
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2020年01月14日(火)のFXニュース(2)
-
2020年01月14日(火)08時34分
ドル円109.93円付近、SGX日経225先物は23945円で寄り付き
ドル円は109.93円付近で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23670円)と比べ275円高の23945円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月14日(火)08時11分
円建てCME先物は10日の225先物比130円高の23930円
円建てCME先物は10日の225先物比130円高の23930円で推移している。為替市場では、ドル・円は119円90銭台、ユーロ・円は122円40銭台。
Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)08時10分
反落、米国株高や長期金利上昇を意識した売りが入る
COMEX金2月限終値:1550.60 ↓9.50
13日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-9.50ドルの1オンス=1550.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1547.00−1563.10。中東情勢の緊張状態はある程度緩和されていること、米長期金利の上昇、米国株高などを意識して、ポジション調整的な売りが優勢となった。
Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
14日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.93円とニューヨーク市場の終値(109.95円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。109.90円台でのもみ合いとなっており、昨日から節目の110.00円をうかがう展開が続いている。なお、米財務省は13日に外国為替報告書を発表。事前に報じられていた通り、中国の為替操作国指定を解除し、「主要貿易相手国に為替操作はなかった」との見解を示した。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では122.42円とニューヨーク市場の終値(122.42円)とほぼ同水準だった。122.40円付近でのもみ合いとなっており、連休明けの本邦勢の参入を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.1135ドルとニューヨーク市場の終値(1.1134ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.92円 - 109.95円
ユーロドル:1.1133ドル - 1.1140ドル
ユーロ円:122.35円 - 122.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月14日(火)08時03分
NY市場動向(取引終了):ダウ83.28ドル高(速報)、原油先物0.99ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28907.05 +83.28 +0.29% 28909.91 28819.43 21 9
*ナスダック 9273.93 +95.07 +1.04% 9274.49 9193.06 1601 961
*S&P500 3288.13 +22.78 +0.70% 3288.13 3268.43 385 118
*SOX指数 1890.79 +24.44 +1.31%
*225先物 23670 大証比 -130 -0.55%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.93 +0.48 +0.44% 109.94 109.45
*ユーロ・ドル 1.1136 +0.0015 +0.13% 1.1147 1.1113
*ユーロ・円 122.42 +0.77 +0.63% 122.49 121.58
*ドル指数 97.37 +0.01 +0.01% 97.53 97.31【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.58 +0.01 1.59 1.57
*10年債利回り 1.84 +0.02 1.86 1.82
*30年債利回り 2.30 +0.02 2.32 2.28
*日米金利差 1.84 +0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.05 -0.99 -1.68% 59.27 57.91
*金先物 1548.9 -11.2 -0.72% 1563.1 1547.0
*銅先物 285.6 +4.3 +1.49% 286.4 280.6
*CRB商品指数 183.01 -1.12 -0.61% 184.05 182.76【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7617.60 +29.75 +0.39% 7635.77 7582.51 68 32
*独DAX 13451.52 -31.79 -0.24% 13529.21 13404.72 11 18
*仏CAC40 6036.14 -0.97 -0.02% 6058.69 6018.33 17 22Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)08時01分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.43%安、対ユーロ0.62%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.92円 +0.47円 +0.43% 109.45円
