
2019年10月30日(水)のFXニュース(1)
-
2019年10月30日(水)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、やや重い
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円はやや上値の重い動き。4時時点では108.82円と2時時点(108.92円)と比べて10銭程度のドル安水準。米中通商協議関連の報道を背景とした売りは一時的にとどまったが、108.94円近辺を戻り高値に108.80円台で上値の重い動き。ダウ平均が再びマイナス圏に沈んだことも、ドル円の重しに。
ユーロドルは動意薄。4時時点では1.1111ドルと2時時点(1.1109ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。ポンドドルにつれた買いが一巡し、1.1110ドル前後でもみ合い。ポンドドルも1.28ドル半ばで動きが落ち着いている。
ユーロ円は4時時点で120.91円と2時時点(121.00円)と比べて9銭程度のユーロ安水準。121円前後での狭いレンジ内での動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.75円 - 109.07円
ユーロドル:1.1074ドル - 1.1119ドル
ユーロ円:120.58円 - 121.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月30日(水)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ7ドル安、原油先物0.07ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27083.79 -6.93 -0.03% 27165.94 27039.76 15 15
*ナスダック 8291.44 -34.55 -0.41% 8319.29 8275.68 1333 1074
*S&P500 3042.60 +3.18 +0.10% 3047.87 3034.81 310 194
*SOX指数 1669.24 -8.33 -0.50%
*225先物 22950 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.91 -0.04 -0.04% 108.98 108.76
*ユーロ・ドル 1.1106 +0.0006 +0.05% 1.1119 1.1074
*ユーロ・円 120.96 +0.03 +0.02% 121.07 120.58
*ドル指数 97.75 -0.01 -0.01% 97.93 97.61
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.64 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.83 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.33 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.94 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.74 -0.07 -0.13% 55.91 54.61
*金先物 1490.70 -5.10 -0.34% 1497.10 1485.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7306.26 -25.02 -0.34% 7335.73 7264.74 46 54
*独DAX 12939.62 -2.09 -0.02% 12951.88 12897.34 13 17
*仏CAC40 5740.14 +9.57 +0.17% 5742.08 5715.26 19 19Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)03時25分
NY外為:ポンド伸び悩む、英総選挙の可能性
NY外為市場では欧州連合(EU)27カ国が正式に英国の離脱延期を承認したため一時ポンド買い優勢で始まった。しかし、12月の総選挙の可能性に上昇は限定的となった。
ポンド・ドルは1.2845ドルから1.2905ドルまで上昇し、24日来の高値を更新後、1.2842ドルまで反落。ポンド円は140円54銭まで上昇し、24日の高値を更新後、139円85銭まで反落した。ユーロ・ポンドは0.8608ポンドまで下落後、0.8647ポンドまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)03時10分
欧州マーケットダイジェスト・29日 株安・金利低下・ユーロ小幅高
(29日終値:30日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=108.91円(29日15時時点比▲0.08円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=120.98円(△0.07円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1108ドル(△0.0014ドル)
FTSE100種総合株価指数:7306.26(前営業日比▲25.02)
ドイツ株式指数(DAX):12939.62(▲2.09)
10年物英国債利回り:0.711%(▲0.011%)
10年物独国債利回り:▲0.351%(▲0.019%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
9月南アフリカマネーサプライM3
前年比 6.11% 7.45%
10月英ネーションワイド住宅価格指数
前月比 0.2% ▲0.2%
10月仏消費者信頼感指数 104 104
9月英消費者信用残高 8億ポンド 10億ポンド・改
9月英マネーサプライM4
前月比 0.7% 0.4%
前年比 4.0% 3.3%・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは下値が堅い。欧州勢の参入後は売りが先行し、19時30分前には一時1.1074ドルまで売りに押された。ただ、その後はポンドドルの上昇につれて買い戻しが優勢に。10月米消費者信頼感指数が予想より弱い結果となったことも買いを誘い、昨日高値の1.1107ドルを上抜けて一時1.1119ドルまで値を上げた。
