
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年09月19日(木)のFXニュース(2)
-
2019年09月19日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:30 全産業活動指数(7月) -0.8%
15:30 黒田日銀総裁が会見アミファがJASDAQスタンダードに新規上場(公開価格:660円)
サイバー・バズが東証マザーズに新規上場(公開価格:2300円)
日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表 -0.10% -0.10%
月例経済報告(9月)
<海外>
07:45 NZ・GDP速報(4-6月) 2.0% 2.5%
10:30 豪・失業率(8月) 5.2% 5.2%
17:00 台湾・中央銀行が政策金利発表 1.38% 1.38%
17:00 欧・経常収支(7月) 184億ユーロ
20:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が金融政策発表 0.75% 0.75%
21:30 米・経常収支(4-6月) -1257億ドル -1304億ドル
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(9月) 10.8 16.8
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 20.4万件
22:00 ブ・CNI産業信頼感(9月) 59.4
23:00 米・景気先行指数(8月) 0.1% 0.5%
23:00 米・中古住宅販売件数(8月) 540万件 542万件南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.50% 6.50%
インドネシア・中央銀行が政策金利発表 5.25% 5.50%
米・アップルがゲーム定額サービス「アップル・アーケード」スタート
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、上昇
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は108.45円と前営業日NY終値(108.13円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を前にしばらくは108円台前半でのこう着状態が続いていたが、FOMC後は円売り・ドル買いが優勢となり、一時108.48円と8月1日以来の高値を更新した。
米連邦準備理事会(FRB)は今日まで開いたFOMCで、市場の予想通りFF金利の誘導目標を0.25%引き下げ1.75−2.00%にすると発表。メンバーの政策金利見通しでは2019年と20年は追加利下げを見込んでいないことが明らかになり、追加緩和期待がやや後退。米長期金利が上昇に転じたタイミングで全般ドル買いが優勢となった。ただ、17人のメンバーの内7人は年内にあと1回の利下げが適切との見方を示しており、今後の追加緩和の必要性を巡っては当局者の間で意見が割れた。そのためドル買いの勢いは緩やかだった。
なお、パウエルFRB議長はFOMC後の記者会見で今回の利下げについて「米景気見通しを支え、リスクへの保険となる」と説明。「経済が弱まれば、さらなる連続利下げが必要になる可能性もある」と述べた。加えて「今後の政策方針は経済の進展次第」「不透明性が存在し、予想より早くバランスシートを拡大する可能性も」「我々が十分だと考えた時点で利下げを停止する」とも語った。ユーロドルは反落。終値は1.1030ドルと前営業日NY終値(1.1073ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが先行し一時1.1068ドル付近まで買われる場面もあったが、FOMC後はさえない展開に。FOMCは市場予想通り利下げを決定したものの、今後の利下げに関しては明言しなかった。市場関係者からは「マーケットにはややタカ派的との解釈が徐々に広がった」との声が聞かれ、一時1.1014ドルまでユーロ安・ドル高が進んだ。
もっとも、パウエルFRB議長が金融緩和に柔軟な姿勢を見せると、全般ドル高が一服しユーロドルも下げ渋った。ユーロ円は小反落。終値は119.62円と前営業日NY終値(119.72円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。ユーロドルが日通し安値を付けたタイミングで一時119.41円まで下げたものの、そのあとはドル円が上昇した影響を受けて下げ幅を縮めた。
本日の参考レンジ
ドル円:108.09円 - 108.48円
ユーロドル:1.1014ドル - 1.1076ドル
ユーロ円:119.41円 - 119.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月19日(木)05時45分
大証ナイト終値21910円、通常取引終値比110円高
大証ナイト終値21910円、通常取引終値比110円高
Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)05時28分
9月18日のNY為替・原油概況
18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円11銭から108円47銭まで上昇して引けた。
米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り25ベーシスポイントの利下げを決定。成長持続のため、必要とあれば追加利下げを実施する方針を示した。ただ、FRBメンバーの金利予測が予想ほど引き下げられず、今後の追加利下げ観測が後退。予想を上回った米国の住宅着工件数の結果も支援し、ドルのショートカバーが強まった。
ユーロ・ドルは、1.1068ドルから1.1014ドルまで下落して引けた。
ユーロ・円は、119円76銭から119円41銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.2447ドルから1.2512ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9942フランから0.9984フランまで上昇した。
18日のNY原油先物は続落。米国の週次統計で原油在庫が予想外の増加となったため、需給ひっ迫への不安を受けた買いが引き続き後退した。
[経済指標]
・米・8月住宅着工件数:136.4万戸(予想:125.0万戸、7月:121.5万戸←119.1万戸)
・米・8月住宅建設許可件数:141.9万戸(予想:130.0万戸、7月:131.7万戸←133.6万戸)【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25ポイント引き下げ1.75
-2.00%に決定Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)05時06分
【ディーラー発】ドル買い進展(NY午後)
FOMCでは予想通り0.25%の追加利下げを発表。ただ、公表された声明やパウエルFRB議長の会見からは今後の追加緩和の必要性を巡り、FRBに内在する見解の相違が示されドル買いが進展。ドル円はNYダウが本日の安値から250ドル超持ち直したことや米債利回りの上昇を受け108円47銭付近まで買われ本日高値を更新。一方、ユーロドルは1.1013付近まで水準を切り下げ、豪ドルドルは0.6812付近まで値を崩した。5時06分現在、ドル円108.421-431、ユーロ円119.617-637、ユーロドル1.10326-334で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年09月19日(木)04時25分
ドル円、しっかり 108.47円と8月1日以来の高値
