
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2020年01月14日(火)のFXニュース(5)
-
2020年01月14日(火)18時41分
ドル円、110.05円付近と下値堅い 本日高値付近にストップ注文増える
ドル円は下値の堅い動き。日米株価指数先物の下落やクロス円の海外勢からの利食い売りにつれる形で18時前には一時109.89円と本日安値を付けたが、その後は株価が持ち直したこともあり110.05円付近まで下げ渋っている。本日高値110.21円の上抜け水準にストップロスの買いオーダーが置かれ始めているため、仕掛け的な買いには警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月14日(火)17時57分
【ディーラー発】ポンド売り一時強まる(欧州午前)
英中銀による早期利下げ観測に伴いポンド売りが優勢。ポンドドルは1.2954付近まで、ポンド円が142円45銭付近まで値を崩したほか、ユーロポンドは昨年11月22日以来の高値となる0.8595付近まで上伸する場面が見られた。また、ドル円は米債利回りの低下やダウ先物の下落が重石となり110円を割り込むと一時109円88銭付近まで売られた。他クロス円も軒並み軟調に推移している。17時57分現在、ドル円109.977-979、ユーロ円122.445-449、ユーロドル1.11338-341で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年01月14日(火)17時44分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、日本株高受け円売り継続
14日の東京市場で小じっかり。米国が中国を為替操作国の認定から除外したのを好感した円売りが優勢となり、ドルは109円92銭から110円21銭まで強含んだ。その後も日経平均株価の堅調地合いや中国の輸出入改善などで円売り基調は継続し、ドルは110円台を維持した。
ユーロ・円は122円35銭から122円76銭まで値を上げたが、その後は失速。ユーロ・ドルは1.1131ドルから1.1145ドルまで切り返した。
・17時時点:ドル・円110円00-10銭、ユーロ・円122円50-60銭
・日経平均株価:始値23969.04円、高値24059.86円、安値23951.66円、終値24025.17円(前日比174.60円高)Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)17時21分
ハンセン指数取引終了、0.24%安の28885.14(前日比-69.80)
香港・ハンセン指数は、0.24%安の28885.14(前日比-69.80)で取引を終えた。
17時20分現在、ドル円は109.93円付近。Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)17時19分
ポンド、売り継続 対ユーロでは11月25日以来の水準
ポンドは売り継続。ポンドドルは昨日安値の1.2961ドルを下抜けて1.2955ドルまで下げ幅を拡大し、ポンド円も142.45円まで値を下げた。また、ユーロポンドは目先のレジスタンスだった昨年12月23日高値の0.8592ポンドを上抜けて0.8596ポンドと昨年11月25日以来の高値を更新するなど、早期利下げ観測を手掛かりとしたポンド売りの勢いが止まらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月14日(火)17時17分
ドル・円は小じっかり、日本株高受け円売り継続
14日の東京市場で小じっかり。米国が中国を為替操作国の認定から除外したのを好感した円売りが優勢となり、ドルは109円92銭から110円21銭まで強含んだ。その後も日経平均株価の堅調地合いや中国の輸出入改善などで円売り基調は継続し、ドルは110円台を維持した。
・ユーロ・円は122円35銭から122円76銭まで値を上げたが、その後は失速。
・ユーロ・ドルは1.1131ドルから1.1145ドルまで切り返した。・17時時点:ドル・円110円00-10銭、ユーロ・円122円50-60銭
・日経平均株価:始値23969.04円、高値24059.86円、安値23951.66円、終値24025.17円(前日比174.60円高)【要人発言】
・中国外務省
「米国による中国の為替操作国認定解除は真実と一致」
「中国は基本的に、通貨を安定させる」
・ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表
「米中第1段階の通商合意の翻訳作業はほぼ終了」
「合意には為替操作についてのコミットメントも含まれる」【経済指標】
・日・11月経常収支:+1兆4368億円(予想:+1兆4248億円、10月:+1兆8168億円)
・中・12月輸出:前年比+7.6%(予想:+2.4%、11月:-1.3%)
・中・12月輸入:前年比+ 16.3%(予想:+9.7%、11月:+0.3%)
・日・12月景気ウォッチャー調査・現状判断:39.8(予想:40.8、11月:39.4)Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い
14日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では109.98円と15時時点(110.06円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。東京時間で110.21円まで一時上昇したドル円だったが、中国株式市場もマイナスで引けたことや、新たな買い材料も見あたらず上値が重かった。
ユーロドルは堅調。17時時点では1.1142ドルと15時時点(1.1137ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロドルは堅調に推移し1.1145ドルまで上値を広げた。もっともポンドドルがじり安となる中で大きく買われることはなかった。
なおポンドは英タイムズ紙が今月の利下げの可能性を示唆する記事を掲載していることもあり、欧州勢は昨日同様に売りから入った。対ドルでは1.2965ドル、対円では142.67円、対ユーロでは0.8592ポンドまで一時ポンド安に傾いた。ユーロ円はもみ合い。17時時点では122.54円と15時時点(122.57円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.92円 - 110.21円
ユーロドル:1.1131ドル - 1.1145ドル
ユーロ円:122.35円 - 122.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年01月14日(火)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7617.60
前日比:+29.75
変化率:+0.39%フランス CAC40
終値 :6036.14
前日比:-0.97
変化率:-0.02%ドイツ DAX
終値 :13451.52
前日比:-31.79
変化率:-0.24%スペイン IBEX35
終値 :9543.90
前日比:-29.70
変化率:-0.31%イタリア FTSE MIB
終値 :23896.59
前日比:-124.81
変化率:-0.52%アムステルダム AEX
終値 :608.90
前日比:-1.53
変化率:-0.25%ストックホルム OMX
終値 :1790.51
