ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
2025年5月1日(木)日本時間11時2分23秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2019年11月12日(火)のFXニュース(10)

  • 2019年11月12日(火)18時44分
    ドル円、109.16円付近まで伸び悩み 米金利低下・ダウ先マイナス圏へ

     ドル円は上値が重い。欧州序盤に109.29円まで上昇した後も高値圏を維持していたが、時間外の米10年債利回りが1.92%台まで再び低下するとつれる形で109.16円付近まで下押ししている。時間外のダウ先物がマイナス圏に沈んだことも嫌気されている模様。

  • 2019年11月12日(火)18時33分
    【速報】英・7-9月ILO失業率は予想を下回り3.8%

     日本時間12日午後6時30分に発表された英・7-9月ILO失業率は予想を下回り、3.8%となった。週平均賃金は予想を下回り、前年比+3.6%であった。

    【経済指標】
    ・英・7-9月ILO失業率:3.8%(予想:3.9%、6-8月:3.9%)
    ・英・7-9月週平均賃金:前年比+3.6%(予想:+3.8%、6-8月:+3.7%←+3.8%)
    ・英・7-9月雇用者数増減:-5.8万人(予想:-10.2万人、6-8月:-5.6万人)
    ・英・10月失業率:3.4%(9月:3.3%)
    ・英・10月失業保険申請件数推移:+3.30万件(9月:+1.35万件←+2.11万件)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)18時26分
    ドル・円は失速、、クロス円の上げ渋りで

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円はやや値を下げ、足元は109円20銭台でのもみ合い。欧州株式市場は主要指数が総じて強含み、米株式先物もプラス圏での推移が続くなか、ドルが主要通貨に対して上昇している。クロス円でも主要通貨は弱く、ドル・円をやや下押ししているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円20銭から109円28銭、ユーロ・円は120円37銭から120円49銭、ユーロ・ドルは1.1019ドルから1.1030ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)17時54分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、欧米株高観測で夕方にかけて上昇

     12日の東京市場で、ドル・円は小じっかり。日経平均株価の上げ幅拡大を手がかりに円売りに振れ、108円99銭から値を上げ、109円台を回復。その後は上海総合指数の反落などで円売りが抑制されたが、夕方にかけて欧米株高観測で109円29銭まで強含んだ。

     ユーロ・円は120円25銭から120円64銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1026ドルから1.1039ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円109円20-30銭、ユーロ・円120円40-50銭
    ・日経平均株価:始値23336.37円、高値23545.70円、安値23312.25円、終値23520.01円(前日比188.17円高)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)17時39分
    【ディーラー発】欧州通貨弱含み(欧州午前)

    欧州勢本格参入後、ポンド売りが優勢に。対ドルで1.2821付近まで下値を拡大、対円で140円58銭付近から140円03銭付近まで軟化。また、ユーロも対ドルで1.1018付近まで下押しし、対円では120円63銭付近から120円36銭付近まで値を崩すなど欧州通貨は弱含み。一方、ドル円はダウ先物や米債利回りの上昇を後押しに109円29銭付近まで上伸したものの、現在は同水準で伸び悩む状況となっている。17時39分現在、ドル円109.224-226、ユーロ円120.386-390、ユーロドル1.10219-222で推移している。

  • 2019年11月12日(火)17時35分
    ドル・円は小じっかり、欧米株高観測で夕方にかけて上昇

     12日の東京市場で、ドル・円は小じっかり。日経平均株価の上げ幅拡大を手がかりに円売りに振れ、108円99銭から値を上げ、109円台を回復。その後は上海総合指数の反落などで円売りが抑制されたが、夕方にかけて欧米株高観測で109円29銭まで強含んだ。

     ユーロ・円は120円25銭から120円64銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1026ドルから1.1039ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円109円20-30銭、ユーロ・円120円40-50銭
    ・日経平均株価:始値23336.37円、高値23545.70円、安値23312.25円、終値23520.01円(前日比188.17円高)

    【経済指標】
    ・日・10月マネーストックM3:前年比+2.1%(予想:+2.0%、9月:+2.0%)
    ・NZ・10-12月期2年インフレ予想:+1.80%(7-9月期:+1.86%)

    【要人発言】
    ・米国務省
    「米国は香港情勢を重大な関心をもって注視している」

    ・中国外務省
    「香港での犯罪を罰する必要」

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)17時19分
    ハンセン指数取引終了、0.52%高の27065.28(前日比+138.73)


    香港・ハンセン指数は、0.52%高の27065.28(前日比+138.73)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は109.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、小高い

     12日午後の東京外国為替市場でドル円は小高い。17時時点では109.23円と15時時点(109.20円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇に転じ、ダウ先物が60ドル高まで強含むなど、リスクオンの動きが強まるとドル円にも買いが入り、一時109.29円と昨日高値の109.26円を上抜けた。もっとも、株高や米金利上昇が一服したため、一段高という展開にもなっていない。