ドル円はしっかり。米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル買いが継続したほか、米10年債利回りが上昇に転じたことで円売り・ドル買いが優勢となり、一時108.47円と8月1日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月19日(木)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小幅高
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅高。4時時点では108.34円と2時時点(108.17円)と比べて17銭程度のドル高水準。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を受けてややドル高に振れたことで、ドル円は108.44円まで上値を伸ばした。
米連邦準備理事会(FRB)は市場予想通りに0.25%の利下げに踏み切った。経済・金利見通しで、17人のメンバーの予想中央値は2019年末が1.875%となり、年内は追加利下げを見込んでいないことが明らかになり、ややドル買いに傾いた。ただ、7人が年内であと1回の利下げが適切との見方を示し、当局者の意見が割れていることも明らかになり、ドル買いに勢いはなかった。FOMCの結果を受けて、トランプ米大統領は「パウエルFRB議長とFRBは再び失敗した。ガッツもセンスもビジョンもない」と批判した。
パウエルFRB議長は「経済が弱まれば、より大幅な利下げが必要になる可能性もある」と述べるも、「利下げはリスクに対する保険」と強調した。発言にサプライズはなく、市場の反応は限られた。ユーロドルは下落。4時時点では1.1033ドルと2時時点(1.1063ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準。FOMCの結果公表を受けてFRBによる年内の追加利下げ期待がやや後退し、全般ドル高となり、ユーロドルは一時1.1014ドルまで弱含んだ。
ユーロ円はやや重い。4時時点で119.53円と2時時点(119.67円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落や米株の下げ幅拡大の動きが重しとなり、119円半ばに上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.09円 - 108.44円
ユーロドル:1.1014ドル - 1.1076ドル
ユーロ円:119.41円 - 119.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月19日(木)03時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ107ドル安、原油先物1.29ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27003.88 -106.92 -0.39% 27090.68 26968.99 15 15
*ナスダック 8124.06 -61.96 -0.76% 8175.87 8113.16 805 1621
*S&P500 2997.69 -8.01 -0.27% 3001.51 2992.26 123 380
*SOX指数 1587.97 -11.76 -0.74%
*225先物 21800 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.29 +0.16 +0.15% 108.31 108.10
*ユーロ・ドル 1.1040 -0.0033 -0.30% 1.1068 1.1037
*ユーロ・円 119.56 -0.16 -0.13% 119.76 119.42
*ドル指数 98.41 +0.15 +0.15% 98.50 98.19
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.69 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.76 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.22 -0.05 2.92 2.88
*日米金利差 1.94 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.05 -1.29 -2.17% 59.43 57.68
*金先物 1508.20 -5.20 -0.34% 1519.10 1505.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7314.05 -6.35 -0.09% 7350.52 7300.37 44 55
*独DAX 12389.62 +17.01 +0.14% 12416.05 12354.49 20 10
*仏CAC40 5620.65 +5.14 +0.09% 5634.79 5601.65 25 15Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)03時10分
FOMC:見解分かれる、2名が据え置き、1名が50bpの利下げ主張
ローゼングレン・ボストン連銀総裁と、ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁
が前回に続き据え置きを主張。ブラード・セントルイス連銀総裁が50ベーシスポイントの利下げを主張した。Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)03時08分
FOMC「5人メンバーが年あと1回、それ以上の利下げを予想」
FOMC
「5人メンバーが年あと1回、それ以上の利下げを予想」Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)03時05分
FOMC:IOERを30ベーシスポイント引き下げ1.7%に
FOMC:IOERを30ベーシスポイント引き下げ1.7%に
Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)03時04分
ドル円小動き、FOMCは予想通りに0.25%の引き下げ
FOMCは市場予想通りに0.25%の利下げに踏み切り、ドル円の反応は限定的。瞬間的に108.30円まで上値を伸ばし、108円前半で動意に欠ける動き。この後のパウエルFRB議長の会見が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月19日(木)03時02分
【FOMC】7対3で追加利下げを決定
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で
7対3で追加利下げを決定。Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)03時01分
【速報】米FOMC、0.25ポイント利下げ決定
日本時間19日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利であるフェ
デラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25ポイント引き下げ、1.75-2.00%とす
ることを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を0.25ポイント引き下げ1.75
-2.00%に決定Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)02時47分
【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間03:00)
日本時間19日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明が発表されます。
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)
・予想:1.75-2.00%
・前回:2.00-2.25%Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)