
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年11月30日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年11月30日(土)10時19分
NY市場動向(取引終了):ダウ112.59ドル安(速報)、原油先物2.94ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28051.41 -112.59 -0.40% 28119.51 28042.53 7 23
*ナスダック 8665.47 -39.70 -0.46% 8697.33 8664.04 1104 1404
*S&P500 3140.98 -12.65 -0.40% 3150.30 3139.34 97 405
*SOX指数 1716.85 -19.06 -1.10%
*225先物 23330 大証比 +40 +0.17%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.49 -0.02 -0.02% #N/A N/A #N/A N/A
*ユーロ・ドル 1.1018 +0.0009 +0.08% #N/A N/A #N/A N/A
*ユーロ・円 120.61 +0.06 +0.05% #N/A N/A #N/A N/A
*ドル指数 98.27 -0.10 -0.10% 98.54 98.23【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.61 -0.02 1.63 1.60
*10年債利回り 1.78 +0.02 1.79 1.76
*30年債利回り 2.21 +0.02 2.23 2.18
*日米金利差 1.85 +0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.17 -2.94 -5.06% 58.30 55.02
*金先物 1472.7 +11.9 +0.81% 1472.9 1459.1
*銅先物 266.2 -3.4 -1.28% 270.1 265.4
*CRB商品指数 176.66 -3.69 -2.05% 179.85 176.54【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7346.53 -69.90 -0.94% 7421.40 7346.53 17 83
*独DAX 13236.38 -9.20 -0.07% 13290.33 13165.07 14 16
*仏CAC40 5905.17 -7.55 -0.13% 5929.79 5885.66 19 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月30日(土)10時15分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.02%高、対ユーロ0.05%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.49円 -0.02円 -0.02% 109.51円
*ユーロ・円 120.61円 +0.06円 +0.05% 120.55円
*ポンド・円 141.51円 +0.10円 +0.07% 141.40円
*スイス・円 109.49円 -0.17円 -0.16% 109.66円
*豪ドル・円 74.04円 -0.10円 -0.14% 74.14円
*NZドル・円 70.31円 +0.01円 +0.02% 70.30円
*カナダ・円 82.44円 -0.02円 -0.02% 82.46円
*南アランド・円 7.47円 +0.03円 +0.37% 7.44円
*メキシコペソ・円 5.61円 -0.02円 -0.31% 5.62円
*トルコリラ・円 19.05円 +0.04円 +0.22% 19.01円
*韓国ウォン・円 9.27円 -0.02円 -0.27% 9.29円
*台湾ドル・円 3.59円 -0.00円 -0.07% 3.59円
*シンガポールドル・円 80.07円 -0.11円 -0.14% 80.18円
*香港ドル・円 13.98円 -0.01円 -0.07% 13.99円
*ロシアルーブル・円 1.70円 -0.01円 -0.47% 1.71円
*ブラジルレアル・円 25.84円 -0.28円 -1.06% 26.12円
*タイバーツ・円 3.62円 +0.00円 +0.01% 3.62円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.18% 113.85円 104.46円 109.69円
*ユーロ・円 -4.15% 129.38円 115.87円 125.83円
*ポンド・円 +1.17% 148.88円 126.55円 139.87円
*スイス・円 -1.91% 114.64円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -4.22% 84.03円 69.97円 77.31円
*NZドル・円 -4.60% 78.86円 66.32円 73.71円
*カナダ・円 +2.52% 86.25円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 -2.15% 8.36円 6.78円 7.63円
*メキシコペソ・円 +0.46% 5.98円 5.19円 5.58円
*トルコリラ・円 -7.90% 22.05円 16.51円 20.68円
*韓国ウォン・円 -5.77% 10.26円 8.59円 9.84円
*台湾ドル・円 +0.07% 3.70円 3.33円 3.59円
*シンガポールドル・円 -0.50% 83.17円 75.04円 80.48円
