
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年11月18日(月)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年11月18日(月)23時55分
(ユーロドル)ピボット・レジスタンス(1)1.1068に到達
(ユーロドル) 23時52分 ピボット・レジスタンス(1) 1.1068に到達
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月18日(月)23時47分
【まもなく】米・11月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間19日午前0時に全米住宅建設業者協会(NAHB)の11月住宅市場指数が発表されます。
・米・11月NAHB住宅市場指数
・予想:71
・10月:71Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月18日(月)23時22分
ドル円、朝方安値を下抜け 一時108.65円
ドル円は軟調。米中通商協議に対する期待が後退すると株価の失速とともに売りが強まり一時108.65円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月18日(月)22時49分
ドル・円は108円72銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
18日のニューヨーク外為市場午前8時台、ドル・円は108円72銭まで下落している。NYダウ先物は上昇幅を10ドル程度に縮小し、米10年債利回りは1.81%台まで低下している。ユーロ・円も120円22銭まで下落し、ユーロ・ドルは1.1054ドルから1.1064ドルで推移している。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月18日(月)22時34分
ドル円は108.75円近辺で押し戻し、米中協議懸念で
中国が米国との貿易合意に悲観的との一部報道も手がかりに、ドル円は108.75円まで押し戻された。また、ユーロ円は120.25円近辺、ポンド円は140.90円近辺まで切り下げ、豪ドル円は73.93円まで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月18日(月)22時26分
リスクオンの円売りに調整、ドル円は108.85円近辺に押し戻し
リスクオンの円売りに調整が入り、ドル円は108.85円近辺に押し戻された。また、ユーロ円は120.40円近辺、ポンド円は141.10円近辺に上値を切り下げ、豪ドル円は74.03円まで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月18日(月)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、高値圏でもみ合い
18日の欧州外国為替市場でドル円は高値圏でもみ合い。22時時点では109.04円と20時時点(109.05円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇していることで下値は堅いが、109.10円から断続的に観測されている売りオーダーを前に上値追いの動きは見られていない。
ユーロドルはこう着。22時時点では1.1058ドルと20時時点(1.1058ドル)とほぼ同水準だった。バスレ・スロベニア中銀総裁が「状況が変化すれば、さらなる利下げの余地はある」などと発言したが、反応は鈍い。この後にはレーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミストの講演が予定されていることから発言内容には一応警戒が必要か。
ユーロ円は22時時点では120.57円と20時時点(120.58円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。円やユーロの動意が薄くなったためユーロ円は高値圏でこう着している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.67円 - 109.07円
ユーロドル:1.1048ドル - 1.1068ドル
ユーロ円:120.10円 - 120.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月18日(月)21時54分
【NY為替オープニング】米金利据え置き観測や米中協議期待でドル・円堅調か
◎ポイント
・日経平均株価:23416.76円(前日比113.44円高)
・上海総合指数:2909.200(前日比17.857ポイント高)
・NY原油先物12月限(時間外取引):57.61ドル(前日比0.11ドル安)
(NY発表予定:日本時間)
・24:00 米・11月NAHB住宅市場指数(予想:71、10月:71)
・02:00 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(メリーランド大学)
・06:00 米・9月対米証券投資収支(8月:ネット長期有価証券-411億ドル)18日のニューヨーク外為市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が前週の議会証言で利下げ休止を示唆し、来月は政策金利据え置き観測が大勢になっていることや、米中貿易協議の部分合意期待が再燃していることで、ドル・円は堅調推移が見込まれる。
米中貿易協議については、前週米国のクドロー国家経済会議(NEC)委員長やロス商務長官の「第1段階の合意に近づいている」との見解が好感されている。また、中国の劉鶴副首相と米国のライトハイザー通商代表部(USTR)代表やムニューシン財務長官の電話協議実施も伝えられ、早期部分合意への期待感が再浮上している。ただ、米国議会上院で「香港人権法案」が早ければ本日にも採決され、可決される可能性があり、中国側が反発して貿易協議がまた停滞する懸念も考えられる。
