
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年09月19日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年09月19日(木)15時06分
NZドル10年債利回りは下落、1.18%近辺で推移
9月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.18%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月19日(木)15時05分
NZドルTWI=70.5
NZ準備銀行公表(9月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.5となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月19日(木)15時04分
豪ドル・円:対円レートは反落、米ドル安・円高の相場展開の影響受ける
19日のアジア市場で豪ドル・円は軟調推移。米ドル・円相場が円高方向に振れたことや中国本土株式のさえない値動きを意識して豪ドル売りが優勢となった。8月雇用統計で失業率が上昇したことや、正規雇用者数が減少したことも豪ドル売り材料となった。豪ドル・ドルは0.6832ドルから0.6782ドルまで下落。豪ドル・円は74円07銭から73円13銭まで反落。ユーロ・円は119円70銭から118円95銭まで下落。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月19日(木)14時52分
ドル・円:ドル・円は小動き、日本株高で底堅さも
19日午後の東京市場でドル・円は107円90銭台と、安値圏ながらも底堅い値動き。米10年債利回りの低下やユーロ・ドルの上昇、米株式先物の軟調地合いでドル売り方向に振れやすい地合いが続く。ただ、日経平均株価が22000円台を維持しており、円買いを抑制しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円79銭から108円47銭、ユーロ・円は118円96銭から119円68銭、ユーロ・ドルは1.1023ドルから1.1040ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月19日(木)14時41分
ユーロドル、強含み 1.1042ドルまで上昇
ユーロドルは強含み。時間外の米10年債利回りが低下したことで買いが入り、一時1.1042ドルまで値を上げた。なお、目先は昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後につけた戻り高値の1.1047ドルが上値の目処として意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月19日(木)14時03分
【ディーラー発】円買い継続(東京午後)
午前の流れを引き継ぎ、円買いが進展。ドル円は米債利回りの低下も重石となり、107円78銭付近まで下値を拡大した。クロス円ではユーロ円が118円95銭付近まで、ポンド円が134円41銭付近まで続落したほか、メキシコペソ円が5円54銭付近まで下落するなど総じて軟調。また、豪ドルは売りの流れが継続し対ドルで0.6781付近まで、対円で73円12銭付近まで水準を切り下げ一段安となっている。14時03分現在、ドル円107.901-904、ユーロ円119.116-120、ユーロドル1.10387-390で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月19日(木)13時11分
ユーロ円、上下の順・逆指値オーダーに要警戒か
ユーロ円は、119円付近で推移。上値には、120円に売りオーダー、超えるとストップロス買い、下値には、118.90円に買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、欧州中央銀行や日銀の金融政策、通商協議、地政学リスク関連のヘッドラインに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月19日(木)12時55分
ドル円 108.00円には本日NYカットオプション
ドル円は昨日高値108.48円手前で頭を抑えられ、本邦輸出勢の売りや米系短期筋からの売り意欲が強いまま108円の買いをこなし、一時107.80円を割り込んだ。オーダー状況では108.00円に本日NYカットのオプションが設定され、しばらくは同水準を挟んだ動きになることも想定されるか。また、下サイドには107.50円と107.20円付近に買い観測される。上サイドには107.50円には売りがあるが、超えるとストップロスが見受けられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月19日(木)12時50分
ドル・円:ドル・円は弱含み、輸出の売りが優勢に
19日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米連邦公開市場委員会(FOMC)後の上値の重さが嫌気され、輸出企業を中心とした売りで108円付近に値を下げた。
連邦準備制度理事会(FRB)は18日、FOMCでの討議を踏まえ、政策金利を市場の予想通り25bp引き下げた。市場では声明などが想定ほどハト派でなかったとしてドル買いに振れたが、108円半ばで失速したことから上値の重さが嫌気されている。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを持続しており、目先の日本株高継続への思惑から円売り方向に振れやすい。また、値ごろ感に伴う押し目買いも見込まれる。ただ、引き続きドルの上値の重さが意識され、一段の上昇は見込みにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円00銭から108円47銭、ユーロ・円は119円12銭から119円68銭、ユーロ・ドルは1.1023ドルから1.1037ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月19日(木)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比163.91円高の22124.62円
日経平均株価指数後場は、前日比163.91円高の22124.62円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月19日12時37分現在、107.80円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月19日(木)12時35分
上海総合指数0.00%高の2985.665(前日比+0.006)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.00%高の2985.665(前日比+0.006)で午前の取引を終えた。
ドル円は107.88円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月19日(木)12時33分
ドル円107.87円前後、後場の日経平均株価は上げ幅縮小
ドル円は、後場の日経平均株価が100円超高まで上げ幅を縮小していることで107.87円前後で弱含み。ユーロ円も119.05円付近で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月19日(木)12時32分
ドル・円は弱含み、輸出の売りが優勢に
19日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米連邦公開市場委員会(FOMC)後の上値の重さが嫌気され、輸出企業を中心とした売りで108円付近に値を下げた。
