ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2020年01月17日(金)のFXニュース(4)

  • 2020年01月17日(金)11時10分
    【市場反応】10-12月期中国GDPは予想と一致、ドル・円は110円20銭近辺でやや底堅い動きを見せる

    午前11時発表の中国10-12月期国内総生産(GDP)は、市場予想と一致したが、同時発表の12月鉱工業生産と小売売上高は市場予想をやや上回っており、ドル・円は110円20銭近辺で推移し、やや底堅い動きを見せている。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月17日(金)11時06分
    【速報】中国・12月調査失業率:5.2%

    11字発表の中国・12月調査失業率は、5.2%となった。11月実績の5.1%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月17日(金)11時04分
    【速報】中国・12月小売売上高:前年比+8.0%で市場予想をやや上回る

    11:00発表の中国・12月小売売上高は、前年比+8.0%で市場予想をやや上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月17日(金)11時03分
    【速報】中国・12月鉱工業生産:前年比6.9%で予想を上回る

    11:00発表の中国・12月鉱工業生産は、前年比6.9%で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月17日(金)11時01分
    【速報】中国・10-12月期国内総生産:前年比+6.0%で市場予想と一致

    11:00発表の中国・10-12月期国内総生産は、前年比+6.0%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月17日(金)10時56分
    ハンセン指数スタート0.36%高の28988.16(前日比+105.12)

    香港・ハンセン指数は、0.36%高の28988.16(前日比+105.12)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比99.80円高の24032.93円。
    東京外国為替市場、ドル・円は110.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月17日(金)10時53分
    【まもなく】中国・10-12月期国内総生産など(11:00)

     11:00に中国の10-12月期国内総生産、12月鉱工業生産、12月小売売上高、12月の調査失業率が発表される。市場予想値・前回値は以下の通り。

    ・10-12月期国内総生産:前年比予想:+6.0%(7-9月期:+6.0%)
    ・12月鉱工業生産:前年比予想:+5.9%(11月:+6.2%)
    ・12月小売売上高:前年比予想:+7.9%(11月:+8.0%)
    ・12月調査失業率:(11月:5.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月17日(金)10時46分
    【ディーラー発】ドル円伸び悩む(東京午前)

    続伸して始まった日経平均が前日比180円超高となったことを受けリスク選好の円売りが先行。ドル円は仲値に向けた買いに支えられ前日高値を上抜けると110円29銭付近まで上伸。ただその後、勢い続かず失速すると110円15銭付近まで反落した。また、クロス円もドル円同様にユーロ円が122円84銭付近から122円65銭付近まで、ポンド円が144円18銭付近から143円90銭付近まで下落したほか、豪ドル円も75円83銭付近まで水準を切り下げ上値の重い展開となっている。10時46分現在、ドル円110.182-184、ユーロ円122.703-707、ユーロドル1.11362-365で推移している。

  • 2020年01月17日(金)10時25分
    ドル・円:ドル・円は110円台前半で推移、10-12月期中国GDP成長率に注目か

     17日午前の東京市場でドル・円は、110円10銭台で推移。ドル・円は騰勢を保っており、日米の株高を意識したドル買い・円売りが観測されている。本日発表される中国の10-12月期国内総生産(GDP)は、前年比+6.0%と予想されており、成長率は7-9月期と同水準になる見込み。中国経済の成長率は鈍化しているものの、10-12月期の成長率が市場予想と一致した場合、中国経済の急減速に対する市場の警戒感はやや低下すると予想される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円14銭から110円24銭、ユーロ・円は122円61銭から122円76銭、ユーロ・ドルは1.1135ドルから1.1138ドル。


    ■今後のポイント
    ・米中通商協議の第1段階進合意署名
    ・人民元相場の上昇期待
    ・10-12月期中国GDP成長率は6%の予想

    NY原油先物(時間外取引):高値58.71ドル 安値58.50ドル 直近値58.58ドル

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月17日(金)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い

