
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年09月19日(木)のFXニュース(3)
-
2019年09月19日(木)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえない
19日の東京外国為替市場でドル円はさえない。10時時点では108.29円とニューヨーク市場の終値(108.45円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。日経平均株価の上昇を受けて一時108.47円まで上値を試したものの、昨日高値の108.48円が目先のレジスタンスとして意識されると買いも一服。昨日の海外時間に買いが進んだ反動もあり、108.25円まで押し戻された。
ユーロ円もさえない。10時時点では119.40円とニューヨーク市場の終値(119.62円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつれた売りが出たほか、日銀金融政策決定会合の結果公表を控えて持ち高調整の動きも進んでいるようだ。一時119.36円まで下押しした。
ユーロドルは小安い。10時時点では1.1025ドルとニューヨーク市場の終値(1.1030ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落につれて一時1.1023ドルまで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.25円 - 108.47円
ユーロドル:1.1023ドル - 1.1037ドル
ユーロ円:119.36円 - 119.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月19日(木)10時01分
ドル円 108.30円割れ、クロス円も軟調
ドル円は仲値付近で売りがでて、108.27円まで下押しした。クロス円も軟調となり、ユーロ円が119.39円、豪ドル円は73.74円、加ドル円が81.38円まで下値を広げている。日経平均は250円超高と底堅いまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月19日(木)09時35分
株高もクロス円は反応鈍い、ユーロ円は119.50円台
日経平均は280円超高と買いが強まっているが、クロス円はリスク志向に傾かず、ユーロ円は119.68円を頭に119.57円前後で推移している。ポンド円は135.18円付近、NZドル円が68.40円近辺、加ドル円は81円半ばで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月19日(木)09時26分
日経平均寄り付き:前日比103.75円高の22064.46円
日経平均株価指数前場は、前日比103.75円高の22064.46円で寄り付いた。
ダウ平均終値は36.28ドル高の27147.08。
東京外国為替市場、ドル・円は9月19日9時24分現在、108.42円付近。Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)09時06分
ドル円 底堅い、108円半ばは売りとストップが混在
約200円高まで上げ幅を拡大した日経平均を眺めながら、ドル円は108.46円前後と底堅く、昨日高値108.48円超えをうかがう展開。108.50円付近には売りも観測されるが、上回るとストップロス買いオーダーも置かれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月19日(木)09時03分
ドル・円は108円台で推移か、日銀金融政策を巡る思惑でドル売り抑制も
18日のドル・円相場は、東京市場では108円09銭から108円27銭まで上昇。欧米市場でドルは108円11銭まで売られた後に108円48銭まで上昇し、108円45銭で取引を終えた。
本日19日のドル・円は108円台で推移か。10月以降の米金利見通しは不透明であるものの、日本銀行による金融緩和策強化の思惑は消えていないことから、目先的にリスク回避のドル売りは抑制される見込み。
18日に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で、0.25ポイントの追加利下げが決定されたが、2名のメンバーが金利据え置きを主張したことや、パウエル米連邦準備制度理事(FRB)議長は会見で今後の利下げに関して明言しなかったことから、米長期債利回りは下げ渋った。
市場関係者の間では「パウエルFRB議長が今後の金利見通しを明示しなかったことは想定外ではない」との見方が多いようだ。10月か12月に追加利下げが実施されるとの見方は多いものの、米金利見通しは、経済指標や国際情勢の変化次第で大きく変わる可能性があることから、国際貿易環境、雇用、インフレ、個人消費の4つの要因を重視したいとの声が聞かれている。ドル・円については、日米長期金利の動向と米中協議の行方が当面の相場動向に大きな影響を与えるとの見方が多いようだ。
Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)08時34分
ドル円108.41円前後、SGX日経225先物は21915円で寄り付き
ドル円は108.41円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、 大阪夜間終値(21910円)に比べ5円高の21915円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月19日(木)08時09分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
19日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では108.40円とニューヨーク市場の終値(108.45円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。海外時間に上昇した反動から108.39円までわずかに値を下げた。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けたアジア勢の反応を見極めたいところだが、本日は日銀金融政策決定会合の結果発表を控えていることもあり、基本的には様子見ムードが強まりそうだ。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1031ドルとニューヨーク市場の終値(1.1030ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1030ドル付近でのもみ合いとなった。なお、NZドル米ドルは4−6月期NZ国内総生産(GDP)が予想より強い結果となったことで一時0.6333米ドルまで上げたものの、買いの勢いは続かなかった。
ユーロ円は8時時点では119.59円とニューヨーク市場の終値(119.62円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれて119.58円までわずかに値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.39円 - 108.45円
ユーロドル:1.1028ドル - 1.1037ドル
ユーロ円:119.58円 - 119.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月19日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日銀金融政策決定会合でのサプライズに要警戒