*ユーロ・円 122.41円 +0.76円 +0.62% 121.65円
*ポンド・円 142.79円 -0.25円 -0.17% 143.04円
*スイス・円 113.22円 +0.68円 +0.60% 112.54円
*豪ドル・円 75.88円 +0.35円 +0.46% 75.54円
*NZドル・円 72.88円 +0.29円 +0.40% 72.59円
*カナダ・円 84.18円 +0.30円 +0.36% 83.87円
*南アランド・円 7.63円 +0.01円 +0.16% 7.62円
*メキシコペソ・円 5.85円 +0.03円 +0.44% 5.82円
*トルコリラ・円 18.75円 +0.14円 +0.74% 18.61円
*韓国ウォン・円 9.52円 +0.07円 +0.76% 9.45円
*台湾ドル・円 3.67円 +0.02円 +0.67% 3.65円
*シンガポールドル・円 81.63円 +0.48円 +0.59% 81.15円
*香港ドル・円 14.15円 +0.06円 +0.39% 14.09円
*ロシアルーブル・円 1.79円 +0.00円 +0.01% 1.79円
*ブラジルレアル・円 26.52円 -0.20円 -0.76% 26.72円
*タイバーツ・円 3.64円 +0.02円 +0.64% 3.62円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.21% 112.40円 104.46円 108.61円
*ユーロ・円 +0.53% 127.50円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -0.89% 148.88円 126.55円 144.07円
*スイス・円 +0.81% 113.35円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -0.46% 80.72円 69.97円 76.24円
*NZドル・円 -0.36% 76.78円 66.32円 73.15円
*カナダ・円 +0.65% 85.24円 78.51円 83.63円
*南アランド・円 -1.60% 8.24円 6.78円 7.75円
*メキシコペソ・円 +1.89% 5.98円 5.19円 5.74円
*トルコリラ・円 +2.79% 21.19円 16.51円 18.24円
*韓国ウォン・円 +1.22% 9.97円 8.59円 9.40円
*台湾ドル・円 +1.38% 3.67円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 +1.08% 82.87円 75.04円 80.75円
*香港ドル・円 +1.40% 14.33円 13.32円 13.95円
*ロシアルーブル・円 +2.29% 1.80円 1.58円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -1.72% 30.08円 25.22円 26.98円
*タイバーツ・円 -0.31% 3.73円 3.39円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、110円オプションバリアの攻防戦
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、15日の米中貿易協議「第1段階合意」の署名式に向け、「米政府は中国を為替操作国リストから外す方向で検討」との報道を好感して109.95円まで上昇した。ユーロドルはロンドンフィキシングに絡んだ買いで1.1147ドルまで上昇した。ユーロ円も122.49円まで上昇。オフショア人民元(CNH)は、米国が中国の「為替操作国」認定を解除したとの報を受けて、対円で15.98円、対ドルで6.8803CNHまでCNH高に推移した。
本日の東京市場のドル円は、明日15日の米中通商協議「第1段階合意」調印式に向けて、110円のオプションバリアの攻防が予想される。
ドル円の110円では、本邦輸出企業からのドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている他、オプションバリアの防戦売り、買い仕掛けが予想される。しかしながら、ドル円の110円台の定着には、日米10年債利回りの差が2.5%程度、すなわち、米10年債利回りが2.5%以上に上昇する必要があることで、一時的となる可能性に要警戒か。また、「為替報告書」では、日本は監視対象国のままであり、米大統領選挙に向けて、トランプ米政権のドル安政策がドル高・円安を抑制する可能性に要警戒となる。
米中通商協議「第1段階合意」調印式に向けて、米財務省は、昨年8月の中国の「為替操作国」認定を解除し、両国の経済問題について協議する「米中包括経済対話」の再開で合意した。さらに、米中第1段階合意は、バランスが取れたもの、と報じられている。
【米国と中国の関税】 【米国】 【中国】
第1弾(2018年7月6日):340億ドル(25%) 340億ドル(25%)
第2弾(2018年8月23日):160億ドル(25%) 160億ドル(25%)
第3弾(2018年9月24日):2000億ドル(25%) 600億ドル(25%)
第4弾(2019年9月1日):1310億ドル(15%⇒7.5%) 250億ドル(7.5%)
合計: 3810億ドル 1350億ドル
米国による対中関税は、723.25億ドルとなる。
・1-3弾:2500億ドルx25%=625億ドル
・4弾:1310億ドルx7.5%=98.25億ドル
中国による対米関税は、293.75億ドルとなる。
・1-3弾:1100億ドルx25%=275億ドル
・4弾:250億ドルx7.5%=18.75億ドル
関税の差額は、429.5億ドルの米国側のプラスとなる。
そして、中国は、今後2年間で米農産物購入を年間約400億ドルに拡大するとされているが、米中貿易戦争が始まる前の2017年に、中国が購入していた米農産物は約240億ドルであり、報道通りに合意すれば、約160億ドルの追加購入、米国側のプラスとなる。
