
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年10月07日(月)のFXニュース(5)
-
2019年10月07日(月)23時40分
[通貨オプション]OP買い強まる、イベントリスク上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。米中貿易協議を控えたイベントリスクの上昇に伴いオプション買いが強まった。
リスクリバーサルはまちまち。短期物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが続いた一方で、中長期物では円プット買いが円コール買いを上回った。
■変動率
・1カ月物6.82%⇒6.94%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.66%⇒6.71%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.91%⇒6.95%(08年10/24=25.50%)
・1年物7.14%⇒7.17%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.33%⇒+1.35%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.75%⇒+1.71%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.88%⇒+1.84%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.03%⇒+2.01%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年10月07日(月)23時31分
ドル円、じり高 一時107.03円付近まで上げる
ドル円はじり高。米10年債利回りが小幅に上昇したほか、ダウ平均が下げ幅を縮小したため円売り・ドル買いがじわりと強まった。23時30分過ぎに一時107.03円付近まで買い戻され、週明け早朝取引で付けた日通し高値107.05円に近づいた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月07日(月)23時22分
ホワイトハウス「トランプ大統領は7日、日米貿易協定署名へ」
ホワイトハウス「トランプ大統領は7日、日米貿易協定署名へ」
Powered by フィスコ -
2019年10月07日(月)23時17分
ユーロドル、9/25以来の1.10ドル台も伸び悩む
ユーロドルはNYタイムに入っても底堅い動きで、一時1.1001ドルと、9月25日以来の1.10ドル台を示現。ただ、積極的にユーロ買いを進める手がかりも乏しく、1.0991ドル近辺に押し戻された。ユーロ円は117.64円まで高値を更新した。
また、ドル円は107円手前で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月07日(月)23時16分
NY市場動向(午前10時台):ダウ113ドル安、原油先物0.65ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26461.21 -112.51 -0.42% 26507.92 26424.54 2 28
*ナスダック 7949.02 -33.45 -0.42% 7971.05 7942.08 779 1366
*S&P500 2936.71 -15.30 -0.52% 2944.95 2936.71 100 400
*SOX指数 1572.72 -1.67 -0.11%
*225先物 21420 大証比 +40 +0.19%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.93 -0.01 -0.01% 109.25 108.74
*ユーロ・ドル 1.0991 +0.0012 +0.11% 1.1001 1.0962
*ユーロ・円 117.53 +0.14 +0.12% 117.64 117.14
*ドル指数 98.80 -0.01 -0.01% 98.99 98.75
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.43 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.54 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.04 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.76 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.46 +0.65 +1.23% 53.71 52.59
*金先物 1506.70 -6.20 -0.41% 1518.80 1501.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7176.11 +20.73 +0.29% 7186.86 7132.98 52 46
*独DAX 12035.91 +23.10 +0.19% 12081.19 11969.32 16 14
*仏CAC40 5495.92 +7.60 +0.14% 5515.09 5461.59 22 17Powered by フィスコ -
2019年10月07日(月)22時51分
NY外為:ドル・円は上昇、米債利回り上昇で、今週の入札控え
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル・円は米債利回り上昇に連れ、106円80銭から106円98銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0998ドルから1.0986ドルへ軟化。
米国債相場は反落した。今週入札を控えており、軟調に推移。米10年債利回りは1.50%から1.55%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年10月07日(月)22時38分
【NY為替オープニング】米中貿易協議控え慎重な展開
●ポイント
・OPEC事務総長「追加減産は時期尚早」
・北朝鮮側は米国代表団が「手ぶら」でやってきたと批判。今後の会談は、米国次第」
7日のニューヨーク外為市場では今週予定されている米中貿易閣僚級協議を控えて、調整色が強い。その他、米中協議にも関わってくる米朝会談が物別れに終わったほか、香港での政府抗議デモは継続、ブレグジット、世界経済の成長減速などリスクが存続。今週10日、11日に米中貿易閣僚級協議が再開される。トランプ大統領やクドロー国家経済会議(NEC)委員長はムードも改善し、ポジティブサプライズもありうると言及し期待感も強い。しかし、一部報道によると中国高官らはトランプ大統領が進めている広範な貿易協議での合意に一段と消極的になっているという。交渉を指揮する劉鶴副首相は中国側の提案に中国の産業政策または、政府の補助金の改革公約は含まないとしている。
協議が破断した場合は、15日から追加関税が発動され、世界経済、米国経済の成長をさらに抑制することが懸念される。
核兵器開発停止を巡る米朝の作業グループの会談では、協議が物別れに終わった。北朝鮮側は米国代表団が「手ぶら」でやってきたと批判。今後の会談は、米国次第」と語っている。
米国経済では全米の製造業活動状況を示すISM製造業景況指数が景気後退から脱した2009年6月以降10年ぶり低水準、非製造業景況指数が3年ぶりの低水準に落ち込み、一時米国経済が12カ月以内に景気後退入りするのではとの懸念が強まった。しかし、米9月雇用統計では引き続き堅調な労働市場が示され、消費が今後も成長を支えていくことが可能と安心感が広がった。ただ、成長がピークに比べて減速していることに変わりはなく、年内あと1、2回の追加緩和が必要との見方が強まりつつありドルの上値を抑制している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円09銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1231ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円106円84銭、ユーロ・ドル1.0987ドル、ユーロ・円117円38
