
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年10月30日(水)のFXニュース(4)
-
2019年10月30日(水)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.44%安の26667.71(前日比-119.05)
香港・ハンセン指数は、0.44%安の26667.71(前日比-119.05)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は108.87円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)16時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7306.26
前日比:-25.02
変化率:-0.34%フランス CAC40
終値 :5740.14
前日比:+9.57
変化率:+0.17%ドイツ DAX
終値 :12939.62
前日比:-2.09
変化率:-0.02%スペイン IBEX35
終値 :9400.10
前日比:-32.90
変化率:-0.35%イタリア FTSE MIB
終値 :22680.74
前日比:-14.90
変化率:-0.07%アムステルダム AEX
終値 :581.82
前日比:-1.86
変化率:-0.32%ストックホルム OMX
終値 :1742.32
前日比:-17.99
変化率:-1.02%スイス SMI
終値 :10257.69
前日比:+25.89
変化率:+0.25%ロシア RTS
終値 :1422.23
前日比:-1.82
変化率:-0.13%イスタンブール・XU100
終値 :98674.59
前日比:-1163.71
変化率:-1.17%Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)16時13分
ドル・円は弱含みか、不透明な米中協議で米FOMCはハト派姿勢を堅持も
[今日の海外市場]
30日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想する。米中貿易協議は摩擦解消への期待は継続するものの、不透明感は根強い。そのため米連邦公開市場委員会(FOMC)はハト派姿勢を堅持するとみられ、長期金利の低下を手がかりにややドル売りが進みそうだ。
目下のリスク要因である米中貿易協議とブレグジットに対する過度な懸念は後退したが、不透明感は払しょくされておらず警戒感は根強い。ジョンソン英首相は29日、12月12日の総選挙実施に関する法案を議会に提出し、野党・労働党を含む賛成多数で可決された。選挙は労働党の左派寄りの政策が受け入れられるとは想定しにくく、保守党勝利が見込まれる。ただ、労働党が提案する欧州連合(EU)離脱を問う2度目の国民投票は支持を広げる可能性もあり、楽観を許さない状況だ。前日から本日にかけては積極的な売り買いが手控えられ、ドル・円の値動きは限定的となった。
今晩はFOMCでの政策決定が焦点。米中両国は来月チリで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ貿易協議の合意を目指しているが、取りまとめの作業が難航し合意は延期の見方が浮上する。協議は進展期待が続く半面、米国経済の拡大を抑制する要因として不安視され、FOMCはハト派姿勢を堅持しよう。政策金利を3会合連続で25bp引き下げるほか、次回12月会合でも予防的な利下げに含みを残すとみられ、ドル売りを誘発する見通し。ただし、それに先立ち発表されるドイツのインフレ指標は鈍化が見込まれ、欧州通貨売りに振れやすくドルの下げは小幅にとどまろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:55 独・10月失業率(予想:5.0%、9月:5.0%)
・19:00 ユーロ圏・10月景況感指数(予想:101.1、9月:101.7)
・21:15 米・10月ADP雇用統計(予想:+11.0万人、9月:+13.5万人)
・21:30 米・7-9月期GDP速報値(前期比年率予想:+1.6%、4-6月期:+2.0%)
・22:00 独・10月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.0%、9月:+1.2%)
・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(1.75%に据え置き予想)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は0.25ポイント引下げ予想)
・03:30 パウエル米FRB議長会見Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)16時06分
上海総合指数0.50%安の2939.321(前日比-14.855)で取引終了
上海総合指数は、0.50%安の2939.321(前日比-14.855)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は108.84円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)15時43分
豪S&P/ASX200指数は6689.48で取引終了
10月30日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-55.93、6689.48で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)15時42分
豪10年債利回りは下落、1.137%近辺で推移
10月30日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.045%の1.137%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)15時42分
豪ドルTWI=59.7(+0.1)
豪準備銀行公表(10月30日)の豪ドルTWIは59.7となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)15時25分