本日発表となる米国の経済指標は、11月NAHB住宅市場指数と9月対米証券投資収支。なかでも、全米ホームビルダー協会(NAHB)の住宅市場指数は前回10月が2018年2月以来の高水準を記録し、今回11月もその勢いを維持すると予想されている。メスター米クリーブランド連銀総裁については、先月の講演で7月と9月の利下げには反対とした上で、米経済は深刻な落ち込みを回避できるとして当面現行金利の維持が適切との見方を表明している。
・ドル・円109円05銭、ユーロ・ドル1.1060ドル、ユーロ・円120円60銭、ポンド・ドル1.2955ドル、ドル・スイス0.9910フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月18日(月)21時45分
【NY市場の経済指標とイベント】:11月18日
[欧米市場の為替相場動向]
・日本時間
・24:00 米・11月NAHB住宅市場指数(予想:71、10月:71)
・02:00 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(メリーランド大学)
・06:00 米・9月対米証券投資収支(8月:ネット長期有価証券-411億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月18日(月)21時42分
ドル・円は108円93銭から109円07銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円93銭から109円07銭まで上昇した。欧州関連の主要経済指標の発表がなく、材料難で全体的に小動きだったが、米中貿易協議の部分合意期待などから円売りが優勢気味になった。
ユーロ・ドルは1.1055ドルから1.1068ドルで推移し、ユーロ・円は120円41銭から120円69銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2942ドルから1.2985ドルでもみ合い。英国の総選挙に向けて合意なきEU離脱回避の期待からポンド買いが一時強まった。ドル・スイスフランは0.9889フランから0.9910フランまで上昇した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月18日(月)21時03分
【ディーラー発】ポンド買い継続(欧州午後)
午後に入ってもポンド買いの流れが継続。ポンドドルが1.2985付近まで、ポンド円が141円57銭付近まで続伸し、ポンド豪ドルが一時1.9053付近まで上値を拡大した。また、欧州株がやや弱含む中、ドル円が109円07銭付近まで水準を切り上げたほか、ユーロ円が120円68銭付近まで、豪ドル円が74円31銭付近まで買われるなどドル円クロス円共に堅調地合いとなっている。21時03分現在、ドル円109.016-018、ユーロ円120.577-581、ユーロドル1.10604-607で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年11月18日(月)20時36分
ドル・円は109円近辺で堅調推移
[欧米市場の為替相場動向]
18日の欧州市場でドル・円は109円近辺で堅調推移。欧州株安は特に嫌気されていないようだ。米長期金利はや下げ渋っており、金先物は軟調地合い。株安ではあるが、リスク回避の取引は増えていないようだ。ここまでのドル・円は108円91銭から109円07銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1055ドルから1.1068ドル、ユーロ・円は120円41銭から120円69銭で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月18日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い
18日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。20時時点では109.05円と17時時点(108.91円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。欧米株式相場は動意に乏しいが、為替市場ではリスクオンの流れが継続。クロス円とともにドル円は19時30分過ぎに109.07円まで値を上げた。
ユーロ円はしっかり。20時時点では120.58円と17時時点(120.42円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。全般円安が進んだ流れに沿って一時120.69円まで上値を伸ばした。また、ポンド円は10月17日の直近高値141.51円を上抜けて141.57円と5月21日以来、約半年振りの高値を付けた。
ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.1058ドルと17時時点(1.1056ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。日足・一目均衡表雲上限の1.1065ドルがレジスタンスとして意識されるなか、1.10ドル台半ばでこう着している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.67円 - 109.07円
ユーロドル:1.1048ドル - 1.1068ドル
ユーロ円:120.10円 - 120.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月18日(月)19時59分