     17日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では110.26円とニューヨーク市場の終値(110.16円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。本邦実需勢からの買いが散見されるなか、8時過ぎには一時110.24円まで上昇した。その後はいったん110.16円付近まで伸び悩む場面もあったが、日経平均株価の上昇を支えに総じて底堅く推移。仲値に向けた買いも入り、10時前には一時110.29円と昨年5月以来の高値を更新した。

     ユーロ円はしっかり。10時時点では122.80円とニューヨーク市場の終値(122.68円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。日本株の上昇を受けて全般クロス円が底堅く推移するなか、一時122.84円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは小動き。10時点では1.1137ドルとニューヨーク市場の終値(1.1136ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みの取引が中心となるなか、1.1130ドル台でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.14円 - 110.29円
    ユーロドル:1.1135ドル - 1.1139ドル
    ユーロ円:122.61円 - 122.84円

  • 2020年01月17日(金)09時57分
    ドル円110.29円までじり高、110.25円超えのストップロスをヒット

     ドル円は、仲値に向けた買いで、110.25円のドル売りオーダーをこなし、ストップロスをヒットして110.29円まで上げ幅拡大。110.30円にはドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。

  • 2020年01月17日(金)09時25分
    ドル円110.18円前後、110.25円にはドル売りオーダーとストップロス

     ドル円は、日米の株価指数が堅調に推移し、米10年債利回りが1.82%台に上昇しているものの、110.24円を高値に110.18円前後で伸び悩む展開。来週21-24日にダボス会議が開催されるが、2018年のダボス会議ではムニューシン米財務長官によるドル安発言で、ドル円は110円台から108円台まで急落したトラウマも上値抑制要因か。

  • 2020年01月17日(金)09時09分
    ドル円は伸び悩む、続伸の日経平均に反応薄

     ドル円は110.24円を頭に伸び悩み、110.16円近辺に戻している。日経平均は前日比170円高で寄り付き堅調な動きも織り込んでいる部分も大きく、反応は限定的。時間外の米10年債利回りは1.82%台に上昇している。
     また、ユーロ円は122.68円近辺、ポンド円は144.05円近辺、豪ドル円は75.95円近辺で小動き。

  • 2020年01月17日(金)09時06分
    日経平均寄り付き:前日比170.32円高の24103.45円

    日経平均株価指数前場は、前日比170.32円高の24103.45円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は267.42ドル高の29297.64。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月17日9時05分現在、110.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年01月17日(金)08時55分
    ドル・円は110円台前半で推移か、米国株高などを意識して、リスク選好的なドル買い継続も

     16日のドル・円は東京市場では109円86銭から109円99銭まで反発。欧米市場でドルは109円93銭まで売られた後に110円18銭まで反発し、110円16銭で取引終了。

     本日17日のドル・円は主に110円台前半で推移か。米国株高や米長期金利の上昇を意識して、リスク選好的なドル買い・円売りは継続する可能性がある。

     本日発表される中国の10-12月期国内総生産(GDP)は、前年比+6.0%と予想されており、成長率は7-9月期と同水準になる見込み。中国経済の成長率は鈍化しているものの、10-12月期の成長率が市場予想と一致した場合、中国経済の急減速に対する市場の警戒感はやや低下すると予想される。

     中国国営メディアの新華社通信によると、劉鶴副首相は「2019年のGDP成長率は6%を上回り、今年1月のデータも見通しの改善を示している」と述べた。また、李克強首相は13日の国務院会議で、2019年の成長率目標(6.0−6.50%)を達成できたとの見方を示している。

     2020年の中国経済は5%台の成長率に減速するとの見方が出ているものの、経済安定化への期待は残されているようだ。一部の市場関係者は「中国経済の持続的な成長期待は人民元相場の穏やかな上昇につながる」と指摘しており、人民元相場の中心レートの動向などが注目されそうだ。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10