「為替条項」などの懸念に関しても、明日公表される86ページの合意文書を見極めることになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月14日(火)07時58分
NY金先物は反落、米国株高や長期金利上昇を意識した売りが入る
COMEX金2月限終値:1550.60 ↓9.50
13日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-9.50ドルの1オンス=1550.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1547.00−1563.10。中東情勢の緊張状態はある程度緩和されていること、米長期金利の上昇、米国株高などを意識して、ポジション調整的な売りが優勢となった。
・NY原油先物:続落、供給不安薄れるNYMEX原油2月限終値:58.08 ↓0.96
13のNY原油先物2月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比-0.96ドルの1バレル=58.08ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは57.91ドル−59.27ドル。リビアで内戦を繰り広げる国民合意政府(GNA)と民兵組織「リビア国民軍(LNA)」が停戦で合意するなど中東情勢の緊張緩和や米国の供給増加を意識した売りが入った。米長期金利の上昇も多少嫌気されたようだ。
Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、反発
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は109.95円と前営業日NY終値(109.45円)と比べて50銭程度のドル高水準だった。米中貿易協議の「第1段階合意」の署名式を15日に控える中、投資家のリスク選好姿勢が強まり円売り・ドル買いが先行。前週末の高値109.69円を上抜けると目先のストップロスを誘発し、上値を試す展開となった。「米政府は中国を為替操作国リストから外す方向で検討している」との報道を好感した円売り・ドル買いも出て、一時109.95円と昨年5月23日以来約8カ月ぶりの高値を付けた。
ただ、110.00円に観測されているバリアオプションに絡んだ防戦売りなどに上値を抑えられたため、節目の110円を上抜けることは出来なかった。ユーロドルは続伸。終値は1.1134ドルと前営業日NY終値(1.1121ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれたユーロ買い・ドル売りが先行。ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだ買いも入り、一時1.1147ドルと日通し高値を付けた。
ユーロ円は上昇。終値は122.42円と前営業日NY終値(121.65円)と比べて77銭程度のユーロ高水準。米中合意署名を控えて楽観的な見方が広がる中、イラン情勢の緊張も和らぎ、投資家がリスクを取りやすい地合いとなった。1時30分過ぎに一時122.49円と日通し高値を付けた。
オフショア人民元(CNH)は堅調だった。米国が中国の「為替操作国」認定を解除したとの報を受けて、対円では一時15.98円まで上昇したほか、対ドルでは6.8803CNHまでドル安・CNH高が進んだ。
本日の参考レンジ
ドル円:109.45円 - 109.95円
ユーロドル:1.1113ドル - 1.1147ドル
ユーロ円:121.58円 - 122.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月14日(火)07時03分
米国財務省「中国が為替操作国であるとの認定を解除」
・米国財務省「中国が為替操作国であるとの認定を解除」
「主要貿易相手国で為替操作国の認定なし」Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)06時47分
米中、第1段階貿易協定の署名へ期待集まる
劉副首相が率いる貿易交渉団が13日から訪米し、15日には第1段階貿易協定の署名式が盛大に行われる。2年間にわたった貿易戦争が停戦に向かうことになる。さらに、初めて、概要も公表される。この間、輸出主導の中国経済はほぼ30年ぶりの低成長に落ちこんだ。
中国政府は依然、3700億ドル規模の商品に対する関税が維持されるため、関税の解消が不十分とし、合意にいったん躊躇したようだが、合意により米国政府が12月の半ばに計画していた1560億ドルの消費関連品に対する関税を免れたほか、一部の関税率が引き下げられることになった。また、合意の中に、為替操作に関連する状況が含まれるため、米国政府は中国の為替操作国との認定を解消する。
第1段階貿易協定の合意にともない、第2段階の協定に向けた交渉が速やかに開始される。それとは別に、米中は経済改革を推し進め、対立解消のために年2回の経済協議を再開することで合意した。
ムニューシン米財務長官によると、米中第1段階貿易合意の内容は非常に広範にわたるものだという。ただ、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表やムニューシン米財務長が指摘したとおり、中国政府も、「貿易戦争はまだ終了したわけではなく15日の署名は「第1段階に過ぎない」」と確認している。
米国の農業関連企業は総じて合意成立を歓迎している。今後は、中国政府が果たして現行の倍500億ドル規模の米農産物の購入が実行できるかどうかに焦点が集まる。
Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国際収支(経常収支)(11月) 1兆4233億円 1兆8168億円
08:50 貿易収支(国際収支ベース)(11月) 1100億円 2540億円
08:50 BOP経常収支調整(11月) 1兆7862億円 1兆7322億円
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(12月) 2.1%