ドル・円は109円付近で攻防、ドルと円に売り圧力
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は109円付近で売り買いが交錯し、方向感の乏しい展開。リスク選好的なムードが広がり、ドルと円が売られやすい。ドル・円はクロス円がけん引するものの、ドルが主要通貨に対して下押しされ円に対しても上昇は抑えられている。また、米10年債利回りは上げ渋りドルの109円台定着を見極める状況のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円91銭から109円01銭、ユーロ・円は120円40銭から120円65銭、ユーロ・ドルは1.1054ドルから1.1067ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月18日(月)19時47分
NY為替見通し=経済指標では動きづらく、要人の発言に警戒
本日のNY時間のドル円は、小幅な値動きとなるか。欧州入り後も先週末の米株式市場が引きにかけて力強い動きとなり、それぞれ史上最高値を更新したことを背景にドル円は堅調地合いを維持している。本日のNY時間の経済指標は、11月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数や9月対米証券投資動向以外の主だった経済指標の発表はなく、経済指標で動くのは難しいだろう。米株式市場が大きく崩れない限りは、ドル円の下落余地も限られそうだが、本日は相場が大きく動くのは難しそうだ。
市場を動意づける可能性としては、相変わらず本日もトランプ米大統領をはじめとした、要人の発言などになりそうだ。注目はやはり米中通商協議の進展やウクライナ疑惑の弾劾などになるだろうが、香港情勢がここまで悪化していることに、いつまでトランプ大統領が無視できるかにも注目される。シリア撤退でクルド人を裏切ったが、ここで香港についても中国に対して何もけん制ができないと、トランプ大統領が最も嫌う弱腰とみられかねない。しかしトランプ米大統領にとって対中関係を間違えると、大統領選を前に株式市場の上昇に水を差すことも避けたいため、かじ取りが非常に難しくなっている。
本日のトランプ大統領の予定は、米国東部時間14時(日本時間19日4時)にインテリジェンス・ブリーフィングという国家安全保障局(NSA)や中央情報局(CIA)からから受ける国際情勢の情報説明を受け取ることと、同16時15分(日本時間19日6時15分)からポンペオ米国務長官との会談が予定されていることも、香港情勢についての言及が出る可能性もあるので警戒をしておきたい。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目途は、11月9日高値の上でオプションの防戦売りが観測される109.50円。
・想定レンジ下限
ドル円の下値の目途は、14日安値の108.24円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.25%安の3085.977(前日比-7.720)で取引終了(16:02)
-
[NEW!]欧州通貨は対ドルでやや売り優勢、ユーロドルは1.0521ドルまでじり安(15:46)
-
ドル・円は底堅い値動きか、株安で円買い先行も米金融正常化に思惑(15:22)
-
【速報】英・4月消費者物価コア指数:前年比+6.2%で市場予想と一致(15:12)
-
【速報】英・4月消費者物価指数:前年比+9.0%で市場予想を下回る(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り(15:08)
-
日経平均大引け:前日比251.45円高の26911.20円(15:00)
-
NZSX-50指数は11258.28で取引終了(14:54)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.66%近辺で推移(14:53)
-
NZドルTWI=71.4(14:53)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利にらみ(14:52)
-
ドル円 129.23円前後までじり高、米10年債利回りが2.97%台(14:21)
-
ドル円 128.96円までじり安、ダウ先物安と米10年債利回り2.96%付近(13:18)
-
ユーロドル、1.0580ドルに売りオーダーとストップロス(12:48)
-
日経平均後場寄り付き:前日比175.88円高の26835.63円(12:34)
-
上海総合指数0.37%安の3082.118(前日比-11.579)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、クロス円に連れ安(12:31)
-
ユーロ弱含み、 対円135.91円・対ドル1.0526ドル(12:23)
-
ドル・円は弱含み、クロス円に連れ安(12:10)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比191.40円高の26851.15円(11:31)
-
ドル円 一時129.09円まで弱含み、本邦輸出企業からの売り観測(10:55)
-
ハンセン指数スタート0.35%高の20674.23(前日比+71.71)(10:51)
-
人民元対ドル基準値6.7421元(10:49)
-
ユーロ円、136.01円まで下押し 日経平均は一時の400円近い上昇から80円超高まで失速(10:49)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 激しい値動きはどうやら一服感の為替相場、ワクチンバブル分のはげ落ち余地あり?(持田有紀子)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)