前日比:+5.54
変化率:+0.31%スイス SMI
終値 :10622.41
前日比:-17.08
変化率:-0.16%ロシア RTS
終値 :1621.21
前日比:+1.48
変化率:+0.09%イスタンブール・XU100
終値 :120569.40
前日比:+320.40
変化率:+0.27%Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)16時22分
ドル・円は伸び悩みか、米CPI受け一段高も利益確定売り
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米中貿易協議の合意署名への期待感で円売り先行の見通し。堅調な米消費者物価指数(CPI)を受けたドル買いも見込まれる。ただ、上昇ペースが速く利益確定売りに押されやすいとみる。
米中貿易協議は第1段階に関し、15日にも首脳どうしが合意の署名を行う公算。外為市場では、安心感からリスク選好的な円売り主導の展開となっている。前日NY市場で、ドル・円は上昇基調に振れやすい展開となった。そうしたなか、米トランプ政権は中国が人民元切り下げを実施しないことや為替に関するデータの公表に同意したとして、為替操作国認定を解除した。本日アジア市場では、両国関係の歩み寄りのほか中国の輸出入の改善を好感した円売りが主要通貨を押し上げた。ドルは昨年5月以来、8カ月ぶりに心理的節目の110円台を回復している。
この後の海外市場でも、円売り主体の相場展開となりそうだ。ドルはアジア市場で110円台を回復した後も同水準を維持したことから、短期的に110円前半で定着する見通し。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)が堅調な内容となれば、拡大基調の持続を好感した買いが入りやすい。また、タカ派寄りの連銀総裁による強気な見解は一段の買いを誘発しよう。半面、ある短期筋は「ドルは前週の107円台からの上昇ペースが速い」とみており、目先は利益確定売りが重石となる可能性を指摘。昨年5月下旬に付けた110円30銭台や110円60銭台が上値メドとなろう。
【今日の欧米市場の予定】
・22:30 米・12月消費者物価指数(前年比予想:+2.3%、11月:+2.1%)
・23:00 ウィリアムズNY連銀総裁が討論会参加(ロンドン、行動科学関連イベント)
・03:00 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(経済と金融政策の見通し)Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)16時08分
上海総合指数0.28%安の3106.820(前日比-8.750)で取引終了
上海総合指数は、0.28%安の3106.820(前日比-8.750)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は110.10円付近。Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)15時40分
豪S&P/ASX200指数は6962.20で取引終了
1月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+58.53、6962.20で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)15時40分
豪10年債利回りは上昇、1.255%近辺で推移
1月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.042%の1.255%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)15時39分
豪ドルTWI=59.3(-0.1)
豪準備銀行公表(1月14日)の豪ドルTWIは59.3となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)15時15分
日経平均大引け:前日比174.60円高の24025.17円
日経平均株価指数は、前日比174.60円高の24025.17円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.07円付近。Powered by フィスコ -
2020年01月14日(火)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き
14日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では110.06円と12時時点(110.08円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。110円台の値固めが進んでいるものの、積極的に上値を試す展開にはなっておらず、次第に動意は乏しくなった。
ユーロ円も小動き。15時時点では122.57円と12時時点(122.60円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。122.60円を挟んだ水準での方向感を欠いた動きが続いた。欧州勢の参入を待つ状態となっている。
ユーロドルは15時時点では1.1137ドルと12時時点(1.1137ドル)とほぼ同水準だった。1.1130ドル台での小動きが継続。ここまでの値幅は0.0011ドル程度と狭かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.92円 - 110.21円
ユーロドル:1.1131ドル - 1.1142ドル
ユーロ円:122.35円 - 122.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は高値圏、ドル買戻しで(04/16(水) 19:20)
- [NEW!]NY為替見通し=ドル円、日米交渉控え売り圧力が継続(04/16(水) 19:13)
- ドル・円は上昇基調、米中交渉への期待感で(04/16(水) 18:33)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、ドル売り圧力継続(04/16(水) 18:06)
- ドル円 一時142.90円台まで持ち直す、中国の関税交渉関連報道で(04/16(水) 17:34)
- 欧州主要株価指数一覧(04/16(水) 17:32)
- ドル・円は軟調、ドル売り圧力継続(04/16(水) 17:27)
- ハンセン指数取引終了、1.91%安の21056.98(前日比-409.29)(04/16(水) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、年初来安値更新(04/16(水) 17:07)
- ドル円、142.05円まで弱含み 年初来安値を更新(04/16(水) 16:51)
- 上海総合指数0.26%高の3276.004(前日比+8.342)で取引終了(04/16(水) 16:29)
- ドル円、再び142.10円台まで下押し 年初来安値が視野に入る(04/16(水) 16:23)
- 豪S&P/ASX200指数は7758.90で取引終了(04/16(水) 16:02)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題?(持田有紀子)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)