
2019年10月28日(月)のFXニュース(5)
-
2019年10月28日(月)23時49分
NY外為:ドル伸び悩む、米10月ダラス連銀製造業活動指数は予想外のマイナス
[欧米市場の為替相場動向]
米10月ダラス連銀製造業活動指数は‐5.1と、予想外に9月1.5から6月来のマイナスに落ち込んだ。
低調な結果を受けて、ドル買いは一段落。ドル・円は108円90銭前ぼで伸び悩んだ。ユーロ・ドルは1.1084ドルの安値から1.1095ドルまで反発した。
[経済指標]
・米・10月ダラス連銀製造業活動指数:‐5.1(予想:1.0、9月:1.5)Powered by フィスコ -
2019年10月28日(月)23時38分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は一段と低下した。リスク警戒感が後退し、オプション売りが優勢となった。3カ月物は半年ぶりの低水準となった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小し、3カ月ぶり低水準となった。円コールに比べて、円先安感に連れた円プット買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物5.17%⇒5.20%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.59%⇒5.59%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.18%⇒6.14%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.65%⇒6.64%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.93%⇒+0.87%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.43%⇒+1.39%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.68%⇒+1.64%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.89%⇒+1.88%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年10月28日(月)23時31分
【速報】米・10月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り‐5.1
日本時間28日午後11時30分に発表された米・10月ダラス連銀製造業活動指数は
予想を下回り‐5.1となった。【経済指標】
・米・10月ダラス連銀製造業活動指数:‐5.1(予想:1.0、9月:1.5)Powered by フィスコ -
2019年10月28日(月)23時19分
ユーロドル、下げ渋り 1.1094ドル付近で推移
ユーロドルは下げ渋り。22時過ぎに1.1084ドル付近まで下落する場面があったものの、その後はポンドドルなどの上昇につれて売りも一服した。23時17分時点では1.1094ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月28日(月)23時15分
NY市場動向(午前10時台):ダウ182ドル高、原油先物0.09ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27139.87 +181.81 +0.67% 27162.03 27039.36 27 3
*ナスダック 8299.90 +56.78 +0.69% 8305.14 8285.27 1542 655
*S&P500 3040.91 +18.36 +0.61% 3041.81 3032.12 386 116
*SOX指数 1669.03 +20.36 +1.23%
*225先物 22930 大証比 +80 +0.35%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.92 +0.25 +0.23% 108.94 108.66
*ユーロ・ドル 1.1094 +0.0014 +0.13% 1.1107 1.1085
*ユーロ・円 120.84 +0.43 +0.36% 120.88 120.51
*ドル指数 97.77 -0.06 -0.06% 97.89 97.67
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.66 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.85 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 2.34 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 1.98 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.75 +0.09 +0.16% 56.92 56.24
*金先物 1494.40 -10.90 -0.72% 1510.80 1493.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7330.57 +6.10 +0.08% 7331.42 7291.59 71 29
*独DAX 12969.04 +74.53 +0.58% 12969.12 12892.84 21 9
*仏CAC40 5740.79 +18.64 +0.33% 5740.79 5711.10 27 13Powered by フィスコ -
2019年10月28日(月)22時56分
NY外為:ドル・円一段高、S&P500種指数やナスダックは過去最高値更新
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では株高に連れリスク選好の動きに拍車がかかった。ドル・円は108円71銭から108円88銭まで上昇し、17日来の高値を更新。200日移動平均水準109円06銭を試す展開となった。ユーロ・円は120円62銭から120円79銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1102ドルから1.1084ドルまで下落。
米中通商協議の進展を好感しダウ平均株価は181ドル高。S&P500種指数やナスダックは日中、過去最高値を更新した。米10年債利回りは1.80%から1.85%まで上昇し、ほぼ1カ月半ぶり高水準となった。
Powered by フィスコ -
2019年10月28日(月)22時53分
クロス円 しっかり、ドル円の上昇や株高で
ドル円は108.94円まで上値を伸ばし、17日の高値に面合わせした。8月1日以来の109円大台復帰を果たせるかに注目。
ドル円の上昇や米株の堅調な動きも支えに、ユーロ円は120.88円、豪ドル円は74.38円、加ドル円は83.47円まで高値を更新するなど、クロス円もしっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月28日(月)22時45分
【NY為替オープニング】リスクオン、米中通商協議の進展&英EU離脱延期を好感
●ポイント
・EU、英国の離脱1月31日まで延期承認、3度目の延期
・トランプ米大統領「米中通商協議は、予定より早く進んでいる」「第1段階の協定をチリで開催されるアジア・太平洋経済協力会議(APEC)で署名する可能性」28日のニューヨーク外為市場では米中通商協議の進展や英国の欧州連合(EU)離脱延期で不透明感が後退しつつありリスク選好の動きが優勢となっている。
