
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年10月01日(火)のFXニュース(1)
-
2019年10月01日(火)03時39分
ドル円、伸び悩み 米10年債利回りは小幅に低下
ドル円は伸び悩み。2時30分前に一時108.18円と前週末の高値に面合わせしたものの、米10年債利回りが1.66%台まで小幅に低下するとやや上値が重くなった。3時38分時点では108.06円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月01日(火)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ150ドル高、原油先物1.22ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26969.92 +149.67 +0.56% 26996.13 26852.33 24 5
*ナスダック 8009.81 +70.18 +0.88% 8012.17 7949.63 1445 963
*S&P500 2983.32 +21.53 +0.73% 2983.36 2967.07 381 123
*SOX指数 1559.12 +16.25 +1.05%
*225先物 21840 大証比 +80 +0.37%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.12 +0.20 +0.19% 108.18 107.84
*ユーロ・ドル 1.0900 -0.0040 -0.37% 1.2279 1.2228
*ユーロ・円 117.85 -0.26 -0.22% 118.03 117.55
*ドル指数 99.45 +0.34 +0.34% 99.46 99.05
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.62 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.68 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.13 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.89 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 54.69 -1.22 -3.26% 56.57 54.62
*金先物 1474.80 -31.60 -2.10% 1507.20 1470.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7408.21 -18.00 -0.24% 7439.62 7402.20 51 48
*独DAX 12428.08 +47.14 +0.38% 12441.03 12346.94 20 9
*仏CAC40 5677.79 +37.21 +0.66% 5678.20 5624.94 27 13Powered by フィスコ -
2019年10月01日(火)02時24分
NY外為:ドル・円一段高、ダウ150ドル超高
NY外為市場では株高に連れてリスク選好の動きが優勢となった。ドル・円は107円93銭から108円16銭まで上昇し27日の高値である108円18銭を試す展開となった。ユーロ・円は117円55銭の安値から117円96銭まで戻した。ユーロ・ドルは1.0900ドル−1.0910ドルで戻りの鈍い展開となった。
米財務省やナバロ米国家通商会議(NTC)委員長が米国政府が中国金融に圧力をかけるとの報道を否定、米中の対立悪化懸念が後退した。米国株式相場は上げ幅を拡大。ダウ平均株価は152ドル高。米10年債利回りは1.68%前後で推移した。
Powered by フィスコ -
2019年10月01日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では108.14円と24時時点(108.07円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。ナスダック総合が0.8%を超えて上昇していることをはじめ、米株式主要3指数が総じて堅調に推移した。株価の堅調に支えられドル円も底堅い動きになり、一時108.15円まで上値を広げた。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0903ドルと24時時点(1.0901ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間には2017年5月以来となる1.0885ドルまで弱含んだが、NY入り後は月末のため取引を控えていることもあり1.09ドル前後でもみ合いになった。
ユーロ円ももみ合い。2時時点では117.91円と24時時点(117.81円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が堅調なこともあり底堅い動きを見せるものの、ロンドンフィックス後は欧州通貨の上値も限られていることで117.90円近辺を中心にもみ合いだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.74円 - 108.15円
ユーロドル:1.0885ドル - 1.0948ドル
ユーロ円:117.55円 - 118.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月01日(火)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ151ドル高、原油先物0.76ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26971.11 +150.86 +0.56% 26981.26 26852.33 26 4
*ナスダック 7985.40 +45.77 +0.58% 7986.58 7949.63 1148 1216
*S&P500 2978.47 +16.68 +0.56% 2979.89 2967.07 393 110
*SOX指数 1554.28 +11.41 +0.74%
*225先物 21820 大証比 +60 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.12 +0.20 +0.19% 109.25 108.74
*ユーロ・ドル 1.0906 -0.0034 -0.31% 1.2279 1.2228
*ユーロ・円 117.91 -0.20 -0.17% 134.05 133.12
*ドル指数 99.35 +0.24 +0.24% 99.46 99.05
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.62 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.68 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.13 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.90 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.15 -0.76 -1.36% 56.57 54.93
