
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年11月06日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年11月06日(水)15時38分
豪ドルTWI=59.7(-0.1)
豪準備銀行公表(11月6日)の豪ドルTWIは59.7となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月06日(水)15時32分
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、中国本土株安を嫌気
6日のアジア市場で豪ドル・円はやや上げ渋り。朝方に75円32銭まで買われたが、中国本土株式はさえない動きとなっていることから、リスク選好的な豪ドル買いは一服している。ユーロ・円は120円69銭から120円99銭で推移。対円レートは伸び悩んでいるようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月06日(水)15時06分
NZSX-50指数は10759.18で取引終了
11月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-82.36、10759.18で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月06日(水)15時06分
NZドル10年債利回りは上昇、1.35%近辺で推移
11月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.35%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月06日(水)15時05分
NZドルTWI=70.4
NZ準備銀行公表(11月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月06日(水)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、こう着
6日午後の東京外国為替市場でドル円はこう着。15時時点では109.06円と12時時点(109.05円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。午前に109.01円まで下げたものの、持ち高調整の動きに過ぎず、勢いはなかった。これまでの値幅は17銭と狭い。午後の日経平均株価も動意が薄く、値幅55円程度の間で推移するなど為替・株式相場ともに緩慢な動きに終始した。
ユーロドルはこう着。15時時点では1.1076ドルと12時時点(1.1077ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の本格参入を前に1.1075ドル付近で値動きが細っている。
ユーロ円は15時時点では120.80円と12時時点(120.80円)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.01円 - 109.18円
ユーロドル:1.1067ドル - 1.1080ドル
ユーロ円:120.69円 - 120.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月06日(水)15時04分
日経平均大引け:前日比51.83円高の23303.82円
日経平均株価指数は、前日比51.83円高の23303.82円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.04円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月06日(水)14時50分
ドル・円:ドル・円は小動き、米長期金利は下げ渋り
6日午後の東京市場でドル・円は109円付近の水準を維持するものの、値動きは小幅にとどまっている。日経平均株価は引き続きプラス圏を維持するほか、米10年債利回りの下げ渋りでドルの大幅安は想定しにくい。ただ、中国株や米株式先物の軟調地合いで、ドル買いは入りづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円01銭から109円18銭、ユーロ・円は120円69銭から120円92銭、ユーロ・ドルは1.1067ドルから1.1080ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月06日(水)13時35分
【ディーラー発】全般動意薄(東京午後)
午後に入ると、新規の手掛かり材料難からマーケットは全般的に動意薄。ドル円は109円05銭前後で売買が交錯し、クロス円もユーロ円が120円75銭前後で、ポンド円が140円45銭前後で揉み合いとなっているほか、豪ドル円も75円20銭前後で小幅な値動きに終始。また、ユーロドルが1.1075前後で、ポンドドルが1.2880前後で膠着状態となるなど、欧州勢本格参入待ちとなっている。13時35分現在、ドル円109.054-056、ユーロ円120.741-745、ユーロドル1.10717-720で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年11月06日(水)13時01分
豪ドル円 75.00円NYカットOP付近の推移に終始か
豪ドル円は75円付近で振幅。本日NYカットのオプション(OP)が75.00円に観測されている。
豪ドル・コール(買い権利)OPと、プット(売り権利)OPの合成ポジションとみられ、売買の詳細な内容にもよるが、カットオフのNYタイム10時(日本時間7日午前0時)に向け、同水準へ引き寄せられるマグネット効果が働きやすい組み合わせと推察できる。
豪ドル相場や円相場の動向に影響を与える特段の材料がなければ、しばらく同節目付近の推移に終始しやすいだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月06日(水)12時39分
日経平均後場寄り付き:前日比12.66円高の23264.65円
日経平均株価指数後場は、前日比12.66円高の23264.65円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月6日12時38分現在、109.02円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月06日(水)12時35分
上海総合指数0.19%安の2985.906(前日比-5.656)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.19%安の2985.906(前日比-5.656)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.02円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月06日(水)12時26分
