
2019年11月29日(金)のFXニュース(5)
-
2019年11月29日(金)23時49分
【NY為替オープニング】米中貿易交渉への不透明感
●ポイント
・カナダ・7-9月期GDP:前期比年率+1.3%(予想:+1.3%、4-6月期:+3.5%←+3.7%)
・感謝祭の翌日で米株式・債券市場は短縮取引29日のニューヨーク外為市場では感謝祭の翌日で米株式・債券市場は短縮取引となり調整が続く中、米中貿易交渉への不透明性にリスク回避の動きが優勢となっている。
米中の貿易交渉が進展する一方で、香港での混乱が深刻化。今まで方針を明確化していなかった米国のトランプ大統領は議会が可決した香港法案に署名した。これを受けて、中国政府が反発。まとまりかけていた通商協定が決裂し、米国が最終的に全中国輸入品に追加関税を課す可能性も強まる。世界経済のみならず、すでに減速し始めた米国経済の成長にも影響を与える可能性が嫌気される。
12月15日にはトランプ大統領は残りの中国の消費関連商品に対する追加関税を決定する。
米国経済の7割を消費が占めるため、万が一、米国が中国の消費関連商品にも関税を発動した場合、米国経済をかなり損なう可能性もある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円93銭を上回る限り上昇基調へ。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1165ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円109円59銭、ユーロ・ドル1.0996ドル、ユーロ・円120円50
銭、ポンド・ドル1.2895ドル、ドル・スイスは1.0005フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)22時58分
ドル円 109.60円台、約半年ぶりの高値を更新
感謝祭明けのNY市場ではドル円が109.67円まで上値を伸ばし、5月30日以来の高値を更新した。22時55分時点ではやや買いが一服し、ドル円は109.62円付近で推移している。また、ドル/スイスフランもドル堅調となり、1.0018フランと10月3日以来のドル高値を記録し、そのまま高値圏で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)22時47分
【NY市場の経済指標とイベ ント】 11月28日(木)(日本時間)
[欧米市場の為替相場動向]
特になし
感謝祭の翌日で米株式・債券市場は短縮取引Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)22時17分
欧州通貨 対ドルで弱含み、ユーロドルは10/10以来の安値
感謝祭明けのNY朝は欧州通貨が対ドルで弱含み、ユーロドルが10月10日以来の安値となる1.0981ドルまで下値を広げた。ドル/スイスフランも1フラン台に乗せ、1.0015フランまでドル高・フラン安が進んでいる。ポンドドルは1.2885ドル前後で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、しっかり
29日の欧州外国為替市場でドル円はしっかり。22時時点では109.58円と20時時点(109.55円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。日経平均先物などの上昇を支えにした買いの流れが継続。アジア時間につけた高値の109.60円をわずかに上抜けて、一時109.62円まで値を上げた。
ユーロドルはさえない。22時時点では1.0996ドルと20時時点(1.1005ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入とともに進んだ売りの流れに沿って、22時過ぎには一時1.0987ドルと10月10日以来の安値を更新した。
ユーロ円は22時時点では120.50円と20時時点(120.56円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。全般にユーロ安が進んだ流れに沿って120.42円まで下げ幅を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.45円 - 109.62円
ユーロドル:1.0987ドル - 1.1013ドル
ユーロ円:120.42円 - 120.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)21時51分
ドル円109.61円までじり高、27日高値に面合わせ
ドル円は、109.61円までじり高に推移し、27日高値に面合わせした。109.90円にかけて断続的にドル売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)21時28分
ドル・円は109円48銭から109円58銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円48銭から109円58銭で推移した。ドイツやユーロ圏の経済指標がいくつか発表されたが、ユーロは反応が鈍く小動きとなり、ドル・円も小幅なレンジでの動きになった。
ユーロ・ドルは1.1012ドルから1.0994ドルまで下落。ポンドの下落に連れ安気味になった。ユーロ・円は120円44銭から120円62銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2917ドルから1.2879ドルまで下落。ジョンソン英首相が環境問題に関する党首討論会に出席しなかったことが懸念されたもよう。ドル・スイスフランは0.9984フランから1.0002フランで推移した。
[経済指標]
・独・11月失業率:5.0%(予想:5.0%、10月:5.0%)
・独・11月失業者数:-1.6万人(予想:+0.6万人、10月:+0.5万人←+0.6万人)
・ユーロ圏・11月消費者物価指数速報値:前年比+1.0%(予想:+0.9%、10月:+0.7%)
・ユーロ圏・11月消費者物価コア指数速報値:前年比+1.3%(予想:+1.2%、10月:+1.1%)
・ユーロ圏・10月失業率:7.5%(予想:7.5%、9月:7.5%)
・英・10月住宅ローン件数(中銀):6.46万件(予想:6.54万件、9月:6.58万件)
・南ア・10月貿易収支:+31億ランド(予想:-12億ランド、9月:+45億ランド←+52億ランド)[要人発言]
・日銀12月国債買入方針
「10年超25年以下の買入額レンジを500-1500億円に修正(従来500-2000億円)」Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)21時09分
【速報】南ア・10月貿易収支は予想を上回り+31億ランド
日本時間29日午後9時に発表された南ア・10月貿易収支は予想を上回り、+31億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・10月貿易収支:+31億ランド(予想:-12億ランド、9月:+45億ランド←+52億ランド)Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)21時08分
【ディーラー発】ユーロ弱含み(欧州午後)
午後に入るとユーロ売りがやや強まる展開に。ユーロドルは前日安値を下抜けると1.0993付近まで値を崩し、ユーロ円は120円43銭付近まで下落するなど対主要通貨でユーロが弱含み。一方、午前に強まったオセアニア通貨買いは一服し、豪ドルドルは0.6775前後で、豪ドル円が74円25銭前後で揉み合い。また、NZドルドルは0.6430前後で、NZドル円も70円45銭前後で売買が交錯している。ドル円は新規の手掛かり材料に欠け、109円55銭前後で方向感無く推移している。21時08分現在、ドル円109.555-557、ユーロ円120.506-510、ユーロドル1.09996-999で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年11月29日(金)20時47分
