ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2020年02月14日(金)のFXニュース(4)

  • 2020年02月14日(金)14時28分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、アジア株高が円買いを抑制

     14日午後の東京市場でドル・円は109円80銭付近と、底堅い値動きが続く。日経平均株価は前日比150円安の軟調地合いだが、上海総合指数をはじめアジア株は全般的に堅調のため日本株安を嫌気した円買いを抑制。また、欧米株式先物もプラス圏で推移し、ドル買いが入りやすいもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円73銭から109円91銭、ユーロ・円は118円87銭から119円08銭、ユーロ・ドルは1.0827ドルから1.0843ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月14日(金)13時56分
    【ディーラー発】ドル円揉み合い(東京午後)

    午後に入ると日経平均の下げ幅縮小に伴い、ドル円は109円91銭付近まで続伸。ただ同水準では戻り売り圧力も強く、現在は109円80銭前後で揉み合い。また、上海株の堅調地合いを好感し中国と交易関係の強い豪ドルは対ドルで0.6731付近まで、対円で73円98銭付近まで買われる場面が見られた。一方クロス円は手掛かり材料に欠け、ユーロ円が118円95銭前後で、ポンド円が143円25銭前後で膠着状態となている。13時56分現在、ドル円109.792-794、ユーロ円118.934-938、ユーロドル1.08324-327で推移している。

  • 2020年02月14日(金)13時51分
    NZSX-50指数は11834.83で取引終了

    2月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-46.01、11834.83で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月14日(金)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、1.37%近辺で推移

    2月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.37%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月14日(金)13時50分
    NZドルTWI=71.7

    NZ準備銀行公表(2月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月14日(金)12時49分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株の下げ幅縮小に期待

     14日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。足元で109円90銭付近に値を上げている。時間外取引の米株式先物のプラス圏推移でランチタイムの日経平均先物は下げ渋り、日経平均株価の下げ幅縮小期待で円買いは抑制。また、米10年債利回りの持ち直しでドル売りは後退しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円73銭から109円91銭、ユーロ・円は118円87銭から119円08銭、ユーロ・ドルは1.0827ドルから1.0843ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月14日(金)12時48分
    ユーロドル、1.0800ドルに買いオーダーとストップロス

     ユーロドルは、独伊の政治的・経済的リスクを背景に1.08ドル台前半で軟調推移。上値には、1.0890ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.0800ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。本日のリスクシナリオは、ドイツ10-12月期国内総生産(GDP)がマイナス成長に転落することになる。

  • 2020年02月14日(金)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比99.63円安の23728.10円


    日経平均株価指数後場は、前日比99.63円安の23728.10円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月14日12時37分現在、109.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月14日(金)12時34分
    上海総合指数0.52%高の2921.250(前日比+15.177)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.52%高の2921.250(前日比+15.177)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月14日(金)12時21分
    ドル・円は小じっかり、日本株の下げ幅縮小に期待

     14日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。足元で109円90銭付近に値を上げている。時間外取引の米株式先物のプラス圏推移でランチタイムの日経平均先物は下げ渋り、日経平均株価の下げ幅縮小期待で円買いは抑制。また、米10年債利回りの持ち直しでドル売りは後退しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円73銭から109円91銭、ユーロ・円は118円87銭から119円08銭、ユーロ・ドルは1.0827ドルから1.0843ドル。

    【要人発言】
    ・ウィリアムNY連銀総裁
    「インフレ率は今年2%付近まで持ち直す見込み」
    「今年のGDP成長率は2.25%程度と予想」

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月14日(金)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     14日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では109.86円とニューヨーク市場の終値(109.82円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。一時220円超安まで下落した日経平均株価が徐々に下げ幅を縮めたほか、上海総合指数がプラス圏に浮上したこともあり、109.91円までじわりと買いが入った。

     ユーロドルは小動き。12時時点では1.0837ドルとニューヨーク市場の終値(1.0841ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.0830ドル台で方向感が乏しくなった。

     ユーロ円は12時時点では119.06円とニューヨーク市場の終値(119.06円)とほぼ同水準だったが、12時過ぎに119.10円まで上げるなど底堅い動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.73円 - 109.91円
    ユーロドル:1.0827ドル - 1.0843ドル
    ユーロ円:118.87円 - 119.10円

  • 2020年02月14日(金)11時40分
    ドル円109.85円前後、中国13日時点の感染症例は63851人(+5090人)

     ドル円は、日経平均株価が123円安で前引けしたものの、ダウ先物が+20ドル超の上昇、上海総合指数が+0.3%の堅調推移となっていることで109.85円前後で堅調推移。中国国家衛生健康委員会は、13日時点の新型コロナウイルスの感染症例は63851件(+5090件)、死者数は1380人(+121人)と発表した。死者数は、二重カウントがあったとのことで修正された。

  • 2020年02月14日(金)11時35分
    日経平均前場引け:前日比123.14円安の23704.59円

    日経平均株価指数は、前日比123.14円安の23704.59円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、109.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月14日(金)10時51分
    ハンセン指数スタート0.11%安の27698.56(前日比-31.44)


    香港・ハンセン指数は、0.11%安の27698.56(前日比-31.44)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比159.58円安の23668.15円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年02月14日(金)10時45分
    【ディーラー発】ドル円伸び悩む(東京午前)

    序盤ドル円は109円73銭付近まで軟化したものの、仲値に向けた本邦実需筋の買いが持ち込まると109円87銭付近まで反発。ただその後、新型肺炎の症例数急増による感染拡大への警戒感や続落して始まった日経平均の軟調地合いが重石となり109円76銭付近まで失速し伸び悩む状況。また、クロス円はユーロ円が一時118円86銭付近まで軟化する一方、豪ドル円が73円87銭付近まで買われるなど強弱まちまちとなっている。10時45分現在、ドル円109.827-829、ユーロ円118.998-002、ユーロドル1.08353-356で推移している。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム