ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2019年09月27日(金)のFXニュース(4)

  • 2019年09月27日(金)16時09分
    上海総合指数0.11%高の2932.167(前日比+3.080)で取引終了

    上海総合指数は、0.11%高の2932.167(前日比+3.080)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は107.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月27日(金)15時58分
    ドル円107.86円までじり高、米10年債利回りが1.70%台乗せ

     ドル円は、米10年債利回りが1.70%台に乗せていることで107.86円までじり高に推移。ユーロ円は117.70円前後、ポンド円は132.95円前後で堅調推移。

  • 2019年09月27日(金)15時53分
    ドル・円は上げ渋りか、米政治リスクが重しに

    [今日の海外市場]

     27日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。ユーロ・ドルが2年超ぶりの安値水準に沈み、引き続きドルの押し上げ要因となる見通し。ただ、トランプ米大統領のウクライナへの圧力が問題視され、ドル・円の108円台定着は想定しにくい。

     前日の海外市場では欧州中銀(ECB)のラウテンシュレーガー専務理事による「抗議の辞任」(25日発表)が注目を集めた。今月12日に開催された理事会で量的緩和など一段の金融緩和に反対している。欧州の経済指標には一部で改善の兆しを見せるものの、全般的に悪化傾向が続くため、タカ派と位置づけられる同理事の退任は一段の緩和的な政策への思惑を広げた。それを受け、ユーロ・ドルは2017年5月以来の安値を付け、ドルを小幅に押し上げた。本日のアジア市場でもその流れが続く。日経平均株価の大幅安で円買いが先行したが、ドル・円は107円後半で底堅く推移した。

     この後の海外市場でも、ドル・円は下げづらい見通し。中国政府は同国企業の米国産大豆などの購入に言及しており、米中貿易交渉の進展で今後の摩擦解消に期待感が続く。そのため、株安や長期金利低下でドル売りに振れても、リスク選好の円売りがドル・円をサポートしよう。一方、トランプ大統領が民主党有力候補の情報提供についてウクライナ大統領に圧力をかけたとされる問題で、米下院が内部告発状を公表。仮に弾劾手続きに入っても上院では共和党が多数派のため大統領の罷免は困難だが、市場では政治リスクとして警戒されるため一段のドル買いは手控えられそうだ。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・9月景況感指数(予想:103.0、8月:103.1)
    ・21:30 米・8月耐久財受注速報値(前月比予想:-1.0%、7月:+2.0%)
    ・21:30 米・8月個人所得(前月比予想:+0.4%、7月:+0.1%)
    ・21:30 米・8月個人消費支出(前月比予想:+0.3%、7月:+0.6%)
    ・21:30 米・8月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.8%、7月:+1.6%)
    ・21:30 クオールズ米FRB副総裁講演(ジョージタウン大学)
    ・23:00 米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:92.1、速報値:92.0)
    ・02:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(影の公開市場委員会)

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月27日(金)15時27分
    東京マーケットダイジェスト・27日 ユーロ戻り鈍い・株安

    (27日終値:15時時点)
    ドル円:1ドル=107.76円(前日NY終値比▲0.07円)
    ユーロ円:1ユーロ=117.66円(▲0.12円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.0919ドル(▲0.0002ドル)
    日経平均株価:21878.90円(前日比▲169.34円)
    東証株価指数(TOPIX):1604.25(▲19.02)
    債券先物12月物:155.17円(▲0.06円)
    新発10年物国債利回り:▲0.245%(△0.005%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:0.00900%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)      <発表値>    <前回発表値>
    9月東京都区部CPI
    生鮮食品を除く総合 前年同月比     0.5%      0.7%
    対外対内証券売買契約等の状況
    対外中長期債          1640億円の処分超 4834億円の取得超・改
    対内株式           1兆1778億円の処分超 9711億円の処分超・改

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは戻りが鈍い。約2年5カ月ぶりの安値を更新したことで下落リスクが高まるなか、昨日安値の下抜けを狙った仕掛け的な売りが先行し、一時1.0905ドルと2017年5月以来の安値を付けた。ただ、1.0900ドルにはまとまった規模のオプションが観測されていることもあり、すぐに反発。一時1.0926ドルまで持ち直したが、持ち高調整に過ぎず、欧州勢が参入し始めると1.0908ドル付近まで押し下げられている。

    ・ドル円はもみ合い。日経平均株価の下落が重しとなり、一時は107.66円まで下げる場面があったが、株価が引けにかけて下げ幅を縮めたため、下値も限定的だった。

    ・ユーロ円はユーロドルにつれた動き。株安も重なり9時30分過ぎには117.45円まで売り込まれた。すぐに117.70円付近まで下げ幅を縮小したが、欧州勢参入後は戻り売りに押されている。

    ・日経平均株価は反落。トランプ大統領の弾劾問題を巡る不透明感から昨日の米国株が下落した影響を受けた。また、配当権利落ち分(約108円)も重なり、指数は一時310円超下げた。もっとも、その後は今月初となる日銀のETF買いへの期待感から徐々に下げ幅を縮小した。

    ・債券先物相場は続落。昨日の米国債券相場が上昇した流れを引き継ぎ、一時155.34円まで買われて始まった。ただ、「来週も日銀が国債買い入れオペを減額する」との思惑が広がるなか、引け前には一時155.16円まで一転下落した。

  • 2019年09月27日(金)15時14分
    日経平均大引け:前日比169.34円安の21878.90円

    日経平均株価指数は、前日比169.34円安の21878.90円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月27日(金)15時08分
    NZSX-50指数は10836.50で取引終了

    9月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+13.73、10836.50で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月27日(金)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。15時時点では107.76円と12時時点(107.72円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が310円超安まで下げ幅を広げたことで一時107.66円まで下落する場面も見られたが、引けにかけて日経平均が下げ渋ると次第に下値が堅くなった。

     ユーロドルは買い一服。15時時点では1.0919ドルと12時時点(1.0919ドル)とほぼ同水準だった。ドル円の下落につれて一時1.0926ドルまで上昇。その後は買いも一服したが、1.0920ドル付近で欧州勢の参入を待つ状態となっている。

     ユーロ円はもみ合い。15時時点では117.66円と12時時点(117.63円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。117.60円台を中心とするもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.66円 - 107.85円
    ユーロドル:1.0905ドル - 1.0926ドル
    ユーロ円:117.45円 - 117.79円

  • 2019年09月27日(金)15時07分
    NZドル10年債利回りは下落、1.10%近辺で推移

    9月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.10%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月27日(金)15時06分
    NZドルTWI=70.5

    NZ準備銀行公表(9月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月27日(金)15時01分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株の下げ一服で

     27日午後の東京市場でドル・円は107円70銭付近と、本日安値圏でのもみ合い。一時107円66銭まで弱含んだが、日経平均株価は下げ幅をやや縮小。また、上海総合指数は前日終値付近で上下する値動きだが、下げは限定的で株安を嫌気した円買いを抑制しているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円66銭から107円85銭、ユーロ・円は117円45銭から117円79銭、ユーロ・ドルは1.0905ドルから1.0926ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年09月27日(金)14時27分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=117.50円割れのストップロス売りつける

    119.20円 売り
    118.30円 売り
    118.20円 超えるとストップロス買い
    118.00円 超えるとストップロス買い

    117.61円 9/27 14:00現在(高値117.79円 - 安値117.45円)

    117.00-20円 断続的に買い
    116.80円 買い

  • 2019年09月27日(金)14時03分
    【ディーラー発】ドル円上値重い(東京午後)

    午後に入り、日経平均が前日比300円超安まで下げ幅を拡大する動きに伴い、ドル円は午前の安値を僅かに下抜け107円65銭付近まで反落し上値の重い状況。そうした中、クロス円は特段目新しい判断材料に乏しくユーロ円が117円60銭前後で膠着状態、ポンド円が132円75銭前後で揉み合いとなっているほか、豪ドル円も72円80銭前後で方向感無く推移している。14時03分現在、ドル円107.672-675、ユーロ円117.604-608、ユーロドル1.09224-227で推移している。

  • 2019年09月27日(金)13時29分
    ユーロ円 ストップ売り水準に達しても下落は加速せず、むしろ118円回復後の戻り歩調の強まりに注意

     ユーロ円は、東京タイム午前に117.45円まで下値を広げた。117.50円割れのストップロスをつけにいく動きが、この流れを誘う一因となったもよう。しかし、そこから下落が急速に進む状態になっていない。117.00-20円に並ぶ買いオーダーが目先の支え。
     一方で、戻り局面のストップ買いの水準が118.00円まで低下している。同節目を回復した後の戻り歩調の強まりに注意が必要か。

  • 2019年09月27日(金)12時57分
    ドル円 108円にOP、上値は断続的に売り

     ドル円はオプション(OP)設定が観測される108.00円の手前が重く、やや下押して推移している。同節目を超えたところにストップロスの買いも置かれているもよう。
     だが、108.50円まで断続的に売りオーダーが並んでいる。ストップ狙いの機運は高まりにくいか。一方、下値は107.50円の大きめなOPが支えとなりそうだ。

  • 2019年09月27日(金)12時54分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、欧州通貨安がサポート

     27日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日本株の下げ幅拡大に伴う円買いで107円60銭台に下げたが、欧州通貨安で下支えされた。

     ドル・円は、朝方から狭いレンジ内での取引が続く。107円80銭台で寄り付いた後、日経平均株価の22000円割れや下げ幅拡大で円買いが強まり、ドルは107円60銭台に軟化。ただ、プラス圏推移の上海総合指数が円買いを弱めた。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、目先の日本株安継続への警戒感から円買い地合いに変わりはなさそうだ。一方、ユーロ・ドルが2年超ぶりの安値水準に沈んでおり、ドルは目先も底堅さを維持するとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円67銭から107円85銭、ユーロ・円は117円45銭から117円79銭、ユーロ・ドルは1.0905ドルから1.0923ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム