
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2020年02月05日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2020年02月05日(水)09時05分
日経平均寄り付き:前日比266.88円高の23351.47円
日経平均株価指数前場は、前日比266.88円高の23351.47円で寄り付いた。
ダウ平均終値は407.82ドル高の28807.63。
東京外国為替市場、ドル・円は2月5日9時00分現在、109.43円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月05日(水)08時59分
ドル円109.45円前後、本邦輸出企業の売りで伸び悩み
ドル円は、本邦輸出企業からのドル売りで109.45円前後で伸び悩み。ダウ先物は50ドル超の下落、米10年債利回りは1.59%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月05日(水)08時37分
ドル円109.48円前後、SGX日経225先物は23370円で寄り付き
ドル円は109.48円前後で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(23390円)と比べ20円安の23370円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月05日(水)08時22分
トランプ米大統領一般教書演説、強い経済を強調へ
米国のトランプ米大統領は4日、就任以降3回目の一般教書演説をおこなう。 クドロー国家経済会議(NEC)委員長によると、スイス、ダボスの経済年次総会での演説内容にそるもので、トランプ政権が達成した経済の功績を強調、非常に楽観的な内容になる模様。
減税や米中第1段階貿易合意、USMCAの合意などの貿易赤字縮小策が雇用を支援。特に今まで阻害されてきた労働者階級、中流階級を対象にした措置が奏功していることを強調していくと見られる。失業率は50年ぶりの低水準となっており、低賃金層の賃金も上昇し、消費が強まり、米国経済の成長を支援した。加えて、健康保険コストの引き下げ、処方薬の価格の引き下げなどにも焦点をあてる。また、不法移民の抑制、国家安全保障にも触れる。
3日に開催された民主党の候補者選出する上で重要となるアイオワ州党員集会で技術的な不手際により集計結果が翌日になっても判明せず、民主党に対する信頼感が低下。
一方で、トランプ大統領の支持率は上昇していたことは、演説を控えた大統領にとり朗報となる。さらに、共和党が大半を占める上院は大統領弾劾裁判で無罪宣言を行うこともプラスに働く。ギャロップ調査によると、トランプ大統領の支持率は49%と、就任以来で最高に達した。ほぼ半数の国民がトランプ大統領を支持したことになる。共和党員の支持は94%、どちらの党にも所属していないインディペンデントからの支持率は42%。一方民主党員の支持率は7%で、共和党員と民主党員の支持率の差は87%と調査が始まって以来で最大となった。
経済を巡るトランプ大統領の支持率は63%に達し、2001年の9月11日米国同時多発テロ直後のジョージWブッシュ元大統領の支持率72%以降で最高となる。トランプ大統領の再選確率が上昇することは一段のリスク選好の動きに繋がると見る。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月05日(水)08時09分
円建てCME先物は4日の225先物比270円高の23360円で推移
円建てCME先物は4日の225先物比270円高の23360円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円50銭台、ユーロ・円は121円00銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月05日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
5日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.45円とニューヨーク市場の終値(109.52円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。109円台半ばで本邦勢の本格参入待ちとなっている。昨日の米国株が大幅上昇したことで本日の日本株高が見込まれるなか、海外時間で進んだリスクオンの流れを継続できるかどうか。なお、本日は5・10日とあって仲値にかけた実需のフローには注意が必要となる。
ユーロ円も小動き。8時時点では120.89円とニューヨーク市場の終値(120.96円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。アジア株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比275円高の23365円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1045ドルとニューヨーク市場の終値(1.1044ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.45円 - 109.52円
ユーロドル:1.1042ドル - 1.1046ドル
ユーロ円:120.87円 - 120.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月05日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米国の政治動向や新型コロナウイルス動向に要注目か
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、中国の景気対策を受けてダウ平均が500ドル超上昇、米10年債利回りが1.61%台まで上昇、ナイト・セッションの日経平均先物も310円上昇したことで109.54円まで上昇した。ユーロドルは1.1033ドルまで下落、ユーロ円は120.98円まで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、米民主党のアイオワ州の党員集会の結果やトランプ米大統領の一般教書演説を見極めながら、新型コロナウイルス関連の報道を注視していく展開となる。
中国発の新型コロナウイルス感染拡大を受けたリスク回避(円買い・株売り)は、中国版「株価下落防止チーム」(PPT)とも言えるバズーカ砲(流動性供給・利下げ・投機的売りの禁止)により後退している。ダウ平均は、1月31日に高値28813.04ドルから安値28169.53ドルまで下落していたが、昨日は28904.88ドルまで反発している。ドル円も、1月31日に高値109.14円から安値108.31円まで下落していたものの、昨日のNY市場では109.54円まで反発している。
世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスはパンデミック(世界中、または非常に広い範囲で発生し、国境を越えて非常に多くの人々に影響を与える流行)には至っていない、と表明している。しかしながら、パンデミックとなる可能性は払拭されていないことで、ジョージ・ソロス氏が「市場は常に間違う」と警鐘を鳴らしているように、悲観論者の過大評価が間違っているのか、楽観論者の過少評価が間違っているのかを見極めていくことになる。
中国政府は、1月23日に武漢からの新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込めるために公共交通機関を閉鎖した。1月22日までに武漢を脱出した感染者の最長潜伏期間14日が2月4日までだったことで、今後の新型コロナウイルス関連の報道には要警戒となる。
米民主党大統領候補指名に向けたアイオワ州党員集会での集計混乱や民主党が主導してきた弾劾裁判での無罪評決の可能性は、トランプ米大統領にプラスとなっている。そして、本日11時頃からのトランプ米大統領の一般教書演説では、ニューヨーク株式市場を史上最高値に押し上げた堅調な米経済、中国との第1段階の貿易合意や「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」などを成果に掲げて、11月の大統領選再選に向けて支持を訴えることが予想されている。
昨日、豪準備銀行は政策金利(0.75%)を据え置き、声明では「必要であれば依然としてさらなる金融緩和を行う用意がある」としながらも、「金利はすでに非常に低い水準まで低下している。豪ドルは最近では最も低い水準」という豪ドル買い材料が示された。本日、10時30分からロウRBA総裁が講演を行うが、国内での大規模火災や中国発の新型コロナウイルスによる景気減速懸念に軸足を置いたハト派的な見解となるのか、それとも、昨日のRBA声明文に沿ったものとなるのか要注目となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月05日(水)07時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ407.82ドル高(速報)、原油先物0.47ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28807.63 +407.82 +1.44% 28904.88 28696.74 27 3
*ナスダック 9467.97 +194.57 +2.10% 9485.38 9374.06 1794 775
*S&P500 3297.59 +48.67 +1.50% 3306.92 3280.61 427 77
*SOX指数 1868.65 +56.48 +3.12%
*225先物 23390 大証比 +300 +1.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.52 +0.83 +0.76% 109.54 108.55
*ユーロ・ドル 1.1046 -0.0014 -0.13% 1.1064 1.1033
*ユーロ・円 120.97 +0.76 +0.63% 120.98 120.07
*ドル指数 97.96 +0.16 +0.16% 98.01 97.79【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.41 +0.06 1.43 1.35
*10年債利回り 1.60 +0.07 1.62 1.52
*30年債利回り 2.08 +0.07 2.09 1.99
*日米金利差 1.65 +0.12【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.64 -0.47 -0.94% 51.55 49.52
*金先物 1557.6 -24.8 -1.57% 1584.5 1552.8
*銅先物 254.6 +3.9 +1.54% 257.3 250.2
*CRB商品指数 167.93 -0.12 -0.07% 170.16 167.86【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7439.82 +113.51 +1.55% 7442.08 7326.31 85 14
*独DAX 13281.74 +236.55 +1.81% 13282.63 13131.07 28 2
*仏CAC40 5935.05 +102.54 +1.76% 5935.05 5862.82 36 4Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月05日(水)07時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.64%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.53円 +0.84円 +0.77% 108.69円
*ユーロ・円 120.98円 +0.77円 +0.64% 120.21円
*ポンド・円 142.71円 +1.47円 +1.04% 141.23円
*スイス・円 113.00円 +0.47円 +0.42% 112.52円
*豪ドル・円 73.82円 +1.08円 +1.49% 72.73円
*NZドル・円 71.06円 +0.83円 +1.18% 70.23円
*カナダ・円 82.46円 +0.65円 +0.79% 81.81円
*南アランド・円 7.41円 +0.11円 +1.52% 7.30円
*メキシコペソ・円 5.87円 +0.09円 +1.56% 5.78円
*トルコリラ・円 18.31円 +0.16円 +0.86% 18.16円
*韓国ウォン・円 9.25円 +0.12円 +1.36% 9.13円
*台湾ドル・円 3.63円 +0.04円 +1.12% 3.59円
*シンガポールドル・円 79.95円 +0.53円 +0.67% 79.42円
*香港ドル・円 14.10円 +0.11円 +0.78% 14.00円
*ロシアルーブル・円 1.74円 +0.03円 +1.76% 1.71円
*ブラジルレアル・円 25.75円 +0.16円 +0.63% 25.58円
