
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2020年02月05日(水)のFXニュース(6)
-
2020年02月05日(水)21時52分
豪ドル円リアルタイムオーダー=74.90円 OP10日NYカット非常に大きめ
75.87円 OP10日NYカット大きめ
75.50円 売り小さめ
75.00円 売り小さめ
74.90円 OP10日NYカット非常に大きめ
74.50円 売り小さめ74.18円 2/5 21:45現在(高値74.30円 - 安値73.54円)
73.50円 買い小さめ
73.20円 買い小さめ
73.00円 買い小さめ
72.50円 買い小さめ
72.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月05日(水)21時38分
【ディーラー発】ドル円上昇一服(欧州午後)
午後に入り、序盤に強まった円売りの流れが一服。WHOによる「新型コロナウイルスへの効果的な治療薬がまだ見つかってない」との報道が重石となり、ドル円は109円54銭付近まで反落。また、クロス円もドル円同様にユーロ円が120円74銭付近まで、ポンド円が143円37銭付近から143円ちょうど付近まで水準を切り下げ、豪ドル円も73円98銭付近まで失速し伸び悩む状況となっている。21時38分現在、ドル円109.659-661、ユーロ円120.860-864、ユーロドル1.10215-218で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月05日(水)20時36分
ドル・円は109円30銭から109円72銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場で、ドル・円は109円30銭から109円72銭まで上昇した。中国で新型肺炎の効果的治療薬発見との報道を受けて、欧州株が全面高、米株先物も大幅高、米10年債利回りが1.63%台まで上昇し、ドル買い、円売りになった。
ユーロ・ドルは1.1048ドルから1.1015ドルまで下落。ユーロ・円は120円66銭から一時121円15銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3034ドルから1.3070ドルまで上昇。英国の1月サービス業PMI改定値の上方修正が好感された。ドル・スイスフランは0.9678フランから0.9731フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・1月サービス業PMI改定値:53.9(予想:52.9、速報値:52.9)
・英・1月総合PMI改定値:53.3(予想:52.4、速報値:52.4)
・独・1月サービス業PMI改定値:54.2(予想:54.2、速報値:54.2)
・独・1月総合PMI改定値:51.2(予想:51.1、速報値:51.1)
・ユーロ圏・1月サービス業PMI改定値:52.5(予想:52.2、速報値:52.2)
・ユーロ圏・1月総合PMI改定値:51.3(予想:50.9、速報値:50.9)
・ユーロ圏・12月小売売上高:前月比-1.6%(予想:-1.1%、11月:+0.8%←+1.0%)[要人発言]
・中国TV報道
「浙江大学の研究チームが新型肺炎の効果的治療薬発見」Powered by フィスコ -
2020年02月05日(水)20時09分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、一転上昇
5日の欧州外国為替市場でドル円は一転上昇。20時時点では109.67円と17時時点(109.33円)と比べて34銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下で一時109.30円まで下落する場面があったものの、その後は一転して上昇。「中国のテレビ局が『中国浙江省(せっこうしょう)の大学で新型コロナウイルスに効果がある治療薬が開発された』と報じた」と伝わり、軟調に推移していたダウ先物が300ドル超高まで急反発したほか、米長期金利も上昇に転じ、相場はリスクオンへと傾いた。17時30分過ぎに一時109.72円と本日高値を更新すると、その後も高値圏で底堅く推移した。
ユーロドルは軟調。20時時点では1.1019ドルと17時時点(1.1037ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。18時前に1.1048ドルの高値をつけたが、その後は米金利の上昇を手掛かりに反落した。ユーロポンドなどユーロクロスの下げにつれた面もあり、昨日安値の1.1033ドルを下抜けて一時1.1017ドルまで値を下げた。
なお、ユーロポンドは軟調。欧州勢の参入後にポンド買いが強まった影響を受けたほか、1月英サービス部門PMI改定値が強い結果となったこともあり、0.8434ポンドまでユーロ安・ポンド高が進んだ。ユーロ円は上値が重い。20時時点では120.85円と17時時点(120.67円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。全般に円安が進んだ流れに沿って、一時は121.15円まで上昇した。もっとも、その後はユーロドルなどの下げにつれて120.80円台まで伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.30円 - 109.72円
ユーロドル:1.1017ドル - 1.1048ドル
ユーロ円:120.66円 - 121.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月05日(水)19時37分
NY為替見通し=リスクセンチメントの強弱に振らされる展開は変わらず
本日のニューヨーク為替市場でドル円は、週前半と同様にリスクセンチメントの強弱で振らされることになりそうだ。目先の注目ポイントは109.53円。この水準は、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスの出現を正式に認定(1月14日)以後の高値110.29円(同月17日)から、大きくリスクオフに傾いた31日安値108.31円まで下落した幅の61.8%戻し。ロンドン午前でフィボナッチポイントを上抜けており、そのまま109円半ばが支持水準となれば110円前半までの全戻しもあり得るか。
経済指標は1月ADP全米雇用報告、12月米貿易収支、1月米サービス部門や総合PMIの改定値が発表されるが、24時の1月米ISM非製造業指数が一番の注目か。3日発表された1月米ISM製造業景気指数は50.9と昨年7月以来の水準まで改善しており、非製造業も好調維持が期待される。
気になるところでは、2月の季節要因として米国債償還・利払いに伴う本邦機関投資家による本国還流(レパトリエーション)。償還・利払いは15日前後だが金額見込みは把握できるため、最近は早めに為替予約を取ってしまう傾向にあるようだ。警戒感は後退したとは言え、新型コロナウイルスによる経済リスクが消えたわけではない中で、レパトリ絡みの円買い・ドル売りが実際にでるようであれば、市場へのインパクトはそれなりにあると思われる。
想定レンジ上限
・ドル円は上記109.53円を念頭に置きながら、上値めどは1月23日高値109.87円辺り。
想定レンジ下限