     ユーロドルは伸び悩み。17時時点では1.1028ドルと15時時点(1.1035ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。15時過ぎには一時1.1039ドルまで上げたが、昨日高値の1.1043ドルを前に上値を抑えられると1.1020ドル台まで売りに押された。

     ユーロ円は上値が重い。17時時点では120.46円と15時時点(120.50円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株高の流れから120.64円まで上昇したものの、ユーロドルが伸び悩んだ影響やリスクオンが一服したため、一巡後は頭が重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.99円 - 109.29円
    ユーロドル:1.1026ドル - 1.1039ドル
    ユーロ円:120.25円 - 120.52円

  • 2019年11月12日(火)16時35分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7328.54
     前日比:-30.84
     変化率:-0.42%

    フランス CAC40
     終値 :5893.82
     前日比:+4.12
     変化率:+0.07%

    ドイツ DAX
     終値 :13198.37
     前日比:-30.19
     変化率:-0.23%

    スペイン IBEX35
     終値 :9388.50
     前日比:-5.20
     変化率:-0.06%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :23489.93
     前日比:-44.56
     変化率:-0.19%

    アムステルダム AEX
     終値 :596.39
     前日比:-0.11
     変化率:-0.02%

    ストックホルム OMX
     終値 :1763.50
     前日比:-9.05
     変化率:-0.51%

    スイス SMI
     終値 :10305.27
     前日比:-3.96
     変化率:-0.04%

    ロシア RTS
     終値 :1466.28
     前日比:+5.44
     変化率:+0.37%

    イスタンブール・XU100
     終値 :103747.30
     前日比:+628.80
     変化率:+0.61%

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)16時21分
    ドル・円は伸び悩みか、米中摩擦解消への期待継続も米金融政策にらみ

    [今日の海外市場]

     12日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米中貿易協議の先行き不透明感は根強いものの、摩擦解消への期待感は継続する見通し。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者の金融政策に関する慎重な見解はドル買いを抑制しそうだ。

     引き続き米中貿易協議の行方が焦点となっている。両国がこれまで発動した関税を今後段階的に撤廃するとの中国側の発表をトランプ政権が否定したことで、先行きの不透明感が残る。トランプ米大統領は前週末、協議の進展に言及し米国にとって適切な内容でなければ合意を受け入れないとの強気な姿勢を示した。また、激化する香港デモも米中協議に影響を与えかねず、警戒感は根強いようだ。本日のアジア市場でドル・円はドルの主要通貨に対する買い戻しで小幅に値を上げたが、具体的な買い材料は乏しく109円台前半で上値の重さが目立った。

     この後の海外市場でも、上値は重そうだ。米中の摩擦解消に向けた動きに変わりはなく、リスクオフのムードは後退する見通し。ただ、本日発表のドイツZEW景気期待指数の大幅改善が好感され、ユーロ・ドルの買いが強まればドル・円を下押しする見通し。また、前回並みの内容が予想される明日の米消費者物価指数(CPI)を見極めようと、積極的なドル買いは入りづらい。一方、明日のパウエルFRB議長の発言が注目されるなか、前回の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げに賛成したクラリダFRB副議長が慎重姿勢を示せばドル買いは入りづらい地合いとなろう。トランプ大統領のNYエコノミッククラブでの講演も注目(警戒)されよう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・7-9月ILO失業率(予想:3.9%、6-8月:3.9%)
    ・19:00 独・11月ZEW景気期待指数(予想:-13.0、10月:-22.8)
    ・19:30 クラリダ米FRB副議長が討論会参加(金融政策、物価関連)
    ・02:55 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演
    ・08:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
    ・トランプ米大統領講演(NYエコノミッククラブ)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)16時05分
    上海総合指数0.17%高の2914.823(前日比+4.848)で取引終了


    上海総合指数は、0.17%高の2914.823(前日比+4.848)で取引を終えた。
    16時04分現在、ドル円は109.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)15時35分
    豪S&P/ASX200指数は6752.97で取引終了

    11月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-19.55、6752.97で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)15時35分
    豪10年債利回りは下落、1.283%近辺で推移

    11月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.013%の1.283%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)15時35分
    豪ドルTWI=59.4(-0.1)

    豪準備銀行公表(11月12日)の豪ドルTWIは59.4となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年11月12日(火)15時30分
    ドル円、一時109.29円と昨日高値上抜け 市場は全般リスクオンの動き

     ドル円は堅調。時間外の米10年債利回りが上昇に転じ、時間外のダウ先物が60ドル近く強含むなど市場はリスクオンの動きを強めており、為替市場でも全般円安が進行。ドル円は一時109.29円と昨日高値の109.26円を上抜けた。
     また、ユーロ円は120.64円、ポンド円は140.59円、豪ドル円は74.93円までそれぞれ値を上げている。

2025年05月01日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!