*タイバーツ・円 3.54円 +0.04円 +1.05% 3.50円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.85% 112.40円 104.46円 108.61円
*ユーロ・円 -0.65% 127.50円 115.87円 121.77円
*ポンド・円 -0.95% 148.88円 126.55円 144.07円
*スイス・円 +0.61% 114.39円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -3.17% 80.72円 69.97円 76.24円
*NZドル・円 -2.85% 76.78円 66.32円 73.15円
*カナダ・円 -1.40% 85.24円 78.51円 83.63円
*南アランド・円 -4.46% 8.23円 6.78円 7.75円
*メキシコペソ・円 +2.23% 5.98円 5.19円 5.74円
*トルコリラ・円 +0.41% 21.18円 16.51円 18.24円
*韓国ウォン・円 -1.62% 9.97円 8.59円 9.40円
*台湾ドル・円 +0.16% 3.69円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.00% 82.87円 75.04円 80.75円
*香港ドル・円 +1.11% 14.33円 13.32円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -1.04% 1.80円 1.58円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -4.59% 30.00円 25.22円 26.98円
*タイバーツ・円 -3.21% 3.73円 3.40円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月05日(水)07時45分
NY金先物は大幅下落、米国株高や長期金利上昇が嫌気される
COMEX金4月限終値:1555.50 ↓26.90
4日のNY金先物4月限は大幅下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-26.90ドルの1オンス=1555.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1552.80−1584.50。新型のコロナウイルスによる肺炎患者は増加しており、時間外取引のアジア市場で1584.50ドルまで買われたが、中国本土株式の反発を意識して安全逃避の金買いは縮小。通常取引開始後は米国株高や米長期金利の上昇を嫌気して、売りが強まる展開となった。
・NY原油先物:続落、米国株高は材料視されずNYMEX原油3月限終値:49.61 ↓0.50
4日のNY原油先物3月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比-0.50ドルの1バレル=49.61ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、49.52ドル−51.55ドル。通常取引開始後に51.55ドルまで戻したが、米国株高にもかかわらず、反落。ウイルス感染の拡大による原油需要の減少観測や、米長期金利の反発が嫌気された。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月05日(水)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、続伸
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は109.52円と前営業日NY終値(108.69円)と比べて83銭程度のドル高水準だった。新型肺炎の感染拡大への懸念はくすぶるものの、中国の景気対策を受けて世界的に株価が上昇。投資家のリスク志向が改善し円売り・ドル買いが優勢となった。米長期金利の上昇に伴う買いも入り、4時30分過ぎに一時109.54円と日通し高値を付けた。なお、ダウ平均は一時500ドル超上昇したほか、ナイト・セッションの日経平均先物は310円上げた。
ユーロドルは続落。終値は1.1044ドルと前営業日NY終値(1.1060ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが一時1.61%台まで上昇したことなどをながめユーロ売り・ドル買いが進行。前日の安値1.1036ドルを下抜けて一時1.1033ドルまで値を下げた。ここ最近一本調子で上昇していたユーロポンドが下落したこともユーロドルの重しとなった。ユーロポンドは一時0.8465ポンドまで値を下げた。
ユーロ円は続伸。終値は120.96円と前営業日NY終値(120.21円)と比べて75銭程度のユーロ高水準。ドル円や米国株相場の上昇に伴う円売り・ユーロ買いが出て一時120.98円と本日高値を付けた。
オセアニア通貨は堅調。豪準備銀行(RBA)が政策金利を据え置いた際の声明が「ハト派的でなかった」と受け止められ、豪ドルは海外市場でも底堅く推移した。豪ドル米ドルは一時0.6742米ドル、豪ドル円は73.85円まで値を上げた。
NZドルも豪ドルの上昇につれて買いが優勢となり、NZドル米ドルは一時0.6502米ドル、NZドル円は71.21円まで上げた。10−12月期NZ失業率が4.0%と予想の4.2%より強い内容となったこともNZドル買いを誘った。本日の参考レンジ
ドル円:108.55円 - 109.54円
ユーロドル:1.1033ドル - 1.1064ドル
ユーロ円:120.07円 - 120.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月05日(水)06時48分
【速報】NZ・10-12月期失業率は予想を下回り4%
日本時間5日午前6時45分に発表されたNZ・10-12月期失業率は予想を下回り4%とな
った。【経済指標】
・NZ・10-12月期失業率:4%(予想:4.2%、7-9月期:4.2%)
・NZ・10-12月期雇用者数増減:前期比0%(予想:+0.3%、7-9月期:+0.3%←+0.2
%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月05日(水)06時41分
NY金先物は大幅下落、米国株高や長期金利上昇が嫌気される
COMEX金4月限終値:1555.50 ↓26.90