・ドル円は日足一目均衡表・転換線108.98円から90日移動平均線108.91円が支持帯。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月05日(水)19時02分
【速報】ユーロ圏・12月小売売上高は予想を下回り-1.6%
日本時間5日午後7時に発表されたユーロ圏・12月小売売上高は予想を下回り、前月比-1.6%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・12月小売売上高:前月比-1.6%(予想:-1.1%、11月:+0.8%←+1.0%)Powered by フィスコ -
2020年02月05日(水)18時41分
ユーロドル、弱含み 1.1026ドルまで安値更新
ユーロドルは弱含み。良好な英経済指標を受けてユーロポンドが0.8444ポンドまでユーロ安・ポンド高が進むと、つれて売りが出た。昨日安値の1.1033ドルを下抜けて、一時1.1026ドルまで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月05日(水)18時38分
【速報】英・1月サービス業PMI改定値は53.9に上方修正
日本時間5日午後6時30分に発表された1月サービス業PMI改定値は、53.9に上方修正された。
【経済指標】
・英・1月サービス業PMI改定値:53.9(予想:52.9、速報値:52.9)
・英・1月総合PMI改定値:53.3(予想:52.4、速報値:52.4)Powered by フィスコ -
2020年02月05日(水)18時25分
【ディーラー発】リスク選好の円売り優勢(欧州午前)
一部中国メディアによる「新型コロナウイルスに効果がある薬が開発された」との報道が伝わると、リスク選好の円売りが強まる状況。ドル円は序盤こそ109円30銭付近まで軟化したものの、米債利回りの急上昇も後押しとなり109円72銭付近まで上伸。また、クロス円もユーロ円が120円65銭付近から121円15銭付近まで、ポンド円が142円23銭付近から143円08銭付近まで水準を切り上げたほか、豪ドル円が74円24銭付近まで買われ強含みとなっている。18時25分現在、ドル円109.634-636、ユーロ円121.025-029、ユーロドル1.10392-395で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月05日(水)18時06分
【速報】ユーロ圏・1月サービス業改定値は52.5に上方修正
日本時間5日午後6時に発表されたユーロ圏・1月サービス業改定値は、52.5に上方修正された。
【経済指標】
・ユーロ圏・1月サービス業PMI改定値:52.5(予想:52.2、速報値:52.2)
・ユーロ圏・1月総合PMI改定値:51.3(予想:50.9、速報値:50.9)Powered by フィスコ -
2020年02月05日(水)18時00分
ドル円 109.50円台、新型ウイルス治療薬が開発されたとの報道も
ダウ先物の上昇をきっかけに、ドル円は一時109.72円、ユーロ円が121.15円まで買われた。一部の市場参加者の間では、「中国浙江省(せっこうしょう)の大学で新型コロナウイルスに効果がある薬が開発された」と中国のテレビ局が報じたことがダウ先物上昇のきっかけとされているもよう。17時56分時点では、ドル円は109.55円前後、ユーロ円は120.95円付近で買いが一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月05日(水)17時58分
【速報】独・1月サービス業PMI改定値は54.2
日本時間5日午後5時55分に発表された独・1月サービス業PMI改定値は、54.2となった。速報値と同水準であった。
【経済指標】
・独・1月サービス業PMI改定値:54.2(予想:54.2、速報値:54.2)
・独・1月総合PMI改定値:51.2(予想:51.1、速報値:51.1)Powered by フィスコ -
2020年02月05日(水)17時55分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、米長期金利の低下で失速
5日の東京市場でドル・円は弱含み。堅調地合いの日経平均株価や上海総合指数を手がかりにリスク選好的な円売りが強まり、109円52銭まで値を上げた。ただ、米株式先物がマイナス圏で推移し、今晩の米株安への警戒がドル買いを抑制。また、米10年債利回りの低下が止まらず、夕方にかけて109円32銭まで下落した。
ユーロ・円は120円96銭から120円66銭まで値を下げた。ユーロ・ドルは1.1046ドルから1.1034ドルまで弱含んだ。
・17時時点:ドル・円109円30-40銭、ユーロ・円120円70-80銭
・日経平均株価:始値23351.47円、高値23414.69円、安値23241.64円、終値23319.56円(前日比234.97円高)Powered by フィスコ -
2020年02月05日(水)17時37分
ドル円・クロス円、買い戻し ダウ先物のプラス圏浮上で円売りに
ドル円・クロス円は買い戻し。ダウ先物がプラス圏を回復したことで、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。ドル円は109.30円まで下げた後、109.56円まで反発。ユーロ円も120.66円を安値に121.01円まで切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月05日(水)17時19分
ハンセン指数取引終了、0.42%高の26786.74(前日比+110.76)
香港・ハンセン指数は、0.42%高の26786.74(前日比+110.76)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は109.35円付近。Powered by フィスコ
2020年02月05日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年02月05日(水)16:12公開爆上げ中のテスラ株はバブルか? 本物か?CFDなら売り買い自在にテスラを取引可能!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2020年02月05日(水)15:18公開民主党エラーにも助けられリスクオン、自慢ばかりの一般教書終わりドル円ショートか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年02月05日(水)14:45公開JFXのMT4にオリジナルインジケーターが6つ登場。インストール方法も超簡単!
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2020年02月05日(水)13:45公開シリア内戦がトルコとロシアの代理戦争に発展!? トルコリラ/円は低ボラ相場が続くか
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2020年02月05日(水)12:45公開俺の手から血が吹き出るまで買う! 米国株の強さの理由はトランプの「信用」にあり!
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)