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの政策金利見通しで2019年と20年は追加利下げを見込んでいないことが明らかになったことで108.48円まで上昇した。ユーロドルは1.1014ドルまで下落した。
本日の東京市場のドル円は、現状維持が予想されている日銀金融政策決定会合でのサプライズに警戒しつつ、本日から明日にかけて開催される米中次官級通商協議を控えて動きづらい展開が予想される。
ドル円のテクニカル分析での攻防の分岐点は、200日移動平均線の109.33円だが、この水準は、2019年6月調査の日銀短観の大企業・製造業の2019年度下期想定為替レートの109.34円やトランプ米大統領が対中追加関税第4弾を表明した8月1日の高値109.32円に対応している。
米連邦公開市場委員会(FOMC)では、予想通りに0.25%の第2次予防的利下げが決定された。FOMCでは2名が金利据え置きを主張したこと、FOMCメンバーの政策金利見通しで2019年と20年は追加利下げを見込んでいないことからややタカ派と解釈されたことでドルは堅調に推移している。しかし、パウエルFRB議長が「経済が弱まれば、さらなる連続利下げが必要になる可能性。予想より早くバランスシートを拡大する可能性」と述べ、「量的金融緩和第4弾(QE4)」に言及したことで、ドル買いにブレーキがかかっている。
日銀金融政策決定会合では、黒田日銀総裁がマイナス金利の深堀りを示唆したこと、欧州中央銀行(ECB)や米連邦準備理事会(FRB)の緩和スタンスを受けて、追加緩和への期待感が高まり円安要因となっている。しかしながら、10月1日からの消費増税、ブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)への警戒感、日米通商協議や米中通商協議での「暫定合意」への警戒感など、不確定要因が多いことで、「様子見」での現状維持が見込まれている。
日銀の追加緩和策の選択肢は、フォワードガイダンスの変更(「2020 年春頃」の時間軸を削除して無期限へ変更)、長期金利の変動幅拡大(10年債利回りが▲0.29%まで低下したことを容認)、マイナス金利の引き下げ、資産買い入れの拡大、などが挙げられる。
本日から明日にかけて開催される米中次官級通商協議では、トランプ米大統領が「暫定合意」を目指していることで、合意に向けた期待感が高まっている。しかし、ムニューシン米財務長官が為替相場と為替操作も協議すると述べており、香港問題が俎上に上がる可能性もあることで、予断を許さない状況が続く。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月19日(木)07時53分
NY市場動向(取引終了):ダウ36.28ドル高(速報)、原油先物1.19ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27147.08 +36.28 +0.13% 27161.93 26899.15 17 13
*ナスダック 8177.39 -8.63 -0.11% 8179.87 8086.22 984 1544
*S&P500 3006.73 +1.03 +0.03% 3007.83 2978.57 240 261
*SOX指数 1600.95 +1.22 +0.08%
*225先物 21910 大証比 +110 +0.50%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.45 +0.32 +0.30% 108.48 108.09
*ユーロ・ドル 1.1028 -0.0045 -0.41% 1.1076 1.1014
*ユーロ・円 119.60 -0.12 -0.10% 119.82 119.41
*ドル指数 98.60 +0.34 +0.35% 98.69 98.19【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.76 +0.03 1.77 1.66
*10年債利回り 1.80 -0.00 1.82 1.74
*30年債利回り 2.25 -0.02 2.28 2.21
*日米金利差 1.98 +0.18【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.15 -1.19 -2.01% 59.43 57.67
*金先物 1501.0 -12.4 -0.82% 1519.5 1490.7
*銅先物 261.2 -1.5 -0.59% 263.8 259.8
*CRB商品指数 177.63 -1.16 -0.65% 178.44 177.05【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7314.05 -6.35 -0.09% 7350.52 7300.37 44 55
*独DAX 12389.62 +17.01 +0.14% 12416.05 12354.49 20 10
*仏CAC40 5620.65 +5.14 +0.09% 5634.79 5601.65 25 15Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)07時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.10%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 108.47円 +0.34円 +0.31% 108.13円
*ユーロ・円 119.60円 -0.12円 -0.10% 119.72円
*ポンド・円 135.25円 +0.09円 +0.07% 135.16円
*スイス・円 108.73円 -0.15円 -0.14% 108.88円
*豪ドル・円 74.06円 -0.17円 -0.23% 74.24円
*NZドル・円 68.48円 -0.28円 -0.41% 68.76円
*カナダ・円 81.59円 -0.06円 -0.07% 81.65円
*南アランド・円 7.38円 +0.04円 +0.48% 7.35円
*メキシコペソ・円 5.59円 +0.01円 +0.13% 5.58円
*トルコリラ・円 19.11円 +0.16円 +0.82% 18.95円
*韓国ウォン・円 9.10円 +0.00円 +0.01% 9.10円
*台湾ドル・円 3.50円 +0.01円 +0.42% 3.49円
*シンガポールドル・円 78.84円 +0.15円 +0.19% 78.69円
*香港ドル・円 13.85円 +0.03円 +0.21% 13.82円
*ロシアルーブル・円 1.69円 +0.01円 +0.72% 1.68円
*ブラジルレアル・円 26.39円 -0.13円 -0.48% 26.52円
*タイバーツ・円 3.55円 +0.01円 +0.32% 3.54円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.11% 114.55円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -4.95% 133.13円 115.87円 125.83円