ポンドドルは一進一退。英政局の先行き不透明感などが嫌気され、一時1.2807ドルまで売りが先行した。もっとも、コービン英労働党党首が総選挙を支持する姿勢を示すと、一転して1.2905ドルまで買い戻される展開に。一方で、その後は再び1.2850ドル台まで押し戻されるなど、次第に買いの勢いも落ち着いた。・ドル円は売りが一服。アジア時間に109円台で上値の重さを確認したこともあり、欧州勢の参入後は株安とともに108.83円付近まで値を下げた。その後はしばらく108.90円台を中心とするもみ合いとなっていたが、一部報道で「11月中旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の米中首脳会談では、第1段階合意の署名には至らない可能性がある」と伝わると、リスク回避目的の売りに押されて108.75円まで下げ幅を広げた。ただ、その後はすぐに108.90円台まで下値を切り上げるなど、米中貿易協議絡みの報道に対する反応は一時的だった。
・ユーロ円は下値が堅い。19時過ぎに120.58円の安値をつけたものの、一巡後は買い戻しが優勢となり、1時前には121.07円と本日高値を更新。総じてユーロドルにつれた動きとなった。
・ロンドン株式相場は反落。英政局やEU離脱を巡る先行き不透明感が意識されるなか、売りが先行した。BPなど石油株の下落が指数の下げに影響した格好となったが、コービン英労働党党首が総選挙を支持する姿勢を示したため、引けにかけては徐々に下げ幅を縮小した。
・フランクフルト株式相場は小幅ながら7営業日ぶりに反落。前日終値付近での方向感を欠いた動きに終始した。個別ではドイツ証券取引所(2.40%安)やRWE(1.97%安)などの下げが目立った一方、フレゼニウス・メディカル・ケア(4.65%高)などは上げた。
・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月30日(水)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では108.92円と24時時点(108.94円)と比べて2銭程度のドル安水準。11月中旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の米中首脳会談で、第1段階合意の署名には至らない可能性があるとの一部報道を受けて、一時108.75円まで下押したが反応は一時的にとどまり、108.90円台に持ち直した。
ユーロドルは小じっかり。2時時点では1.1109ドルと24時時点(1.1110ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。ポンドドルの上昇につられ、一時1.1119ドルまで上値を伸ばし、1.11ドル前半での動き。ポンドドルは英12月総選挙実施の可能性が高まったことを背景とした買いが継続し、一時1.2905ドルまで強含んだ。
ユーロ円はもみ合い。2時時点で121.00円と24時時点(121.03円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。121.07円までわずかに上値を伸ばしたものの、動意は限られ121円前後でこう着。ダウ平均は前日終値付近での小動きが続いており、手がかりとはなっていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.75円 - 109.07円
ユーロドル:1.1074ドル - 1.1119ドル
ユーロ円:120.58円 - 121.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月30日(水)01時52分
NY外為:ドル・円伸び悩む、米中首脳の暫定貿易協署名への期待が後退
朝方は米中首脳が11月17日にチリで会談し、暫定合意案に署名すると報じられたことが好感されリスク選好の動きが優勢となった。しかし、その後、日時は確定ではないと報じられると、失望感が広がり、ドル買い、リスク選好の動きが一段落している。
ドル・円は108円98銭から108円75銭まで反落。ユーロ・円は121円07銭から120円90銭まで反落した。
Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)01時18分
ドル円、さえない 一時108.75円まで下押し
ドル円はさえない。109.00円手前で戻りの鈍さを確認すると、ダウ平均が再び下げに転じた影響もあり、1時前に108.75円まで値を下げた。もっとも、その後はすぐに108.80円台まで下げ止まるなど、売りの勢いも限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月30日(水)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ13ドル安、原油先物0.13ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27077.93 -12.79 -0.05% 27165.94 27039.76 18 12
*ナスダック 8284.41 -41.58 -0.50% 8319.29 8275.68 1172 1137
*S&P500 3043.12 +3.70 +0.12% 3047.87 3034.81 296 209
*SOX指数 1669.24 -8.33 -0.50%
*225先物 22930 大証比 -40 -0.17%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.85 -0.10 -0.09% 108.98 108.76
*ユーロ・ドル 1.1114 +0.0014 +0.13% 1.1119 1.1074
*ユーロ・円 120.98 +0.05 +0.04% 121.07 120.58
*ドル指数 97.66 -0.10 -0.10% 97.93 97.65
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.63 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.83 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.33 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.94 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.68 -0.13 -0.23% 55.88 54.61
*金先物 1492.10 -3.70 -0.25% 1497.10 1485.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7295.65 -35.63 -0.49% 7335.73 7264.74 38 61
