
2020年02月03日(月)のFXニュース(5)
-
2020年02月03日(月)23時53分
【まもなく】米・12月建設支出の発表です(日本時間24:00)
日本時間4日午前0時に米・12月建設支出が発表されます。
・米・12月建設支出
・予想:前月比+0.5%
・11月:+0.6%Powered by フィスコ -
2020年02月03日(月)23時51分
【まもなく】米・1月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間4日午前0時に米・1月ISM製造業景況指数が発表されます。
・米・1月ISM製造業景況指数
・予想:48.5
・12月:47.8Powered by フィスコ -
2020年02月03日(月)23時48分
【速報】米・1月製造業PMI改定値は予想を上回り51.9
日本時間3日午後11時45分に発表された米・1月製造業PMI改定値は予想を上回り51.9と
なった。【経済指標】
・米・1月製造業PMI改定値:51.9(予想:51.7、速報値:51.7)Powered by フィスコ -
2020年02月03日(月)23時31分
【NY為替オープニング】米1月ISM製造業景況指数に注目
●ポイント
・中国人民銀行、リバースレポ金利引き下げ、公開市場操作で1500億元を金融市場に供給
・英国はEU離脱
・中・1月財新製造業PMI:51.1(予想:51.0、12月:51.5)
・独・1月製造業PMI改定値:45.3(予想:45.2、速報値:45.2)
・ユーロ圏・1月製造業PMI改定値:47.9(予想:47.8、速報値:47.8)
・英・1月製造業PMI改定値:50.0(予想:49.8、速報値:49.8)
・米・1月製造業PMI改定値(予想:51.7、速報値:51.7)
・米・1月ISM製造業景況指数(予想:48.4、12月:47.2)
・米・12月建設支出(前月比予想:+0.5%、11月:+0.6%)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加(AIやデジタルマ
ネー関連)
3日のニューヨーク外為市場では新型肺炎の感染は依然拡大基調にある一方で中国人民銀行が利下げや資金供給など景気支援策を発表したことが市場を支え、リスク回避の動きも一段落した。中国政府は2020年の成長率目標を引き下げる可能性も報じられている。新型肺炎による中国の死者は2月2日時点で361人にのぼったほか、中国以外での死者も確認されるなど2002年から2003年にかけてのSARSを上回る被害となっており、世界経済への損害が引き続き警戒材料となる。米国でも11人の感染が確認された。中国人民銀行は金融市場に大量の資金を供給したほかリバースレポ金利を10ベーシスポイント引き下げた。
中国や欧州での景気の回復が滞ると、米国でも成長の減速は避けられない。金利先物市場でも2020年の追加利下げ確率が上昇。本日は、米1月製造業PMI改定値や全米の製造業動向を示す1月ISM製造業景況指数に注目が集まる。米中第1段階の貿易合意成立後、2016年来の低水準に落ち込んだ12月分から回復が見られるかどうかに焦点が集まる。
英国は欧州連合(EU)から離脱も、通商協議が今後難航するとの懸念がポンド売りに繋がっている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円42 銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1127ドルを下回っている限り下落基調。・ドル・円108円51銭、ユーロ・ドル1.1066ドル、ユーロ・円120円08銭、ポンド・ドル1.3056ドル、ドル・スイス0.9639フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2020年02月03日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
2月3日(月)(日本時間)
・23:45 米・1月製造業PMI改定値(予想:51.7、速報値:51.7)
・24:00 米・1月ISM製造業景況指数(予想:48.4、12月:47.2)
・24:00 米・12月建設支出(前月比予想:+0.5%、11月:+0.6%)
・06:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加(AIやデジタルマ
ネー関連)Powered by フィスコ -
2020年02月03日(月)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り
3日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では108.51円と20時時点(108.42円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。NY勢の参入後に売りは一服したものの、買い戻しの勢いも限られており、108円台半ばでのもみ合いとなった。米国株の取引開始や1月米ISM製造業景気指数の発表を待つ状態となっている。
ユーロ円は売り一服。22時時点では120.08円と20時時点(119.97円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。20時前に119.96円まで下落したが、その後はドル円と同様に売りも一服した。
ユーロドルは小動き。22時時点では1.1066ドルと20時時点(1.1065ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1060ドル台での小動きとなっており、NY勢の本格参入を待つ状態だ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.32円 - 108.70円
ユーロドル:1.1058ドル - 1.1096ドル
ユーロ円:119.96円 - 120.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月03日(月)21時31分
【ディーラー発】ポンド一段安(欧州午後)
英国・EU間での本格的な通商交渉への不透明感から、午前に強まったポンド売りが加速。ポンドドルが1.3045付近まで、ポンド円が141円56銭付近まで下値を拡大しそれぞれ本日安値を更新したほか、ユーロポンドは0.8478付近まで続伸するなどポンド一段安の展開。一方、ドル円は米債利回りの上昇幅縮小が嫌気され一時108円41銭付近まで軟化したものの下値は限られ、現在は108円50銭前後で膠着状態となっている。21時31分現在、ドル円108.513-515、ユーロ円120.057-061、ユーロドル1.10638-641で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月03日(月)21時01分
NY為替見通し=リスク回避は落ち着くか、ISM製造業景気指数を注視
NYタイムは、春節明けの中国株の大幅安のインパクトを、先週末すでに米株が大きく下落した分で織り込んでいるか見定める局面となる。米株価先物がプラスで推移していることから、現時点では一層のリスク回避が進むことはなさそうにみえる。
だが、まだ推移は不安定で、なかなか強さを示せない米ISM製造業景気指数が再びドル売りを後押しする展開が懸念される。