*香港ドル・円 -0.17% 14.55円 13.32円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +7.40% 1.76円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -8.49% 30.08円 25.22円 28.24円
*タイバーツ・円 +6.86% 3.63円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月30日(土)09時16分
NY金先物は反発、米中協議の行方は不透明で安全逃避の買いが入る
COMEX金12月限終値:1472.70 ↑11.90
29日のNY金先物2月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+11.90ドルの1オンス=1472.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1459.10ドル−1472.90ドル。トランプ米大統領は27日、香港の自治と人権擁護を目的とする「香港人権・民主主義法案」に署名し、同法は成立したが、この動きに対して中国側(外務省)は「断固反対する」と表明し、米中通商協議の行方は不透明となっていることから、安全逃避的な買いが入った米国株式の下落も材料視されたようだ。
・NY原油先物は反落、OPEC総会での協調減産の可能性低いNYMEX原油1月限終値:55.17 ↓2.94
29日のNY原油先物は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月
限は前日比-2.94ドルの55.17ドルで通常取引を終えた。米中貿易交渉が決裂し成長が損なわれ需要が鈍化するとの懸念が浮上した。石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国が来週の総会で、協調減産を拡大させる可能性は少ないとの報道も売り材料となった。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月30日(土)09時14分
NY金先物は反発、米中協議の行方は不透明で安全逃避の買いが入る
COMEX金12月限終値:1472.70 ↑11.90
29日のNY金先物2月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+11.90ドルの1オンス=1472.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1459.10ドル−1472.90ドル。トランプ米大統領は27日、香港の自治と人権擁護を目的とする「香港人権・民主主義法案」に署名し、同法は成立したが、この動きに対して中国側(外務省)は「断固反対する」と表明し、米中通商協議の行方は不透明となっていることから、安全逃避的な買いが入った米国株式の下落も材料視されたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月30日(土)09時14分
NY原油先物は反落、OPEC総会での協調減産の可能性低い
NYMEX原油1月限終値:55.17 ↓2.94
29日のNY原油先物は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月
限は前日比-2.94ドルの55.17ドルで通常取引を終えた。米中貿易交渉が決裂し成長が損なわれ需要が鈍化するとの懸念が浮上した。石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国が来週の総会で、協調減産を拡大させる可能性は少ないとの報道も売り材料となった。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月30日(土)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小幅続落
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら続落。終値は109.49円と前営業日NY終値(109.51円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りや日経平均先物の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。市場では「米系短期筋の買いが観測された」との指摘もあり、22時過ぎに一時109.67円と5月30日以来約半年ぶりの高値を付けた。ただ、現物のダウ平均が120ドル超下落すると、上値が重くなった。「月末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに向けたドル売りのフローが観測された」との声も聞かれ、一時109.40円と日通し安値を更新した。
なお、本日は感謝祭翌日で米債券・株式市場などが短縮取引となったため、市場参加者が少なく商いは低調だった。ユーロドルは小幅続伸。終値は1.1018ドルと前営業日NY終値(1.1009ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間にユーロ安・ドル高が進んだ流れを引き継いでNY市場でもユーロ売り・ドル買いが先行。22時過ぎに一時1.0981ドルと10月10日以来の安値を付けた。ただ、米国株相場が下落して始まると全般ドル買い圧力が後退し下値が堅くなった。ロンドン・フィキシングにかけてドル売りが優勢になると、一時1.1028ドルと日通し高値を更新した。
ユーロ円は小幅ながら5日続伸。終値は120.61円と前営業日NY終値(120.55円)と比べて6銭程度のユーロ高水準となった。22時30分前に一時120.41円と本日安値を付けたあとは一転買い戻しが優勢となり120.76円と本日高値を付けた。ユーロドルにつれた動きとなった。