日経平均大引け:前日比131.01円安の22843.12円
日経平均株価指数は、前日比131.01円安の22843.12円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.83円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、動意薄
30日午後の東京外国為替市場でドル円は動意が薄い。15時時点では108.85円と12時時点(108.86円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。午後の日経平均株価は引けにかけて140円超安と軟調に推移したものの、為替相場の反応は限定的。値幅9銭のまま、こう着状態が続いている。
なお、TOPIXはプラスで引けているほか、ファーストリテイリングや東京エレクトロン、ソフトバンクなどの値がさ株の下げが指数下落に起因しており、持ち高調整の範囲内との指摘がある。ユーロドルは小動き。15時時点では1.1110ドルと12時時点(1.1108ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の本格参入を前に依然として様子見ムードが高まっている。
ユーロ円は15時時点では120.93円と12時時点(120.92円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.81円 - 108.90円
ユーロドル:1.1106ドル - 1.1115ドル
ユーロ円:120.88円 - 121.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月30日(水)14時45分
ドル・円:ドル・円はこう着、米長期金利は下げ渋り
30日午後の東京市場でドル・円は108円80銭台と、こう着した値動き。日経平均株価は徐々に下げ幅を拡大しており、足元は前日比100円超安の軟調地合いでやや円買い方向に振れやすい。上海総合指数の弱含みも円買いを支援しよう。一方で、米10年債利回りは下げ渋り、引き続きドル売りを抑制しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円81銭から108円90銭、ユーロ・円は120円88銭から121円04銭、ユーロ・ドルは1.1106ドルから1.1115ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)14時40分
豪ドル・円:対円レートはやや上げ渋り
30日のアジア市場で豪ドル・円はやや上げ渋り。米金融政策を見極める必要があることから、積極的な取引はみられない。午前中に74円53銭から74円80銭まで買われたが、インフレ進行の兆しは出ていないことから対円レートは伸び悩み、74円63銭まで反落。ユーロ・円は120円88銭から121円04銭で推移している。
・豪ドル・円の取引レンジ:74円53銭−74円80銭Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)13時52分
NZSX-50指数は10789.54で取引終了
10月30日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-4.21、10789.54で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)13時52分
NZドル10年債利回りは下落、1.29%近辺で推移
10月30日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.29%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)13時51分
NZドルTWI=70.3
NZ準備銀行公表(10月30日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.3となった。
Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)13時26分
【ディーラー発】オセアニア通貨買い一服(東京午後)
ドル円は引き続き、108円85銭前後の極端に狭いレンジ内取引に終始。クロス円ではユーロ円が120円90銭前後で、ポンド円が140円05銭前後で揉み合いとなっている。また、午前に強まったオセアニア通貨買いの流れも一服。豪ドルは対ドルで0.6855付近まで、対円で74円62銭付近まで反落したほか、NZドルも対ドルで0.6347付近まで、対円で69円08銭付近まで軟化するなどそれぞれ序盤の上げ幅を削る状況。13時26分現在、ドル円108.836-838、ユーロ円120.906-910、ユーロドル1.11093-096で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2019年10月30日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年10月30日(水)17:30公開ドル/円0.1銭原則固定が業界最狭水準に!熾烈極めたFXスプレッド競争の歴史とは?
FX情報局 -
2019年10月30日(水)16:30公開【ブレグジット】12月12日に英総選挙。2020年1月の離脱がメインシナリオに
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2019年10月30日(水)15:06公開総選挙決まったがポンド小動き、苦肉のFOMCでドル円の値動き注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年10月30日(水)12:17公開トルコ中銀、予想外の2.50%利下げ実施!それでもトルコリラが堅調なのは、なぜ?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年10月30日(水)10:11公開英12月に総選挙へ年末離脱の可能性。月の変わり目に動くアノマリー続くか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)