08:50 貸出動向 銀行計(12月) 2.3%
10:10 国債買い入れオペ(残存10年超25年以下、残存25年超)(日本銀行)
13:30 倒産件数(12月) 1.39%
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(12月) 41.0 39.4
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(12月) 47.3 45.7
<海外>
15:30 印・卸売物価(12月) 2.42% 0.58%
22:30 米・消費者物価コア指数(12月) 2.3% 2.3%米・ニューヨーク連銀総裁が講演
米・カンザスシティー連銀総裁が講演
米・民主党の大統領選候補者討論会
中・貿易収支(12月) 455.0億ドル 387.3億ドル
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)06時17分
【ディーラー発】ユーロ買い一服(NY午後)
午後に入ると、ユーロ買いの流れは一服。ユーロ円は一時122円49銭付近まで続伸した後、122円39銭付近まで失速。ユーロドルが1.1147付近から1.1135付近まで反落したほか、ユーロポンドも0.8565付近まで下落。一方、ポンドは買い戻しの動きが継続し、対円で142円90銭付近まで値を上げ、対ドルでも1.3003ちょうど付近まで水準を切り上げた。ドル円は米債利回りの上昇幅縮小が重石となり伸び悩むと、109円90銭前後で揉み合いとなっている。6時17分現在、ドル円109.930-932、ユーロ円122.417-421、ユーロドル1.11357-360で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年01月14日(火)06時01分
1月13日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円80銭から109円94銭まで上昇して引けた。米中第1段階貿易協定の署名が今週実施されることや、米企業決算への期待にリスク選好の動きが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.1118ドルから1.1147ドルまで上昇し引けた。
ユーロ・円は、122円12銭から122円49銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2971ドルから1.3003ドルまで戻した。ショートカバーが優勢となったが、戻り高値からは英国の11月国内総生産(GDP)が予想外のマイナス成長となったため利下げ観測を受けたポンド売りも見られ、上昇も限定的となった。
ドル・スイスは、0.9723フランから0.9694フランまで下落。中東の緊張を受けた安全通貨としてののフラン買いが継続した
13日のNY原油先物は続落。イランの緊張は存続しているもののリビアでは内戦を繰り広げる国民合意政府(GNA)と民兵組織「リビア国民軍(LNA)」が9カ月にわたった停戦で合意するなど中東緊張の緩和や米国の供給増加で供給不安が後退した。
[経済指標]
・米・12月財政収支:+133億ドル(予想:+150億ドル、18年12月:-135.39億ドル)
Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)04時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ48ドル高、原油先物0.75ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28872.13 +48.36 +0.17% 28909.91 28819.43 19 10
*ナスダック 9255.91 +77.05 +0.84% 9258.47 9193.06 1450 1001
*S&P500 3281.50 +16.15 +0.49% 3283.81 3268.43 380 123
*SOX指数 1888.71 +22.36 +1.20%
*225先物 23670 大証比 -130 -0.55%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.93 +0.48 +0.44% 109.94 109.68
*ユーロ・ドル 1.1141 +0.0020 +0.18% 1.1147 1.1113
*ユーロ・円 122.47 +0.82 +0.67% 122.49 122.07
*ドル指数 97.34 -0.02 -0.02% 97.53 97.31
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.58 +0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 1.84 +0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 2.30 +0.02 0.00 0.00
*日米金利差 1.84 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.29 -0.75 -1.27% 59.27 57.97
*金先物 1550.40 -9.70 -0.62% 1563.10 1547.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7617.60 +29.75 +0.39% 7635.77 7582.51 68 32
*独DAX 13451.52 -31.79 -0.24% 13529.21 13404.72 11 18
*仏CAC40 6036.14 -0.97 -0.02% 6058.69 6018.33 17 22Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/12(土) 02:07)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)