欧州連合(EU)は英国の離脱を1月31日まで延期することを承認。3度目の延期となる。とりあえず、リスクは先送りされる形。また、米中貿易に関しては、トランプ大統領が通商交渉が予定より早く進んでおり、「第1段階」の協定をチリで開催されるアジア・太平洋経済協力会議(APEC)で署名する可能性が強いとしている。中国の新華社通信も米中通商協議の進展を確認している。もし、両国が協定に署名し合意が正式に成立した場合、米国政府が計画している中国商品への関税発動が見送られる可能性もある。消費関連の関税が見送られることは米中、世界経済の成長にとってもプラスとなる。
米国の経済指標は強弱まちまち。米国の9月シカゴ連銀全米活動指数は-0.45と、予想外に8月0.15から再びマイナスに落ち込み、4月来で最低となった。米9月卸売在庫速報値も前月比-0.3%と、8月+0.2%から予想外に6月来のマイナスに落ち込んだ。2017年10月来の低水準。一方、米9月前渡商品貿易収支は−704億ドル。赤字幅は拡大予想に反して8月731億ドルから縮小し、2月来で最小となった。
今週予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)では追加利下げがほぼ確実視されている。ただ、米中貿易協議の進展でタカ派利下げとの見方が強まりつつある。・ドル・円は、200日移動平均水準の109円06銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1202ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円73銭、ユーロ・ドル1.1097ドル、ユーロ・円120円66
銭、ポンド・ドル1.2832ドル、ドル・スイスは0.9955フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年10月28日(月)22時44分
ドル円は108.91円まで上昇、米株の堅調な動きも支えに
トランプ米大統領が米中の第1段階合意の署名に楽観的な見方を示したことも手がかりに上昇したドル円は108.91円まで一段高。続伸して寄り付いた米株が上げ幅を拡大している動きもドル円の支えに。また、米10年債利回りは1.84%後半で上昇基調を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月28日(月)22時21分
【市場反応】米9月シカゴ連銀全米活動指数/卸売在庫速報値/前渡商品貿易収支
[欧米市場の為替相場動向]
米国の9月シカゴ連銀全米活動指数は-0.45と、予想外に8月0.15から再びマイナスに落ち込み、4月来で最低となった。米9月卸売在庫速報値は前月比-0.3%と、8月+0.2%から予想外に6月来のマイナスに落ち込み2017年10月来の低水準となった。
米9月前渡商品貿易収支は−704億ドル。赤字幅は拡大予想に反して8月731億ドルから縮小し、2月来で最小となった。
冴えない製造業や在庫の結果にもかかわらず、米中貿易協議の進展や貿易赤字の縮小で米債利回り上昇に伴いドル買いが優勢となった。
ドル・円は108円71銭から108円88銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1102ドルから1.1084ドルまで下落した。【経済指標】
・米・9月シカゴ連銀全米活動指数:-0.45(予想:0.00、8月:0.15←0.10)
・米・9月卸売在庫速報値:前月比-0.3%(予想:+0.2%、8月:+0.2%)
・米・9月前渡商品貿易収支:−704億ドル(予想‐735億ドル、8月−731億ドル)Powered by フィスコ -
2019年10月28日(月)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅高
28日の欧州外国為替市場でドル円は小幅高。22時時点では108.86円と20時時点(108.71円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。ダウ先物が3桁の上げ幅を記録していることや、トランプ米大統領が中国との貿易に関する合意署名の動きが、想定より早く進んでいるとの見解を示したことで、108.80円の売りオーダーをこなし17日以来となる108.88円まで上値を広げた。
ユーロ円もじり高。22時時点では120.70円と20時時点(120.61円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とほぼ平行した動きになり120.76円までじり高となった。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.1087ドルと20時時点(1.1095ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロドルは20時10分過ぎに一時1.1107ドルまで上昇したが、市場は日本時間29日の午前0時半以降に行われる英解散・総選挙実施に関する動議・採決に注目が集まっていることで大きく上値を広げるのも難しかった。
なお、12月の総選挙を目指すジョンソン英政権による英・自由民主党(LDP)とスコットランド国民党(SNP)との連携を深めようという動きが引き続き活発だが、ポンドドルの動きは緩やかで1.28ドル前半でもみ合いだった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.66円 - 108.88円
ユーロドル:1.1076ドル - 1.1107ドル
ユーロ円:120.42円 - 120.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月28日(月)22時00分
ドル円は108.88円まで上昇、米大統領が中国との署名へ向けた作業進展に言及
NY入りにかけてドル円は108.88円まで上昇。トランプ米大統領から、中国との貿易に関する合意署名の動きが、想定より早く進んでいるとの見解が示された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月28日(月)21時31分
【速報】米・9月卸売在庫速報値は予想を下回り-0.3%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・9月卸売在庫速報値は予想を下回り、前月比-0.3%となった。
【経済指標】
・米・9月卸売在庫速報値:前月比-0.3%(予想:+0.2%、8月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2019年10月28日(月)21時30分
【速報】米・9月シカゴ連銀全米活動指数は予想を下回り-0.45
日本時間28日午後9時30分に発表された米・9月シカゴ連銀全米活動指数は予想を下回り、-0.45となった。
【経済指標】
・米・9月シカゴ連銀全米活動指数:-0.45(予想:0.00、8月:0.15←0.10)Powered by フィスコ -
2019年10月28日(月)21時12分
ドル・円は108円66銭から108円76銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円66銭から108円76銭で推移した。ポンドやユーロにあまり動きがなかったことから、ドル・円も小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.1088ドルから1.1107ドルで推移し、ユーロ・円は120円51銭から120円73銭で推移した。ショートカバーとみられる買いが一時強まった。
ポンド・ドルは1.2823ドルから1.2859ドルで推移。EUが1月末までの英国の離脱延期期間で合意を受けてポンド買いがみられたが、英総選挙をめぐる不透明感を懸念して売りが優勢になった。ドル・スイスフランは0.9944フランから0.9958フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・9月マネーサプライM3:前年比+5.5%(予想:+5.7%、8月:+5.8%←+5.7%)[要人発言]
・トゥスクEU大統領
「EU、1月31日までの英離脱期限延期で合意」Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)