2019年10月04日(金)のFXニュース(6)
-
2019年10月04日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
10月4日(金)
・21:30 米・9月非農業部門雇用者数(予想:+14.8万人、8月:+13.0万人)
・21:30 米・9月失業率(予想:3.7%、8月:3.7%)
・21:30 米・9月平均時給(前年比予想:+3.2%、8月:+3.2%)
・21:30 米・8月貿易収支(予想:-545億ドル、7月:-540億ドル)
・21:30 カナダ・8月貿易収支(予想:-12.0億加ドル、7月:-11.2億加ドル)
・21:30 ローゼングレン米ボストン連銀総裁開会あいさつ(同行主催会合)
・23:25 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(ビジネスフォーラム)
・03:00 パウエル米FRB議長が開会あいさつ(FRB主催会合)
・中国休場(国慶節、1-7日)Powered by フィスコ -
2019年10月04日(金)21時08分
ドル・円は106円80銭から106円65銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円80銭から106円65銭まで下落した。米国の9月雇用統計の発表待ちムードで全体的に小動きだったが、予想下振れ警戒からドル売りが優勢気味になった。
ユーロ・ドルは1.0968ドルから1.0990ドルまで上昇し、ユーロ・円は117円12銭から117円26銭でもみ合った。
ポンド・ドルは1.2326ドルから1.2350ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9981フランから0.9930フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2019年10月04日(金)20時58分
ユーロ円リアルタイムオーダー=117.00円 買い・割り込むとストップロス売り
120.00円 OP4日NYカット大きめ
119.20円 売りやや小さめ
118.50円 売りやや小さめ
118.00円 OP4日NYカット
117.60-70円 断続的に売り
117.50円 売り・超えるとストップロス買い117.21円 10/4 20:40現在(高値117.36円 - 安値117.09円)
117.00円 買い・割り込むとストップロス売り
116.90円 買い
116.70円 割り込むとストップロス売り
116.40-60円 断続的に買い
116.25円 OP7日NYカット
116.20円 買い
116.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月04日(金)20時46分
【ディーラー発】ポンド下げ渋る(欧州午後)
午後に入り、序盤に強まったポンド売りの流れが加速。ポンドドルが1.2310付近まで下値を拡大、ポンド円が131円36銭付近まで続落しそれぞれ日通し安値を更新。しかしその後、英債利回りの低下幅縮小に伴いポンドは急速に買い戻されている。また、米・雇用統計の発表を控える中、ドル円は徐々に水準を切り下げ106円64銭付近まで値を下げた一方、ユーロドルが1.0989付近まで上昇するなどドルがやや弱含み。20時46分現在、ドル円106.716-719、ユーロ円117.232-236、ユーロドル1.09853-856で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年10月04日(金)20時11分
ドル・円は106円71銭から106円80銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円71銭から106円80銭で推移している。米国の9月雇用統計の発表待ちムードが広がり全体的に小動きだが、予想下振れ警戒からかドル売りが優勢気味になっている。
ユーロ・ドルは1.0968ドルから1.0987ドルで推移し、ユーロ・円は117円12銭から117円25銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2326ドルから1.2346ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9981フランから0.9931フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2019年10月04日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み
4日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。20時時点では1.0989ドルと17時時点(1.0972ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下などを背景にじわりと買いが入った。ユーロポンドの上昇につれた面もあり、一時1.0990ドルの高値をつけた。
ドル円はさえない。20時時点では106.69円と17時時点(106.77円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。対ユーロなどでドル安が進んだ影響を受けたほか、時間外の日米株価指数先物が弱含んだことも相場の重しとなり、106.69円まで売りに押された。
ユーロ円は20時時点で117.24円と17時時点(117.15円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれて底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.69円 - 106.93円
ユーロドル:1.0964ドル - 1.0990ドル
ユーロ円:117.09円 - 117.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月04日(金)20時02分
NY為替見通し=雇用悪化を不安視も相応に弱さ織り込み臨む状態、ドル円の下げ渋りを期待
ドル円は、9月米雇用統計をにらんだ展開となる。弱い結果が不安視されるが、すでに9月米ISM製造業景気指数以降のさえない指標で相応の弱さを織り込んだ。昨日の同非製造業指数が予想を下回ったことで106.48円まで突っ込み気味に売り込まれた後も、一時107円に近づく持ち直しを見せた。
強弱の節目50を下回らなかったISM非製造業景気指数への反応同様、今夜の雇用統計で、非農業部門雇用者数が10万人以下の伸びとなるような下振れにでもならなければ、市場も下げ止まりのポイントを探ることになろう。
もし強めの結果なら、来週からの米中閣僚級通商交渉への期待と合わせ、買い戻し方向で週末の調整フローが進むと考えられる。
市場予想より雇用がやや鈍化しても、コンセンサスの14.5万人から大きくかけ離れない少し弱い程度なら、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測の高まりが株価を支え、市場のリスク回避は強まらないだろう。ドル円の押し下げ圧力を緩和することなる。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・転換線107.48円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは8月26日-9月18日上昇幅の61.8%押しで心理的節目の106.00円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月04日(金)19時19分
ドル・円は動意薄、米雇用統計控え様子見
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は106円70銭台での推移が続き、動意は薄い。この後21時半発表の米雇用統計を控え、全般的に様子見ムードのようだ。足元では米10年債利回りの低下を背景にユーロ・ドルが持ち直しており、ドルは下押しされやすい。一方、欧州株は下げに転じる指数が増え、株安を嫌気した円買いに振れる可能性もあろう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円74銭から106円80銭、ユーロ・円は117円12銭から117円25銭、ユーロ・ドルは1.0968ドルから1.0983ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年10月04日(金)19時07分