今回1月分は48.5と、前回12月の改定値47.8からの改善が見込まれている。ただ、景況の強弱の分かれめである50はまだ回復できないとの見方。50を回復できれば市場のムードが大きく好転する可能性は高いものの、せめて市場予想を上回らなければ、再びリスク回避姿勢が強まるだろう。
さらに、予想を下回ればドル円は先週末安値108.31円や本日ここまでの安値108.32円をつけにいく動きに。もし前回より弱い結果なら、安値更新が想定できる。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・雲の上限109.15円・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、1月8日安値107.65円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月03日(月)20時36分
ドル・円は108円65銭から108円42銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場で、ドル・円は108円65銭から108円42銭まで下落した。ポンド・円が142円80銭台から141円50銭台まで下落した動きに押され気味になった。
ユーロ・ドルは1.1078ドルから1.1059ドルまで下落し、ユーロ・円は120円31銭から119円96銭まで下落した。ポンド・ドル、ポンド・円の下落に連れ安となった。
ポンド・ドルは1.3150ドルから1.3054ドルまで下落。英国とEUとの通商交渉に対する先行き不透明感を嫌気してポンド売りになったもよう。ドル・スイスフランは0.9633フランから0.9658フランでもみ合った。
[経済指標]
・独・1月製造業PMI改定値:45.3(予想:45.2、速報値:45.2)
・ユーロ圏・1月製造業PMI改定値:47.9(予想:47.8、速報値:47.8)
・英・1月製造業PMI改定値:50.0(予想:49.8、速報値:49.8)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2020年02月03日(月)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、軟調
3日の欧州外国為替市場でユーロ円は軟調。20時時点では119.97円と17時時点(120.30円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。ポンド円など他のクロス円の下げにつれた。日経平均先物が弱含んだ影響もあり、一時119.96円と本日安値を更新した。
なお、ポンド円は売りが優位。英国が欧州連合(EU)離脱後の「移行期間」に移るなか、ジョンソン英首相が通商交渉で望む内容が得られなければ交渉を打ち切る姿勢を示していることもあり、英・EU間の通商協議に対する先行き不透明感が意識された。目先のストップロスを巻き込んで下げ足を速め、一時141.57円まで値を下げた。ドル円はさえない。20時時点では108.42円と17時時点(108.62円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。クロス円の下落につれた売りが出た。米長期金利の上昇一服や日経平均先物の下落なども相場の重しとなり、108.40円台まで上値を切り下げた。
ユーロドルは20時時点では1.1065ドルと17時時点(1.1075ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。18時30分前に1.1059ドルまで下げる場面があったものの、その後はドル買いが一服した影響で下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.32円 - 108.70円
ユーロドル:1.1059ドル - 1.1096ドル
ユーロ円:119.96円 - 120.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月03日(月)19時35分
ドル円、上値重い 108.49円付近で推移
ドル円は上値が重い。欧州勢の参入後に一時108.70円まで上昇する場面があったものの、米長期金利の上昇が一服し、ダウ先物が伸び悩んだこともあり、その後は108.40円台まで押し戻された。19時34分時点では108.49円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月03日(月)18時56分
【ディーラー発】ポンド弱含み(欧州午前)
欧州勢本格参入後、ポンド売りが強まる展開。対ドルで1.3096付近まで、対円で142円15銭付近まで水準を切り下げた。また、ユーロも対ドルで1.1058付近まで、対円で120円06銭付近まで売られるなど対主要通貨で欧州通貨が弱含む展開。そうした中、ドル円は序盤こそ米債利回りの上昇に伴い108円70銭付近まで買われるも勢い続かず失速し、現在は108円55銭前後で揉み合いとなっている。18時55分現在、ドル円108.523-525、ユーロ円120.141-145、ユーロドル1.10705-708で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年02月03日(月)18時45分
ドル円オーダー=108.60円 OP7日NYカット
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年02月03日(月)18時32分
【速報】英・1月製造業PMI改定値は50.0に上方修正
日本時間3日午後6時30分に発表された英・1月製造業PMI改定値は、50.0に上方修正された。
【経済指標】
・英・1月製造業PMI改定値:50.0(予想:49.8、速報値:49.8)Powered by フィスコ -
2020年02月03日(月)18時09分
【速報】ユーロ圏・1月製造業PMI改定値は47.9に上方修正
日本時間3日午後6時に発表されたユーロ圏・1月製造業PMI改定値は、47.9に上方修正された。
【経済指標】
・ユーロ圏・1月製造業PMI改定値:47.9(予想:47.8、速報値:47.8)Powered by フィスコ
2020年02月03日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年02月03日(月)15:04公開腰の強い米国株がクロス円下支え、ウイルスも長期戦でより動き鈍らせそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年02月03日(月)15:04公開リスクオフの円高で米ドル/円は戻り売り継続。中国の資金供給は、18兆ではなく2.3兆円!?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2020年02月03日(月)09:46公開中国人民銀行→1兆2千億元資金供給!米ISM製造業景気指数3月以降に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年02月03日(月)06:59公開2月3日(月)■『中国が春節での連休明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『ISM製造業景況指数の発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)