メキシコペソは軟調。米議会が年内に米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)を承認するかどうか不透明な情勢となる中、原油先物価格の急落を背景に産油国通貨とされるメキシコの通貨ペソを売る動きが広がった。ドルペソは一時19.5766ペソ、ペソ円は5.59円までペソ安に振れた。
本日の参考レンジ
ドル円:109.40円 - 109.67円
ユーロドル:1.0981ドル - 1.1028ドル
ユーロ円:120.41円 - 120.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月30日(土)06時05分
来週の注目:米中貿易交渉の行方、米ISM、米11月雇用統計、各国PMIなど
来週も引き続き米中通商協議の行方に注目が集まる。その他、米国、中国、ユーロ圏、英国のPMI、また、オーストラリア、インド、カナダの中央銀行が金融政策決定会合を予定しており、政策を決定する。米国では、金融政策決定にも影響を与える11月供給管理協会(ISM)製造業景況指数、10月貿易収支、11月雇用統計などの重要指標の発表が予定されており、結果に注目が集まる。
米国の製造業は米中貿易戦争が響き、3カ月連続の50割れで活動が縮小。11月は改善が予想されているものの依然50以下で活動の縮小が続くと見られている。万が一、米中貿易交渉が決裂し、トランプ大統領が中国の残りの輸入品にも関税発動を決定した場合、米国の製造業にも一段の影響が出ると不安視されている。一方で、労働市場のひっ迫で消費が依然強く、米国経済を支えている。11月雇用統計で堅調な労働市場が確認されると、製造業の低迷を強い消費が相殺し、今後も米国経済の成長を支えるとの期待にドル買いが続くと見られる。
米国のトランプ政権は香港人権・民主主義法を成立させた。これに対し、中国政府は反発。報復措置も検討する可能性を示唆するなど先行きが懸念される。12月15日には追加関税に関して、トランプ大統領が判断を下すため、動向を睨み慎重な展開が続くと見られる。
英国では12日に総選挙を控え、TV討論会が予定されている。世論調査によるとジョンソン首相の与党が議会で過半数を獲得する見通し。石油輸出国(OPEC)総会では、協調減産の拡大は計画されていない模様で原油相場の上値を抑制する。
■来週の主な注目イベント
●米国
2日:11月IMS製造業景況指数:49.2(10月48.3)、11月マークイット製造業PMI:予想52.2(10月52.2)4日:11月ISM非製造業指数:予想54.5(10月54.7)、11月マークイットサービス業PMI確定:51.6(速報51.6)、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演
5日:10月貿易収支:予想‐488億ドル(9月—525億ドル)クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演
6日:11月雇用統計:失業率予想:3.6%(10月3.6%)、非農業部門雇用者数:予想+19万人(10月+12.8万人)
●中国
30日:11月製造業PMI:49.5(10月49.3)非製造業PMI:53.1(52.8)12月
1日:11月財新製造業PMI:51.5(10月51.7)、PMIサービス業:51.2(10月51.1)●ユーロ圏
12月
1日:ラガルドECB総裁、EU議会で証言
4日:財務相会合、サービスPMI●英国
2日:11月マークイット製造業PMI確定値:予想48.3(10月48.3)
4日:11月サービスPMI確定値:予想48.6(10月48.6)、コンポジット48.5(10月48.5)●地政学的リスク
ベネズエラ
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
香港Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月30日(土)05時59分
大証ナイト終値23330円、通常取引終値比40円高
大証ナイト終値23330円、通常取引終値比40円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月30日(土)05時27分
【ディーラー発】ドル円下げ渋る(NY午後)
午後に入ると、ドル円はNYダウが前日比112ドル超安となったことを受け、109円39銭付近まで値を下げ本日安値を更新した。ただ、売り一巡後は109円49銭付近まで持ち直し下げ渋る状況。一方、クロス円はユーロ円が120円60銭前後で、ポンド円が141円55銭前後で売買が交錯。また、ユーロドルは1.1020前後で、ポンドドルは1.2930前後の狭いレンジ内取引に終始している。5時27分現在、ドル円109.460-464、ユーロ円120.592-602、ユーロドル1.10169-177で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年11月30日(土)04時51分
11月29日のNY為替・原油概況
29日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円67銭まで上昇後、109円40銭まで反落して引けた。
米国債券利回りの上昇に伴うドル買いが優勢となったが、米国のトランプ大統領が香港人権・民主主義法に署名したことを受けて中国が報復措置の可能性を示唆、米中貿易交渉が決裂し追加関税が発動され、米国経済の成長が損なわれるとの懸念が強まりリスク回避の円買いやドル売りが強まった。
ユーロ・ドルは、1.0981ドルから1.1028ドルまで上昇して引けた。
ドイツの失業者数が予想外に減少したためユーロ買いが優勢となったほか、欧州市場の引けにかけて月末絡みのドル売りが強まった。ユーロ・円は、120円41銭まで下落後、120円76銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2883ドルから1.2942ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、1.0023フランまで上昇後、0.9991フランまで下落した。