ユーロドル1.0995ドルまでじり安、1.1000ドルには本日のNYカットOP
ユーロドルは1.0995ドルまでじり安に推移。しかし、1.1000ドルには本日のNYカットオプションが控えており、下値は限定的か。ユーロ円は120.45円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)20時20分
ドル・円は109円48銭から109円58銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円48銭から109円58銭で推移している。ドイツやユーロ圏の経済指標がいくつか発表されているが、ユーロは反応が鈍く小動きであり、ドル・円も小幅なレンジでの動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1001ドルから1.1012ドルで推移。ポンドの下落に連れ安気味になっている。ユーロ・円は120円51銭から120円62銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2917ドルから1.2879ドルまで下落。ジョンソン英首相が環境問題に関する党首討論会に出席しなかったことが懸念されているもよう。ドル・スイスフランは0.9984フランから1.0000フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み
29日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では109.55円と17時時点(109.50円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。ダウ先物が下げ幅を縮小したほか、日経平均先物が強含みで推移していることをながめ、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。市場では「米系短期勢からの買いが観測された」との指摘もあり、18時30分過ぎには109.58円付近まで上昇。一方で、月末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングにかけては「ドルが重くなる見込み」との声も聞かれた。
ユーロドルはさえない。20時時点では1.1005ドルと17時時点(1.1011ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇やユーロ豪ドルなど一部ユーロクロスの下げにつれた売りが進んだ。11月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)は市場予想を上回る結果となったが反応は乏しく、一時1.1001ドルと本日安値を更新した。
ユーロ円はもみ合い。20時時点で120.56円と17時時点(120.57円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、120.50円台を中心とする方向感を欠いた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.45円 - 109.60円
ユーロドル:1.1001ドル - 1.1013ドル
ユーロ円:120.50円 - 120.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)19時45分
ドル円、小高い 109.58円付近まで上昇
ドル円は小高い。市場では「米系短期勢から買いが入っていたようだ」との指摘もあり、一時109.58円付近まで値を上げた。一方で、月末にかけてのフローでは「ドルが重くなる見込み」との声も聞かれており、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシング前後の動きには注意が必要となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)19時29分
ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは1.10ドル台を維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は109円50銭台での推移が続くものの、上値の重さが意識される。19時に発表されたユーロ圏の消費者物価指数が予想を上回り、ユーロ・ドルはユーロ買い戻しにより1.10ドル台を維持。その影響で、ドル・円は上昇を阻止されているもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円48銭から109円58銭、ユーロ・円は120円51銭から120円62銭、ユーロ・ドルは1.1002ドルから1.1012ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)19時05分
ドル・円は小幅高、ユーロ・ドルは弱含み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は値を上げ、109円50銭台でのもみ合い。ユーロ・ドルが節目の1.10ドル付近まで弱含んでおり、ドルを小幅に押し上げた。ただ、17時55分に発表されたドイツの失業率など雇用関連指標は底堅い内容となり、ユーロは下げ渋る展開に。それを受け、ドルは伸び悩んでいる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円48銭から109円55銭、ユーロ・円は120円51銭から120円61銭、ユーロ・ドルは1.1006ドルから1.1012ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米4月住宅着工件数/住宅建設許可件数/4月輸入物価指数、ドル軟化(05/16(金) 22:19)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し一服(05/16(金) 22:06)
- 【速報】ドル・円145.64円、ドルじり高、米輸入物価指数が予想外に上昇(05/16(金) 21:35)
- 【速報】米・4月輸入物価指数は予想上回り+0.1%(05/16(金) 21:34)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- 【速報】米・4月住宅建設許可件数は予想下回り141.2万戸(05/16(金) 21:33)
- 【速報】米・4月住宅着工件数は予想下回り136.1万戸(05/16(金) 21:30)
- 【まもなく】米・4住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)(05/16(金) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/16(金) 21:10)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 小幅の買い戻し(05/16(金) 20:06)
- ドル・円は小じっかり、145円半ば(05/16(金) 19:43)
- NY為替見通し=ドル円、下げ一服の可能性はあるが戻りは鈍いか(05/16(金) 19:30)
- ドル円、145.59円付近まで持ち直し 全般円売り強まる(05/16(金) 19:00)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)