
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2019年10月05日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2019年10月05日(土)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。2時時点では106.87円と24時時点(106.87円)とほぼ同水準だった。トランプ米大統領が「中国と良い取引ができるだろう」と発言したこともあり、米株式市場は上昇しているものの、ドル円は上値が重く106.80円台を中心に取引された。株価は堅調なものの、香港デモの激化、米大統領の弾劾調査など複数のリスクオフになる要因があることで、週末を前にドル円のロングは傾けにくいという声も聞こえた。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0984ドルと24時時点(1.0979ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米雇用統計後は1.09ドル後半で方向感なくもみ合いとなった。
なお豪ドル/ドルはトランプ米大統領をはじめ米政権メンバーが米中協議の行方にポジティブな発言をしていることで堅調に推移し、1時40分頃に0.6772ドルの日通し高値をつけた。ユーロ円も小動き。2時時点では117.38円と24時時点(117.33円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。株式市場は堅調なものの、リスクオンにも傾かず117.30円台で小動きだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.61円 - 107.13円
ユーロドル:1.0957ドル - 1.0998ドル
ユーロ円:117.09円 - 117.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月05日(土)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ233ドル高、原油先物0.40ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26433.97 +232.93 +0.89% 26446.78 26271.70 27 3
*ナスダック 7947.33 +75.06 +0.95% 7951.78 7899.39 1322 966
*S&P500 2936.26 +25.63 +0.88% 2937.97 2918.56 405 97
*SOX指数 1566.13 +20.37 +1.32%
*225先物 21460 大証比 +140 +0.66%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.90 -0.02 -0.02% 109.25 108.74
*ユーロ・ドル 1.0974 +0.0009 +0.08% 1.0998 1.0957
*ユーロ・円 117.31 +0.09 +0.08% 134.05 133.12
*ドル指数 98.90 +0.04 +0.04% 99.00 98.74
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.41 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.52 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.01 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.73 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.85 +0.40 +0.76% 53.35 52.26
*金先物 1508.70 -5.10 -0.37% 1522.20 1501.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7155.38 +77.74 +1.10% 7157.75 7077.40 90 11
*独DAX 12012.81 +87.56 +0.73% 12012.91 11878.98 20 10
*仏CAC40 5488.32 +49.55 +0.91% 5488.32 5426.00 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月05日(土)01時07分
NY外為:リスクオン、ダウ240ドル高、米中貿易協定で合意期待
NY外為市場でリスク選好の動きが優勢となった。トランプ米大統領は記者団に、貿易協定で合意が成立する確率は高いと述べたため、来週の米中貿易閣僚協議の進展期待が広がった。
ダウ平均株価は239ドル高。ドル・円は106円90銭前後、ユーロ・円は107円30銭前後でもみ合いが続いた。米国株式相場は上げ幅を拡大、ダウ平均株価は240ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月05日(土)00時48分
【ディーラー発】ドル円、買い先行するも失速(NY午前)
米・雇用統計での非農業部門雇用者数及び平均時給は予想を下回ったものの、失業率が50年振りの低水準となったことでドル買いが先行。ドル円は106円56銭付近まで下振れした後、107円13銭付近まで急騰した。一方、ユーロドルは1.0998付近から1.0957付近まで反落。しかしその後、ナバロ米大統領補佐官による「ドルは過大評価されている」等の発言が伝わると追加利下げの懸念から米債利回りの低下に伴いドル円は失速している。0時48分現在、ドル円106.901-904、ユーロ円117.328-332、ユーロドル1.09754-757で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年10月05日(土)00時40分
[通貨オプション] 変動率低下、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退し、1カ月物の円コールスプレッドは2週間ぶり最小となった。
■変動率
・1カ月物7.33%⇒6.82%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.08%⇒6.66%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.24%⇒6.91%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.35%⇒7.14%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.51%⇒+1.33%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.82%⇒+1.75%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.96%⇒+1.88%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.07%⇒+2.03%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月05日(土)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。24時時点では106.87円と22時時点(107.11円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。22時前に一時107.13円と日通し高値を付けたものの、米連邦準備理事会(FRB)が10月末の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利下げを実施するとの見方から米長期金利が低下すると106.84円付近まで押し戻された。
なお、ナバロ米大統領補佐官(通商担当)はCNNとのインタビューで「雇用統計が好調でも追加利下げは必要」「ドルは過大評価されている」などと述べた。ユーロドルは下値が堅い。24時時点では1.0979ドルと22時時点(1.0964ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。21時30分過ぎに一時1.0957ドルと日通し安値を付けたものの、米長期金利の低下とともにユーロ買い・ドル売りが優勢になると1.0984ドル付近まで持ち直している。
ユーロ円は伸び悩み。24時時点では117.33円と22時時点(117.44円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。23時過ぎに一時117.49円と日通し高値を付けたものの、前日の高値117.65円が目先上値の目処として意識されるとやや上値が重くなった。ドル円の失速につれた売りも出た。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.61円 - 107.13円
ユーロドル:1.0957ドル - 1.0998ドル
ユーロ円:117.09円 - 117.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は148円48銭から148円83銭で推移(20:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 じり高(20:07)
-
NY為替見通し=ドル円、FRB高官らの発言に注目(19:11)
-
ユーロやポンドの上げ続く(19:07)
-
ドル・円は148円83銭まで上昇(18:10)
-
【速報】ユーロ圏・10月マネーサプライM3は-1.0%(18:02)
-
ドル円 148.77円まで高値更新(17:44)
-
ドル円 148.68円前後まで戻す、米金利低下幅縮小も支え(17:33)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:32)
-
ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:21)
-
ハンセン指数取引終了、0.98%安の17354.14(前日比-170.92)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(17:06)
-
欧州通貨を中心に小幅のドル買い、ユーロドルは1.0944ドルまで下押し(16:35)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
上海総合指数0.23%高の3038.554(前日比+6.854)で取引終了(16:10)
-
ユーロポンド 上値が重い、月末応当日での値動きに要警戒(15:52)
-
豪S&P/ASX200指数は7015.22で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.497%近辺で推移(15:35)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.3)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、米引き締め観測継続も当局者発言を注視(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:05)
-
日経平均大引け:前日比39.28円安の33408.39円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは伸び悩み(14:56)
-
ドル円、下げ一服 148円台前半で推移(14:18)
-
NZSX-50指数は11237.38で取引終了(13:54)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
- 感謝祭の連休モードで為替相場も動きは鈍いまま、ドル円もユーロ円も押し目で今週またブル転となるか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)