ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2020年01月15日(水)のFXニュース(1)

  • 2020年01月15日(水)03時42分
    米国政府、現行の対中関税は選挙後まで維持

    米国政府、現行の対中関税は選挙後まで維持

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月15日(水)03時37分
    [通貨オプション]R/R、円コール買いがさらに後退

     ドル・円オプション市場はまちまちとなった。短期物ではリスク警戒感を受けたオプション買いが後退したが、中長期物では買いが再燃した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジ目的の円コール買いがさらに後退し1カ月物は1カ月ぶり最小、3カ月物、6カ月物は昨年4月来で最小となった。

    ■変動率
    ・1カ月物4.85%⇒4.82%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.16%⇒5.17%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物5.50%⇒5.53% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.26%⇒6.28%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.76%⇒+0.74%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.13%⇒+1.10%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.37%⇒+1.32%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.70%⇒+1.69%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月15日(水)02時22分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ109ドル高、原油先物0.47ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 29015.63 +108.58 +0.38% 29031.30 28872.27  19  11
    *ナスダック   9271.49  -2.44 -0.03% 9274.22 9226.49 1289 1084
    *S&P500     3287.33  -0.80 -0.02% 3287.33 3278.92 268 234
    *SOX指数     1896.46  +5.67 +0.30%  
    *225先物    23950 大証比 -50 -0.21%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.04  +0.09 +0.08%  110.11  109.93 
    *ユーロ・ドル  1.1129 -0.0005 -0.04%  1.1136  1.1104 
    *ユーロ・円   122.47  +0.05 +0.04%  122.55  122.19 
    *ドル指数     97.39  +0.04 +0.04%   97.56   97.35 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.57  -0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   1.82  -0.03        0.00   0.00 
    *30年債利回り   2.28  -0.02        0.00   0.00 
    *日米金利差    1.80  -0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     58.55   +0.47 +0.81%   58.72   57.72 
    *金先物      1542.90   -7.70 -0.50% 1549.50  1536.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7622.35  +4.75 +0.06% 7650.69 7588.81  53  47
    *独DAX    13456.49  +4.97 +0.04% 13487.90 13362.20  14  16
    *仏CAC40    6040.89  +4.75 +0.08% 6046.12 5980.05  23  17

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月15日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。2時時点では110.05円と24時時点(109.96円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。110円台の伸びは鈍いままだが、3桁高まで上昇したダウ平均を眺めながら110.10円近辺まで強含む場面があった。

     ユーロ円は買い戻された。2時時点では122.48円と24時時点(122.30円)と比べて18銭程度のユーロ高水準。122円前半で下値の堅さを確認し、日通し高値を更新したポンド円にも後押しされて122.50円付近まで持ち直した。ポンド円は東京午前につけた143.22円を上回り、143.29円まで上昇した。

     ユーロドルは小じっかり。2時時点では1.1129ドルと24時時点(1.1122ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。低下傾向の米長期金利が支えとなり、小幅ながらも1.1130ドル付近まで反発した。なお、買い優勢となったポンドドルは1.3018ドルまで上値を伸ばしている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.89円 - 110.21円
    ユーロドル:1.1104ドル - 1.1145ドル
    ユーロ円:122.19円 - 122.76円

  • 2020年01月15日(水)02時02分
    NY外為:ドル・円高値探る、ダウ史上最高値29000ドル台

     NY外為市場では米国株式相場の上げ幅拡大に連れて、リスク選好の動きが再燃した。ドル・円は109円93銭から110円10銭へじり高推移、高値を探る展開となっている。とりあえず昨年5月半ばにつけた110円67銭付近を狙う可能性がある。ユーロ・円は122円19銭から122円49銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1104ドルから1.1128ドルまで上昇した。

    ダウ平均株価は上げ幅を拡大し再び29000ドルを突破。史上最高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月15日(水)01時14分
    【ディーラー発】ユーロ売り先行(NY午前)

    欧州時間に引き続きユーロ売りが先行。ユーロドルは1.1104付近まで、ユーロ円が122円18銭付近まで下落したほか、ユーロポンドも0.8543付近まで下値を拡大。一方、ポンドは序盤こそ売りに押されたものの、徐々に下値を切り上げると対円で143円19銭まで買われ、対ドルで1.3014付近まで上値を伸ばした。また、ドル円は米CPIの予想比下振れを受け一時109円93銭付近まで軟化するも、同水準では底堅く110円ちょうど前後で揉み合いとなっている。1時14分現在、ドル円110.053-055、ユーロ円122.454-458、ユーロドル1.11267-270で推移している。

  • 2020年01月15日(水)00時46分
    NY外為:ドル・円110円での攻防、ダウ横ばい

     NY外為市場では米中第1段階貿易協定の署名待ちでもみ合いが続いた。米国株式相場も横ばい。ドル・円は110円00銭での攻防。ユーロ・円は122円19銭まで下落後、いったん下げ止まった。ユーロ・ドルは1.1104ドルまで下落後は、1.1123ドルまで反発した。

