられる。昨日レンジ超えのストップ買いをつけ、108.60円の売りオーダーをこなしても、次の売りが観測される108.80円付近が上値めどか。・想定レンジ下限 
 ドル円の下値のめどは、日足一目均衡表・雲の上限107.19円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2019年09月19日(木)19時52分
  【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間20:00)日本時間19日午後8時に英中銀の政策金利が発表されます。 ・英中銀政策金利 
 ・予想:0.75%
 ・前回:0.75%Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)19時26分
  ドル・円は108円挟み、米長期金利は下げ渋り[欧米市場の為替相場動向] 
 欧州市場でドル・円は107円93銭まで弱含む場面もあったが、足元は108円付近でのもみ合い。米株式先物のマイナス圏推移で、今晩の株安を警戒したドル売りが観測される。ただ、引き続き欧州株は堅調で円売り方向に振れやすい。また、米10年債利回りの下げ渋りがドル売りを抑制しているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円93銭から108円06銭、ユーロ・円は119円40銭から119円56銭、ユーロ・ドルは1.1052ドルから1.1069ドルで推移した。 Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)18時33分
  【ディーラー発】欧州通貨、堅調(欧州午前)欧州勢参入後、ユーロは対ドルで1.1065付近まで、対円も119円55銭付近まで水準を切り上げた。また、ポンドも対ドルで1.2499付近まで、対円も135円02銭付近まで買われるなど欧州通貨が堅調。ドル円は黒田日銀総裁の記者会見への反応は限られ、一時108円14銭付近まで上昇した後、再び108円を割り込み伸び悩む状況。そうした中、SNBは政策金利の据え置きを決定。市場はスイスフラン買いで反応すると、スイス円が108円98銭付近まで上伸する一方、ドルスイスフランが0.9905付近まで売られる展開となっている。18時33分現在、ドル円107.959-962、ユーロ円119.409-413、ユーロドル1.10595-598で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2019年09月19日(木)18時30分
  ドル・円は108円付近、方向感は乏しい[欧米市場の為替相場動向] 
 欧州市場でドル・円は108円付近でのもみ合い。米10年債利回りが1.78%付近で下げ渋っており、ドル売りを抑制しているようだ。一方、欧州株式市場はほぼ全面高となり、やや円売りに振れやすい。ただ、米株式先物の軟調地合いで、今晩の株安への警戒感がドルの上昇を弱めているもよう。17時半に発表された英国の小売売上高(自動車燃料含む)は予想外にマイナスに落ち込んだが、この後の英中銀金融政策委員会(MPC)での政策決定を前にポンド売りは小幅にとどまった。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円96銭から108円06銭、ユーロ・円は119円40銭から119円56銭、ユーロ・ドルは1.1052ドルから1.1065ドルで推移した。 Powered by フィスコ
- 
  2019年09月19日(木)18時02分
  東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、日銀総裁会見で108円台回復19日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。朝方の取引で108円47銭を付けた後、上値の重さを嫌気した輸出企業のドル売りで反転。また、日銀の現行政策維持に失望した円買いで、一時107円79銭まで下落した。ただ、黒田日銀総裁の「金融緩和は前回会合よりも前向き」との見解を受けて円売りになり、108円台を回復した。 ユーロ・円は119円68銭から118円96銭まで下げた後は119円台に戻した。ユーロ・ドルはじり高となり、1.1023ドルから1.1053ドルまで値を上げた。 ・17時時点:ドル・円108円00-10銭、ユーロ・円119円40-50銭 
 ・日経平均株価:始値22064.46円、高値22255.56円、安値22003.30円、終値22044.45円(前日比83.74円高)Powered by フィスコ
2019年09月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2019年09月19日(木)17:08公開ECBとFRBは金融緩和も日銀は動かず…米ドル/円は108円台半ばへ上昇後、反落
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2019年09月19日(木)15:53公開FOMCでは素直にドル高で反応、日銀会合ではそれまでの動きの反動が
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2019年09月19日(木)13:55公開今、市場が注目する4つの材料を総点検!英首相の飛び道具で英ポンドは再び暴落!?
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2019年09月19日(木)10:19公開ドットチャートややタカ派ドル小幅高!トランプ大統領から恒例のFRB批判。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2019年09月19日(木)06:45公開9月19日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米ドル買いの…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
   
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)



































![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)

 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)