*金先物 1476.80 -29.60 -1.96% 1507.20 1472.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7408.21 -18.00 -0.24% 7439.62 7402.20 51 48
*独DAX 12428.08 +47.14 +0.38% 12441.03 12346.94 20 9
*仏CAC40 5677.79 +37.21 +0.66% 5678.20 5624.94 27 13Powered by フィスコ -
2019年10月01日(火)00時36分
【ディーラー発】ポンド買い先行(NY午前)
月末のロンドンフィキシングに向けてポンド買いの流れが強まり、対ドルで1.2345付近まで、対円で133円33銭付近まで上伸。しかしその後、買いが一巡すると一転売りに傾斜し、対ドルで1.2290付近まで反落、対円で132円88銭付近まで水準を切り下げた。そうした中、ドル円はシカゴ購買部協会指数の下振れを嫌気し、一時107円92銭付近まで下落したものの、NYダウが140ドル超高まで上昇すると108円14銭付近まで反発し僅かに本日高値を更新した。0時36分現在、ドル円108.124-127、ユーロ円117.862-866、ユーロドル1.09006-009で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年10月01日(火)00時34分
ドル円、108.15円まで強含み ダウ平均は140ドル超上げる
ドル円は強含み。ダウ平均が140ドル超上昇したことなどをながめ円売り・ドル買いがじわりと強まった。0時30分過ぎに一時108.15円と日通し高値を付けた。なお、前週末の高値108.18円が目先上値の目処として意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月01日(火)00時27分
豪ドル円 72.90円近辺、1日にRBAが政策金利発表
豪ドル/ドルは0.6745ドル近辺、豪ドル円は72.90円付近で取引されている。
1日に豪準備銀行(RBA)が政策金利を発表するが、市場では7割以上が0.25%の利下げ予想となっている。一方でオーストラリア国立大学の影のRBA理事会は、金利据え置き予想となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月01日(火)00時10分
[通貨オプション] R/R、円プット買い強まる、円コール買いは後退
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場は引き続き調整色が強く、まちまちとなった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。円先安感に伴う円プット買いが一段と強まったため、円コールスプレッドは逆にほぼ1週間ぶり最小となった。
■変動率
・1カ月物6.23%⇒6.55% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.66%⇒6.58%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.8%⇒6.75%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.98%⇒6.99%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.55%⇒+1.47%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.84%⇒+1.78%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.94%⇒+1.91%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.04%⇒+2.03%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年10月01日(火)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い動き。24時時点では108.07円と22時時点(107.99円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。9月米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が47.1と予想の50.2を下回ったことが分かると円買い・ドル売りが先行し、一時107.93円付近まで下押しした。ただ、ダウ平均が一時110ドル超上昇すると円売り・ドル買いが優勢になり、一時108.11円と日通し高値を更新している。
ユーロドルは底堅い動き。24時時点では1.0901ドルと22時時点(1.0898ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。21時過ぎに一時1.0885ドルと2017年5月以来の安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。予想を下回る米シカゴPMIも買い戻しを誘い、一時1.0914ドル付近まで下げ幅を縮めた。ただ、買い戻しはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。
ユーロ円は下値が堅い。24時時点では117.81円と22時時点(117.70円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。21時過ぎに一時117.55円と日通し安値を付けたものの、前週末の安値117.45円が目先サポートとして意識されると買い戻しが進んだ。ユーロドルの下げ渋りにつれた面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.74円 - 108.11円
ユーロドル:1.0885ドル - 1.0948ドル
ユーロ円:117.55円 - 118.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年10月01日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年10月01日(火)15:40公開リスクテーク先行でドル円しっかり、ユーロドル安値は更新だがのろいまま
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年10月01日(火)12:50公開ユーロ/米ドルにテクニカル的な下落余地。10月の英ポンドは乱高下しやすい!?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年10月01日(火)09:17公開日銀短観、米ISM製造業指数に注目!今年は10月のポジション解消起きるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年10月01日(火)07:18公開10月1日(火)■『10月月初め・四半期初め要因』と『直近で強まっている米ドル買いの流れの行方』、そして『主要な株式市場及び米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)