    低調な米国のインフレ指標の結果を受けて、米10年債利回りは1.86%から1.82%まで低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月15日(水)00時17分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ9ドル高、原油先物0.22ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 28916.28  +9.23 +0.03% 28935.10 28872.27  13  17
    *ナスダック   9240.73 -33.20 -0.36% 9272.16 9226.49 817 1408
    *S&P500     3283.41  -4.72 -0.14% 3285.48 3280.87 209 291
    *SOX指数     1887.92  -2.87 -0.15%  
    *225先物    23920 大証比 -80 -0.33%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.99  +0.04 +0.04%  110.11  109.93 
    *ユーロ・ドル  1.1122 -0.0012 -0.11%  1.1136  1.1104 
    *ユーロ・円   122.33  -0.09 -0.07%  122.55  122.19 
    *ドル指数     97.44  +0.09 +0.09%   97.56   97.35 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.57  -0.01        0.00   0.00 
    *10年債利回り   1.82  -0.03        0.00   0.00 
    *30年債利回り   2.28  -0.02        0.00   0.00 
    *日米金利差    1.80  -0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     58.30  +0.22 +0.38%   58.72   57.72 
    *金先物      1546.70   -3.90 -0.25% 1549.50  1536.40 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7628.92 +11.32 +0.15% 7650.69 7588.81  58  42
    *独DAX    13452.31  +0.79 +0.01% 13487.90 13362.20  15  14
    *仏CAC40    6037.03  +0.89 +0.01% 6046.12 5980.05  21  17

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月15日(水)00時08分
    【NY為替オープニング】米中第1段階貿易署名待ち

    ●ポイント
    ・米国、中国の為替操作国との認定を解除
    ・米国、日本、欧州「世界貿易機関(WTO)に対し、助成金の見直しを要求」
    ・米・12月消費者物価指数(CPI):前年比+2.3%(予想:+2.4%、11月:+2.1%)
    ・米・12月消費者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.3%、11月:+2.3%)
    ・中・12月輸出:前年比+7.6予想:+2.9%、11月:-1.3%)
    ・中・12月輸入:前年比+16.3%(予想:+9.6%、11月:+0.3%)
    ・中・12月貿易収支:+467.9億ドル(予想+457億ドル、11がつ+378.2億ドル)
    ・ウィリアムズNY連銀総裁が討論会参加(ロンドン、行動科学関連イベ
    ント)
    ・ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(経済と金融政策の見通
    し)

     14日のニューヨーク外為市場では米中第1段階貿易協定の署名待ち、米企業決算の結果を睨みもみ合いが予想される。米国の大手銀JPモルガン銀、シテイ銀が発表した第4四半期決算はアナリスト予想を上回ったため株価が上昇。全体指数を支えている。

    米中第1段階貿易協定では、中国の交渉団が13日訪米。15日にワシントンで署名が計画されている。米財務省は13日に為替報告を発表し、中国の為替操作国認定を解除。為替操作をしている国はないとした。ただ、貿易協定には為替操作に関する条項が含まれる。同時に、米国、日本、欧州は主に中国を的にして、世界貿易機関(WTO)に対し、助成金の見直しを要求しており、15日の署名が実施されるかどうか、行方に焦点が集まる。

    米労働省が発表した12月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.2%と、予想外に11月+0.3%から低下し、9月来の低水準となった。前年比では+2.3%と11月+2.1%から上昇し2018年10月以降ほぼ1年ぶり高水準となったが、予想+2.4%は下回った。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している変動の激しい食料品や燃料を除いたコアCPIは前年比で+2.3%と、予想通り11月と同水準。インフレは依然抑制されており、FRBの政策金利を据え置く方針を正当化する。本日はウィリアムズNY連銀総裁が討論会参加(ロンドン、行動科学関連イベント)、ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(経済と金融政策の見通し)の講演やイベントでの発言に注目が集まる。

    米財務省は為替報告の中で、監視リストに中国、ドイツ、アイルランド、イタリア、日本、韓国、マレーシア、シンガポール、ベトナムを挙げた。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の108円59 銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1138ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円110円05銭、ユーロ・ドル1.1121ドル、ユーロ・円122円39
    銭、ポンド・ドル1.2976ドル、ドル・スイスは0.9681フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月15日(水)00時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。24時時点では109.96円と22時時点(110.05円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。110円台では戻り売りなどが出やすいほか、12月米消費者物価指数(CPI)が前月比0.2%上昇と予想の0.3%上昇を下回ったことが相場の重しとなり、109.93円付近まで下押しした。エネルギーと食品を除くコア指数も前月比0.1%上昇と予想の0.2%上昇を下回った。

     ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.1122ドルと22時時点(1.1120ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。23時過ぎに一時1.1104ドルと日通し安値を付けたものの、米長期金利が低下すると買い戻しが優勢に。24時前に1.1123ドル付近まで下げ幅を縮めた。

     ユーロ円は戻りが鈍い。24時時点では122.30円と22時時点(122.39円)と比べて9銭程度のユーロ安水準となった。ユーロスイスフランの下落につれた売りが先行し一時122.19円と日通し安値を付けたあとは122.34円付近まで下げ渋ったものの、買い戻しは長続きしなかった。ドル円や米国株の下落が相場の重し。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.89円 - 110.21円
    ユーロドル:1.1104ドル - 1.1145ドル
    ユーロ円:122.19円 - 122.76円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較