29日のNY原油先物は反落。米中貿易交渉が決裂し成長が損なわれ需要が鈍化するとの懸念が浮上した。石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国が来週の総会で、協調減産を拡大させる可能性は少ないとの報道も売り材料となった。
[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月30日(土)04時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ113ドル安、原油先物2.69ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28051.41 -112.59 -0.40% 28119.51 28042.53 7 23
*ナスダック 8665.47 -39.70 -0.46% 8697.33 8664.04 1104 1404
*S&P500 3140.98 -12.65 -0.40% 3150.30 3139.34 97 405
*SOX指数 1716.85 -19.06 -1.10%
*225先物 23320 大証比 +30 +0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.48 -0.03 -0.03% 109.67 109.40
*ユーロ・ドル 1.1017 +0.0008 +0.07% 1.1028 1.0981
*ユーロ・円 120.61 +0.06 +0.05% 120.76 120.41
*ドル指数 98.27 -0.10 -0.10% 98.54 98.23
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.61 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.78 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.21 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.85 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.42 -2.69 -4.63% 58.30 55.02
*金先物 1470.40 +9.6 +0.66% 1472.90 1459.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7346.53 -69.90 -0.94% 7421.40 7346.53 17 83
*独DAX 13236.38 -9.20 -0.07% 13290.33 13165.07 14 16
*仏CAC40 5905.17 -7.55 -0.13% 5929.79 5885.66 19 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月30日(土)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では109.46円と2時時点(109.47円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。感謝祭明けで短縮取引の米株が下げ幅を広げて週引けしたことが重しとなり、一時109.40円まで弱含んだ。ただ、参加者が少ないなかでフォローも少なく、売り一巡後は109.40円台で小幅に上下した。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1017ドルと2時時点(1.1019ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準。祝日明けのNY勢のみで徐々に動意が薄くなるなか、1.1020ドルを中心に狭いレンジで取引された。
ユーロ円は下げ渋り。4時時点では120.59円と2時時点(120.62円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ダウ平均が112ドル安で引けるのを眺めて、一時120.53円まで売り戻された。もっとも、22時30分前につけた本日安値120.41円が目先の支持水準として意識され、下げが一服すると120.60円付近まで持ち直した。
なお、NY原油先物は前営業日比で5%超の下落幅で引けたが、産油国通貨の加ドルは底堅かった。加ドル円は82.45円付近、ドル/加ドルが1.3280加ドルの加ドル高水準で推移している。本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.40円 - 109.67円
ユーロドル:1.0981ドル - 1.1028ドル
ユーロ円:120.41円 - 120.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年11月30日(土)03時28分
NY外為:リスク回避加速、引けにかけ米株が一段安
NY外為市場では米中貿易交渉への懸念がくすぶりリスク回避の動きが一段と強まった。引けにかけて米国株式相場が一段と下落。ダウ平均株価は100ドル超安で引けた。感謝祭の翌日で米国株式相場は現地時間午後1時で終了。債券相場は2時に取引が終了する。
ドル・円は109円67銭から109円40銭まで下落し日中最安値を更新。ユーロ・円は120円76銭の高値から120円55銭まで反落した。ユーロ・ドルは1.1020ドル前後で高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月30日(土)02時17分