銭、ポンド・ドル1.2320ドル、ドル・スイスは0.9942フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年10月07日(月)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、強含み
7日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。22時時点では1.0998ドルと20時時点(1.0978ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間の序盤に下値の堅さを確認したこともあり、アジア時間につけた高値の1.0990ドルを上抜けて、一時1.0998ドルまで値を上げた。なお、目先は3日高値の1.0999ドルが上値目処として意識されている。
ドル円はもみ合い。22時時点では106.91円と20時時点(106.88円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。106.80円台を中心とするもみ合いが継続。米10年債利回りが上昇に転じたほか、ダウ先物は下げ幅を縮小したものの、相場への影響は限られた。
ユーロ円はしっかり。22時時点では117.57円と20時時点(117.34円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた円売り・ユーロ買いが進み、一時117.58円の高値をつけた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.57円 - 107.05円
ユーロドル:1.0962ドル - 1.0998ドル
ユーロ円:117.08円 - 117.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月07日(月)21時23分
ユーロドル、しっかり 1.0995ドルまで上昇
ユーロドルはしっかり。欧州時間の序盤に下値の堅さを確認したこともあり、アジア時間につけた高値の1.0990ドルを上抜けて、一時1.0995ドルまで値を上げた。また、ユーロ円もつれて117.46円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月07日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
10月7日(月)
・23:20 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が討論会参加(ネイティブアメリ
カン保留地関連)
・04:00 米・8月消費者信用残高(予想:+160.00億ドル、7月:+232.94億ド
ル)
・休場:中国(国慶節)、香港(重陽節)Powered by フィスコ -
2019年10月07日(月)21時09分
ドル・円は106円78銭から106円90銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円78銭から106円90銭で推移した。欧州関連の主要経済指標の発表がないなか、欧州株は全面高に転換も、米株先物は下落が続く状況に、ドル・円は小動きになった。
ユーロ・ドルは1.0962ドルから1.0990ドルでもみ合い。ユーロ・円は117円14銭から117円44銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2287ドルまで下落後、1.2333ドルまで反発。ハードブレグジットへの懸念でポンド売り先行後、買い戻しに転じた。ドル・スイスフランは0.9935フランから0.9949フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・茂木外相
「日米、ワシントンで10月7日に貿易協定に署名」
「可能な限り早期に協定を発効させる」
「来年1月1日の発効目指す米国と齟齬はない」Powered by フィスコ -
2019年10月07日(月)20時47分
ドル円 106.86円前後、米中次官級協議控え動意に乏しい
ドル円は106.86円前後、ユーロ円は117.33円付近で小動きになっている。本日から始まる米中次官級協議が終わるまでは動意に乏しい状態が続きそうだ。
なお豪ドル/ドルは0.6737ドル近辺で取引され、上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月07日(月)20時32分
【ディーラー発】欧州通貨強含み(欧州午後)
午後に入ると、欧州株の堅調地合いが後押しとなりユーロ買いが優勢に。ユーロドルは一転して本日高値圏の1.0989付近まで反発し、ユーロ円も117円44銭付近まで水準を切り上げた。また、ポンドも対ドルで1.2333付近まで、対円で131円80銭付近まで反発するなど欧州通貨が強含む展開。一方、ドル円は対欧州通貨でのドル売りとクロス円の上昇に挟まれ106円85銭前後で小幅な値動きとなっている。20時32分現在、ドル円106.854-857、ユーロ円117.334-338、ユーロドル1.09805-808で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年10月07日(月)20時15分
NY為替見通し=米中次官級貿易協議次第だが、ドル円は上値が限定的か
本日のNYのドル円は、上値は限定的か。10-11日の米中閣僚級通商協議を前に、本日から明日にかけて米中の次官級協議が始まる。本日はこの次官級協議の進展具合や、観測記事などで為替市場は上下することになりそうだ。次官級協議がポジティブな内容で進めばドル円は一時的に買われるだろうが、上値は限られると予想される。先週末の米雇用統計後の動きを見ていたが、米株式市場が堅調に推移していた地合いでも、ドルを上に押し上げることができなかった。先週の動きをみていたNY勢が敢えて107円台を積極的に買うには、次官級協議でよほど大きな進展がない限りは難しいだろう。
米中間の協議は、トランプ米大統領にとってはかじ取りが難しくなっている。まずは香港でのデモがエスカレートしていること。先月上旬は、デモ隊が米国の介入を求めるように、香港の米総領事館までデモ行進が行われた。ここ最近はこのような動きは伝わっていないものの、米国も無視をすることができない。特に国慶節が終わり次第、中国側がデモ参加者に対して、厳しい対応を行うという話が出ていることもあり、この動き次第では米国も巻き込まれそうだ。米大統領が中国にすり寄った場合は、人権が絡むため通商協議や米大統領選にも影響を与えるだろう。
またトランプ米大統領自身のウクライナ疑惑の進展具合も、通商協議に影響を与える可能性がある。大統領が疑惑から目を逸らすために、中国を仮想敵国とすることで通商交渉も強気に出るのか、逆にバイデン前副大統領の中国疑惑を絡めて中国と友好的な態度をとるかが未知数だ。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、日足一目均衡表・転換線の107.48円近辺。
・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、日足一目均衡表・雲の下限の106.25円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月07日(月)20時14分
ドル・円は106円78銭から106円90銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円78銭から106円90銭で推移している。欧州関連の主要経済指標の発表がないなか、欧州株は全面高に転換も、米株先物は依然下落しており、ドル・円は小動きが続いている。
ユーロ・ドルは1.0962ドルから1.0982ドルでもみ合い。ユーロ・円は117円14銭から117円36銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2287ドルまで下落後、1.2333ドルまで反発。合意なきブレグジットへの懸念でポンド売り先行後、買い戻しに転じている。ドル・スイスフランは0.9935フランから0.9947フランで推移している。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「2%のインフレ目標に向けた進展は最近鈍化」(04/05(土) 00:39)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「ハードデータは弱まっているが、依然堅調な成長見通し」(04/05(土) 00:38)
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)