連邦準備制度理事会(FRB)は18日、FOMCでの討議を踏まえ、政策金利を市場の予想通り25bp引き下げた。市場では声明などが想定ほどハト派でなかったとしてドル買いに振れたが、108円半ばで失速したことから上値の重さが嫌気されている。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを持続しており、目先の日本株高継続への思惑から円売り方向に振れやすい。また、値ごろ感に伴う押し目買いも見込まれる。ただ、引き続きドルの上値の重さが意識され、一段の上昇は見込みにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円00銭から108円47銭、ユーロ・円は119円12銭から119円68銭、ユーロ・ドルは1.1023ドルから1.1037ドルで推移した。
【経済指標】・NZ・4-6月期GDP速報値:前年比+2.1%(予想:+2.0%、1-3月期:+2.5%)
・豪・8月失業率:5.3%(予想:5.2%、7月:5.2%)
・豪・8月雇用者数増減:+3.47万人(予想:+1.5万人、7月:+3.64万人←+4.11万人)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月19日(木)12時21分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い
19日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。12時時点では108.10円とニューヨーク市場の終値(108.45円)と比べて35銭程度のドル安水準だった。本邦実需勢や米系短期勢からの売りが断続的に観測されるなか、昨日安値の108.09円を下抜けると売りが加速。一時107.99円まで下押す場面も見られた。その後はいったん108.20円台まで下げ幅を縮小する場面があったものの、戻りの鈍さを確認すると107.85円まで下げ幅を広げた。
なお、日銀は金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決定。市場予想通りの結果だったこともあり、相場の反応は限られた。ユーロドルは小高い。12時時点では1.1032ドルとニューヨーク市場の終値(1.1030ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落につれて1.1037ドルまで強含んだ。
豪ドル米ドルは軟調。8月豪雇用統計では新規雇用者数が3.47万人増と市場予想の1万人増を上回った。もっとも、内訳を見ると増加分は非常勤雇用者で、正規雇用者は1.15万人減少していたため、豪ドルは指標結果に対して売りで反応。一時0.6782米ドルと4日以来の安値を更新した。ユーロ円は軟調。12時時点では119.27円とニューヨーク市場の終値(119.62円)と比べて35銭程度のユーロ安水準だった。全般に円高が進んだ流れに沿って、一時119.04円まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.85円 - 108.47円
ユーロドル:1.1023ドル - 1.1037ドル
ユーロ円:119.04円 - 119.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月19日(木)12時17分
ドル円107.85円までじり安、日銀の金融政策現状維持への失望売りか
ドル円は、本邦輸出企業や米系短期筋からの戻り売り意欲が強い中、日銀金融政策決定会合で金融政策が維持されたことへの失望売りで107.85円まで下げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月28日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ28.67ドル高(速報)、原油先物1.56ドル安(10:13)
-
世界各国通貨に対する円:対0.30%高、対ユーロ0.53%高(10:11)
-
NY金先物は下げ渋り、ドルの値動きを意識した買いが入る(07:55)
-
NYマーケットダイジェスト・27日 ダウ6日続伸・金利小幅上昇・ユーロ安(07:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、反落(07:04)
-
大証ナイト終値27410円、通常取引終値比50円高(06:41)
-
1月27日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、英中銀政策会合、米雇用統計・ISM、各国PMI、など(05:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ68ドル高、原油先物1.37ドル安(04:31)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い(04:05)
-
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・金利上昇・ユーロ安(03:25)
-
NY外為:ユーロ、ポンドも底堅い、来週のECB、BOE利上げ織り込む(03:14)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:56)
-
ユーロ円テクニカル一覧=21日線は140円半ばで下向き(02:37)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ47ドル高、原油先物0.93ドル安(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り(02:04)
-
NY外為:ドル底堅い、米長期金利上昇、景気見通しが改善(01:42)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ54ドル高、原油先物0.74ドル高(00:52)
-
【市場反応】米12月中古住宅販売成約指数やミシガン大消費者信頼感は予想上振れ、1年期待インフレ率確報値は下方修正、ドルま(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、頭重い(00:08)
-
【速報】ドル・円129.90円、ドルもみ合い、米期待インフレ率低下も住宅指標は予想上振れ(00:04)
-
【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.9(00:02)
-
【速報】米・12月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+2.5%(00:01)
-
【まもなく】米・12月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)(23:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドルはそろそろ底打ちか。利上げの終了や年後半の利下げまでも織り込みながら売られてきたので、2月FOMCを通過すれば米ドルが買い戻される可能性は高い!(陳満咲杜)
- 1月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『来週にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 予想を上回る好調な米GDPだったが張りぼて感も、ソフトランディング期待は強いが金価格を見れば(持田有紀子)
- FRBまた失敗?株高+ドル安によりCPI2%安定遠のく。来週FOMC→利上げ幅0.25%へ縮小+タカ派発言か?(FXデイトレーダーZERO)
- 年間1025pips獲得したFXメルマガの著者は、読者に損をさせないことが最優先! マネするだけじゃもったいない!「FXトレードの教科書」として活用したくなる理由とは?(FX情報局)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)