NY市場動向(午後0時台):ダウ74ドル安、原油先物2.47ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28090.13 -73.87 -0.26% 28119.51 28063.84 8 22
*ナスダック 8688.36 -16.81 -0.19% 8697.33 8676.82 1161 1141
*S&P500 3145.19 -8.44 -0.27% 3150.30 3145.06 143 356
*SOX指数 1724.07 -11.84 -0.68%
*225先物 23350 大証比 +60 +0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.47 -0.04 -0.04% 109.25 108.74
*ユーロ・ドル 1.1020 +0.0011 +0.10% 1.1028 1.0981
*ユーロ・円 120.64 +0.09 +0.07% 134.05 133.12
*ドル指数 98.25 -0.12 -0.12% 98.54 98.23
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.61 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.77 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.20 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.85 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.64 -2.47 -4.25% 58.30 55.60
*金先物 1470.30 +9.5 +0.65% 1471.30 1459.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7346.53 -69.90 -0.94% 7421.40 7346.53 17 83
*独DAX 13236.38 -9.20 -0.07% 13290.33 13165.07 14 16
*仏CAC40 5905.17 -7.55 -0.13% 5929.79 5885.66 19 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年11月30日(土)02時11分
NY外為:リスク回避一段と加速、米株下げ幅拡大
NY外為市場ではリスク回避の動きが一段と拡大した。ドル・円は109円67銭から109円43銭まで下落。ユーロ・円は120円75銭の高値から120円60銭まで反落した。
ダウ平均株価は下げ幅を拡大。73ドル安で推移した。米10年債利回りは1.79%まで上昇後、1.77%まで低下した。
Powered by フィスコ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は11178.03で取引終了(13:52)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、5.24%近辺で推移(13:52)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.7(13:51)
-
[NEW!]ドル円、上値が重い 米長期金利は上昇一服(13:19)
-
ユーロドル、1.0480ドル台か買いしっかり ただ割り込むと損切り集積中(12:47)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:41)
-
日経平均後場寄り付き:前日比641.48円安の31730.42円(12:33)
-
上海総合指数0.03%高の3108.386(前日比+1.070)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比558.89円安の31813.01円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.14%安の17587.08(前日比-24.79)(10:53)
-
豪ドル円、小幅安 豪小売は前月比+0.2%と予想比下振れ(10:37)
-
豪・8月小売売上高:前月比+0.2%で市場予想を下回る(10:32)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み(10:09)
-
ドル・円:149円台前半には顧客筋などのドル買い注文も(09:39)
-
ユーロポンド、0.8658ポンド付近 昨日はユーロ売りポンド買いが優勢に(09:36)
-
豪ドル円、94.90円台 一目・基準線や雲の上限を睨んだ動き(09:23)
-
日経平均寄り付き:前日比252.53円安の32119.37円(09:00)
-
ドル円 149.49円前後、SGX日経225先物は32075円でスタート(08:32)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利上昇でドル売り縮小の可能性(08:19)
-
円建てCME先物は27日の225先物比50円安の32100円で推移(08:13)
-
NY金先物は続落、ドル高継続で節目の1900ドルを下回る(08:10)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:07)
-
東京為替見通し=ドル円、介入警戒水準150円の攻防か 米国の懸念材料にも注視(08:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- ドル円149円台へ!円安ではなくドル高→介入あるか?ドル円→じり高、ユーロ円→横這い、ポンド円→下落。(FXデイトレーダーZERO)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)