4日のNY金先物4月限は大幅下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-26.90ドルの1オンス=1555.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1552.80−1584.50。新型のコロナウイルスによる肺炎患者は増加しており、時間外取引のアジア市場で1584.50ドルまで買われたが、中国本土株式の反発を意識して安全逃避の金買いは縮小。通常取引開始後は米国株高や米長期金利の上昇を嫌気して、売りが強まる展開となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月05日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 サービス業PMI(1月) 52.1
09:30 総合PMI(1月) 51.1
10:30 若田部日銀副総裁が講演、同記者会見<海外>
06:45 NZ・失業率(10-12月) 4.2% 4.2%
10:45 中・財新サービス業PMI(1月) 52.0 52.5
10:45 中・財新総合PMI(1月) 52.6
14:00 印・サービス業PMI(1月) 53.3
14:00 印・総合PMI(1月) 53.7
16:05 タイ・中央銀行が政策金利発表 1.25% 1.25%
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(1月) 50.9 50.9
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(1月) 52.2 52.2
19:00 欧・ユーロ圏小売売上高(12月) -0.5% 1.0%
21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 7.2%
22:00 ブ・サービス業PMI(1月) 51.0
22:15 米・ADP全米雇用報告(1月) 15.0万人 20.2万人
22:30 米・貿易収支(12月) -460億米ドル -431億米ドル
24:00 米・ISM非製造業景況指数(1月) 55.0 55.0ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(SELICレート)発表(6日までに) 4.25% 4.50%
米・財務省が四半期国債入札計画を公表
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月05日(水)06時17分
大証ナイト終値23390円、通常取引終値比300円高
大証ナイト終値23390円、通常取引終値比300円高
Powered by フィスコ
2022年08月16日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:05)
-
[ドル・円通貨オプション]OP買い戻し(03:30)
-
欧州マーケットダイジェスト・15日 株小幅高・ユーロ安・ドル底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル続伸、買戻し加速(03:24)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ142ドル高、原油先物2.98ドル安(03:18)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み(02:03)
-
NY外為:ドル堅調、米追加利上げ観測根強い、米軟着陸に期待も(01:32)
-
ユーロドル 1.0173ドルまでじり安、対欧州通貨でもユーロは重い(01:24)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ96ドル高、原油先物3.52ドル安(01:22)
-
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ100ドル近く上昇(01:03)
-
ドル円、底堅い 133.15円付近で推移(00:50)
-
NY外為:リスクオフやドル売り一服、ダウ一時プラスに転じる(00:41)
-
【速報】ドル・円133円台回復、米株下げ止まる(00:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ9ドル安、原油先物4.18ドル安(23:57)
-
【速報】米国株式相場回復、ダウプラスに転じる(23:35)
-
【市場反応】米8月NAHB住宅市場指数、パンデミック来で最低、ドル戻り鈍い(訂正)(23:34)
-
ドル円 133円台回復、米金利低下も一服(23:34)
-
【速報】ドル・円132.78円、ドル戻り鈍い、米8月NAHB住宅市場指数が予想外に50割れ(23:06)
-
【NY為替オープニング】リスクオフ、世界経済の減速懸念(23:04)
-
【速報】米・8月NAHB住宅市場指数は予想を下回り49(23:00)
-
【まもなく】米・8月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)(22:56)
-
ドル円 132.70円台、米金利の動きには徐々に反応鈍くなる(22:53)
-
NY外為:リスクオフ、世界経済の成長鈍化を警戒(22:45)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-27805.003213815.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-232.500024081.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-20.200023691.1000 ![]() |


- 8月15日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【8月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ユーロの下落に引き続き注目! ユーロ/円、ユーロ/スイスフラン、ユーロ/豪ドルの売りで! 米ドル/円は130~135円程度のレンジか(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は当面、131~135円程度の値動きか。今の段階で、米ドルが大きく崩れることはないが、中長期ではいずれ下落も想定(今井雅人)
- 超円安だけが頼りが露わな日本株の強さ、インフレ減速への期待は高いがドル金利は(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)