*ポンド・円 -3.30% 149.72円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -2.59% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -4.20% 84.03円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -7.09% 78.86円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 +1.47% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -3.30% 8.36円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 +0.17% 6.16円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -7.60% 22.05円 16.51円 20.68円
*韓国ウォン・円 -7.45% 10.28円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 -2.37% 3.74円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 -2.04% 83.32円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 -1.11% 14.61円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +6.71% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -6.54% 31.33円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +4.72% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)07時48分
【速報】NZ・4-6月期国内総生産:前年比+2.1%で市場予想を上回る
19日発表されたNZ・4-6月期国内総生産(GDP)は、前年比+2.1%で市場予想の同比+2.0%を上回った。
Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)07時41分
NY金先物は小幅高も時間外取引で一時1500ドルを下回る
COMEX金12月限終値:1515.80 ↑2.40
18日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+2.40ドルの1オンス=1515.80ドルで通常取引を終了した。ただし、時間外取引を含めた取引レンジは1490.70−1519.50。米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明を控えてポジション調整的な買いが入ったことで通常取引では1519.50ドルまで買われた。しかしながら、FOMC声明で「見通しは、追加利下げの必要性に関する見解が分かれていることを示している」との見解が表明されたことから、早期追加利下げ観測は後退し、NY金先物は利さG中東情勢の緊張状態は緩和されていないことから、金先物は通常取引終了後の時間外取引で1490.70ドルまで反落する場面があった。
・NY原油先物:続落、原油在庫の増加を嫌気した売りが入るNYMEX原油10月限終値:58.11 ↓1.23
18日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比-1.23ドルの58.11ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは57.67ドル−59.43ドル。中東情勢の緊張状態は続いているものの、サウジアラビアの石油生産量は今後数週間でおおむね元の水準まで回復するとの見方が引き続き材料視されたようだ。また、米エネルギー情報局(EIA)が18日公表した週間在庫統計で原油とガソリンの在庫が減少予想に反して増加していたことも嫌気された。
Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)07時10分
年内の米追加利下げの可能性がより不鮮明に
米連邦準備制度理事会(FRB)は17日、18日の2日間にわたってワシントンで開催された連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利のFF金利誘導目標を25ベーシスポイント引き下げ1.75%−2.0%に設定した。声明の中で、世界経済の成長減速やインフレの低迷で利下げを実施したことを再表明した。
声明では前会合からの修正は少ない。消費は「強いペースで伸びた」(前回:消費の伸びは年初に比べて加速)と上方修正された一方で、企業の投資や輸出は弱まった(前回:企業の設備投資は軟化)と下方修正された。
利下げの軌道に関しては、メンバー内の見解の相違がより拡大。前回は8対2で利下げを決定したが、今回は7対3と反対票が増えた。前回も据え置きが必要と主張し利下げに反対したローゼングレン・ボストン連銀総裁とジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁が再び据え置きを主張。一方で、新たに、ブラード・セントルイス連銀総裁が50ベーシスポイントの利下げを主張した。
また、四半期に一度公表されるスタッフ予測の中で、5人のメンバーが2%−2.25%の水準で据え置くべきと見ていたほか、他の5人のメンバーが9月の25ベーシスポイントの利下げ後据え置きが必要と見ていたことが明らかになった。その他の7人のメンバーがさらに1回以上の利下げが必要と予想。計10人のメンバーが年内の追加利下げが必要ないと判断している。年内の追加利下げが必要とした7人を上回った。
さらに、パウエル議長は会合後の会見で、マイナス金利の導入には否定的な見解を示したほか、米国経済が景気後退入りするとは予想していないとの見解を示すと市場に安心感に広がった。議長は基本的な見通しが依然緩やかな経済成長で、インフレも2%目標に向けて上昇すると見ていることを明らかにした。ただ、経済が悪化した場合には成長を持続させるために追加利下げを実施すると柔軟な姿勢も強調した。
年内の追加利下げの可能性が一段と不鮮明になった。
FOMCとパウエルFRB議長会見のポイント
■消費の判断引き上げ
消費は強いペースで伸びた(前回:消費の伸びは年初に比べて加速)■企業の投資や輸出の判断を下方修正
企業の投資や輸出は弱まった(前回:企業の設備投資は軟化)■FOMCの金融政策に関する見通し分かれる
7対3で利下げ決定(前会合7対2で利下げ決定)
「ローゼングレン・ボストン連銀総裁とジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁が据え置きを主張。ブラード・セントルイス連銀総裁が50ベーシスポイントの利下げを主張」(前回FOMC:(ローゼングレン・ボストン連銀総裁とジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁が据え置きを主張)
FRB予測
年内の利下げ:5メンバーが2%−2.25%の水準で据え置くべき、他の5メンバーが9月の25ベーシスポイントの利下げ後据え置き、7メンバーが1回以上の利下げが必要と予想■量的緩和
「量的緩和(QE)の再開は、従来考えられていたよりも早まる可能性も」Powered by フィスコ -
2019年09月19日(木)07時05分
円建てCME先物は18日の225先物比105円高の21905円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比105円高の21905円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円40銭台、ユーロ・円は119円60銭台。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)