*独DAX 12944.95 +3.24 +0.03% 12951.88 12897.34 9 19
*仏CAC40 5738.09 +7.52 +0.13% 5742.08 5715.26 18 20Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)01時03分
[通貨オプション]R/R、円プット買い一段と強まる
ドル・円オプション市場で変動率は6カ月物を除いて上昇した。ドル・円相場のレンジ抜け期待にオプション買いが再燃。6カ月物ではオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小し、1カ月物は半年ぶり低水準となった。円コールに比べて、円先安感に連れた円プット買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物5.20%⇒5.25%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.59%⇒5.62%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.14%⇒6.11%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.64%⇒6.65%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.87%⇒+0.81%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.39%⇒+1.34%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.64%⇒+1.62%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.88%⇒+1.87%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)00時36分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午前)
米・消費者信頼感指数の予想比下振れが嫌気されドル売りが優勢に。ユーロドルは1.1114付近まで、ポンドドルが1.2897付近まで上伸したほか、豪ドルドルも0.6871付近まで上値を拡大しそれぞれ本日高値を更新した。また、ドルストレートの上昇を受け、ユーロ円が121円06銭付近まで、ポンド円が140円51銭付近まで買われクロス円も強含む展開。そうした中、ドル円は108円90銭前後で揉み合いとなっている。0時36分現在、ドル円108.891-893、ユーロ円120.996-000、ユーロドル1.11116-119で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年10月30日(水)00時23分
NY外為:リスクオン、米株続伸、過去最高値付近で推移
NY外為市場では米株上昇に連れてリスク選好の動きが継続した。ドル・円は108円台後半で高止まり、重要な節目である200日移動平均水準の109円06銭を目指す展開が継続。ユーロ・円は120円64銭から121円06銭まで上昇し24日来の高値を更新した。
ダウ平均株価は54ドル高で推移。S&P500種指数は連日で日中高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2019年10月30日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調
29日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。24時時点では1.1110ドルと22時時点(1.1095ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルの上昇につれた買いの流れが継続。10月米消費者信頼感指数が予想より弱い結果となったことも買いを誘い、昨日高値の1.1107ドルを上抜けて一時1.1113ドルまで値を上げた。
また、ポンドドルは1.2898ドルまで上昇。コービン英労働党党首が総選挙を支持する姿勢を示し、英政局の先行き不透明感が後退したことを好感した買いが広がった。ユーロ円はしっかり。24時時点では121.03円と22時時点(120.82円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。全般にユーロ買いが強まった流れに沿って、アジア時間につけた本日高値の121.06円に面合わせした。
ドル円はもみ合い。24時時点では108.94円と22時時点(108.90円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。欧州通貨絡みの取引が中心となったこともあり、108.90円台での神経質な値動きが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.83円 - 109.07円
ユーロドル:1.1074ドル - 1.1113ドル
ユーロ円:120.58円 - 121.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年10月30日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年10月30日(水)17:30公開ドル/円0.1銭原則固定が業界最狭水準に!熾烈極めたFXスプレッド競争の歴史とは?
FX情報局 -
2019年10月30日(水)16:30公開【ブレグジット】12月12日に英総選挙。2020年1月の離脱がメインシナリオに
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2019年10月30日(水)15:06公開総選挙決まったがポンド小動き、苦肉のFOMCでドル円の値動き注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年10月30日(水)12:17公開トルコ中銀、予想外の2.50%利下げ実施!それでもトルコリラが堅調なのは、なぜ?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年10月30日(水)10:11公開英12月に総選挙へ年末離脱の可能性。月の変わり目に動くアノマリー続くか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)