ドル円、もみ合い 様子見ムードが強い
ドル円はもみ合い。米雇用統計の発表を控えて欧州勢も様子見ムードを強めており、106.70円台での小動きとなった。また、ユーロドルは1.0980ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月04日(金)18時31分
ドル・円は失速、米長期金利は一段の低下
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は106円70銭台に失速。米10年債利回りの低下が止まらず足元では1.52%台まで弱含んでおり、ドル売りを誘発しやすい。また、米株式先物の軟調地合いも、株安を警戒したドル売りにつながったようだ。半面、ドル売りの流れでクロス円が底堅く推移し、ドル・円をサポートしているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円75銭から106円80銭、ユーロ・円は117円12銭から117円21銭、ユーロ・ドルは1.0968ドルから1.0976ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年10月04日(金)18時21分
ハンセン指数取引終了、1.11%安の25821.03(前日比-289.28)
香港・ハンセン指数は、1.11%安の25821.03(前日比-289.28)で取引を終えた。
18時17分現在、ドル円は106.76円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月04日(金)17時50分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、米雇用統計発表待ちムードで小動き
4日の東京市場で、ドル・円は下げ渋り。今月末の米追加利下げ観測を背景にドル売りの流れが強まり、106円93銭から106円73銭まで弱含んだ。ただ、米金融当局者が景気後退リスクに否定的な見解を示したのを受け、ドルは小幅に値を戻した。今夜の米国の9月雇用統計の発表待ちムードも強く、小動きになった。
ユーロ・円は117円36銭まで上昇後、117円09銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0964ドルから1.0984ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円106円70-80銭、ユーロ・円117円10-20銭
・日経平均株価:始値21316.18円、高値21410.20円、安値21276.01円、終値21410.20円(前日比68.46円高)Powered by フィスコ -
2019年10月04日(金)17時45分
来週のスイスフラン「107円近辺でのもみ合いが続く可能性」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円はもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)による金融緩和策の長期化を意識したユーロ売り・スイスフラン買いは一巡しつつある。スイス中央銀行は通貨高を抑制する方針を堅持しており、新たなスイスフラン買い材料が提供されない場合、スイスフランの対円レートは107円近辺でもみ合う状態が続く可能性がある。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・8日:9月失業率(予想:2.3%)
・予想レンジ:106円50銭−107円50銭Powered by フィスコ -
2019年10月04日(金)17時44分
来週のカナダドル「弱含みか、利下げ思惑や原油先安観が圧迫へ」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は弱含みか。先週の豪準備銀行(中央銀行)の利下げやさらなる緩和余地示唆を受けて、カナダ中央銀行も今月末の会合で利下げ検討かとの思惑が出やすい。また、世界的な景気減速懸念の再燃で、原油価格の先安観も強まる可能性がある。9月雇用統計の発表が材料になる。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・11日:9月雇用統計(8月:失業率5.7%、雇用者数増減+8.11万人)
・予想レンジ:79円00銭-81円00銭Powered by フィスコ -
2019年10月04日(金)17時42分
【ディーラー発】ポンド売りやや優勢(欧州午前)
欧州勢参入後、英債利回りの低下を受けポンド売りがやや優勢。ポンドドルが1.2325付近まで軟化、ポンド円が131円60銭付近まで値を下げ本日安値を更新したほか、ユーロポンドが0.8900付近まで買われるなどポンドが弱含み。また、日経先物やダウ先物の軟調地合いを背景に、ドル円が一時106円73銭付近まで、ユーロ円が117円08銭付近まで下落する場面が見られた。そうした中、ユーロドルは1.0970前後で方向感に欠ける値動きとなっている。17時42分現在、ドル円106.780-783、ユーロ円117.170-174、ユーロドル1.09729-732で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロドル、小安い 1.0290ドルまで本日安値更新(01/17(金) 14:27)
- [NEW!]NZSX-50指数は13130.43で取引終了(01/17(金) 14:07)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは変わらず、4.77%近辺で推移(01/17(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=67.5(01/17(金) 14:03)
- ドル円、強含み わずかに日通し高値を更新(01/17(金) 13:14)
- ・中・12月鉱工業生産:前年比+6.2%で市場予想を上回った(01/17(金) 12:49)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、一時155円割れ(01/17(金) 12:49)
- ・中・12月小売売上高:前年比+3.7%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:46)
- ・中・10-12月期国内総生産:前年比+5.4%で市場予想を上回る(01/17(金) 12:44)
- 上海総合指数0.40%高の3248.896(前日比+12.864)で午前の取引終了(01/17(金) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前日比399.47円安の38173.13円(01/17(金) 12:34)
- ドル・円は下げ渋り、一時155円割れ(01/17(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、買い戻し(01/17(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比379.55円安の38193.05円(01/17(金) 11:31)
- クロス円、下げ渋り 中国株の上昇に連れる(01/17(金) 11:18)
- ハンセン指数スタート0.12%安の19499.10(前日比-23.79)(01/17(金) 10:53)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下押し(01/17(金) 10:07)
- ドル・円:ドル・円は155円台前半で推移、日銀1月利上げを警戒してドルは上げ渋る(01/17(金) 10:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)