ドル円 OP観測108.75円水準に近づく可能性あるが、その下に買いオーダー
ドル円は昨日、109円超えのストップ買いを巻き込みつつ売りオーダーをこなし一時109.24円と、10月30日につけた直近高値109.29円に迫った。
本日は109円台で、やや伸び悩み気味。108.75円に観測される本日NYカットのオプション(OP)に吸い寄せられるマグネット効果も、下方向への動きを誘う一因かもしれない。
だが、その下のオーダーは支えとなりそう。オプション(OP)設定に加え、買いオーダーの集積も観測された108.00円付近の底堅さが、直近での上伸の背景の1つといえたが、昨日の東京タイム朝方に推移していた水準に相当する108.60円にも買いが集まり始めている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月06日(水)12時37分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米中協議の進展期待で109円台を維持
6日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。国内勢の売りが先行したものの、米中協議の進展期待の継続によるドル買いで109円台を維持した。
ドル・円は1週間ぶりに109円台を回復したが、国内勢による利益確定売りが強まり、朝方から下落基調に振れている。日経平均株価の上げ幅縮小を手がかりに一時109円付近に弱含んだ。
米中貿易協議の進展期待によるドル買い・円売りは根強くドルの下げを弱めた。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで推移しており、日経平均が後場弱含めば円売りは抑制されそうだ。
また、中国株や米株式先物のマイナス圏推移も円売りを後退させ、ドルは109円をいったん割り込む可能性があろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円01銭から109円20銭、ユーロ・円は120円69銭から120円92銭、ユーロ・ドルは1.1067ドルから1.1076ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月06日(水)12時22分
ドル・円は下げ渋り、米中協議の進展期待で109円台を維持
6日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。国内勢の売りが先行したものの、米中協議の進展期待の継続によるドル買いで109円台を維持した。
ドル・円は1週間ぶりに109円台を回復したが、国内勢による利益確定売りが強まり、朝方から下落基調に振れている。日経平均株価の上げ幅縮小を手がかりに一時
109円付近に弱含んだ。米中貿易協議の進展期待によるドル買い・円売りは根強くドルの下げを弱めた。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで推移しており、日経平均が後場弱含めば円売りは抑制されそうだ。
また、中国株や米株式先物のマイナス圏推移も円売りを後退させ、ドルは109円をいったん割り込む可能性があろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円01銭から109円20銭、ユーロ・円は120円69銭から120円92銭、ユーロ・ドルは1.1067ドルから1.1076ドルで推移した。
【要人発言】
・日銀金融政策決定会合議事要旨(9月18−19日開催分)
「(1人の委員)長短金利・量・質のすべての面で日銀の金融政策に手詰まりはなく、あらゆる可能性が常時存在していることを強調する情報発信を行うことが重要」
【経済指標】
・NZ・7-9月期失業率;4.2%(予想:4.1%、4-6月期:3.9%)
Powered by フィスコ
2021年03月04日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、反発(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値29380円、通常取引終値比210 円安(06:12)
-
[通貨オプション]R/R、円先安感に伴う円プット買い強まる(05:55)
-
3月3日のNY為替・原油概況(訂正)(05:27)
-
ドル・円106.96円、ベージュブック後(05:11)
-
欧州主要株式指数、まちまち(04:50)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ46ドル高、原油先物1.55ドル高(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
米2月雇用統計:増加予想も冴えない伸びに留まる可能性(04:02)
-
NY外為:ドル売り一服、米国債相場下げ止まる、ベージュブック控え(03:34)
-
NY外為:ポンド底堅い、英国コロナ対策費増額へ(02:33)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ88ドル高、原油先物1.80ドル高(02:21)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(02:06)
-
NY外為:ユーロ売り一服、ECB副総裁はYCCの可能性を否定(01:20)
-
ドル円、上値重い 106.89円付近で推移(01:17)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ51ドル高、原油先物0.97ドル高(00:52)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:45)
-
【市場反応】米2月ISM非製造業景況指数予想外に低下、価格が2008年来の高水準でドル続伸(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:11)
-
【速報】米・2月ISM非製造業景況指数は予想を下回り55.3(00:00)
-
【まもなく】米・2月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)(23:48)
-
ドル円、一時107.08円 昨年7月23日以来高値(23:48)
-
【速報】米・2月サービス業PMI改定値は59.8(23:45)
-
【NY為替オープニング】米ISM非製造業景況指数やベージュブックに注目(23:34)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)