
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年02月13日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年02月13日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国内企業物価指数(1月) 1.5% 0.9%
10:00 営業毎旬報告(2月10日現在、日本銀行)
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
<海外>
16:00 独・CPI(1月) -0.6% -0.6%
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(12月) 1.8%
22:30 米・消費者物価コア指数(1月) 2.2% 2.3%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 20.2万件国際エネルギー機関(IEA)月報
米・上院でシェルトン、ウォラー両氏のFRB理事指名承認の公聴会
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月13日(木)06時27分
2月12日のNY為替・原油概況
12日のニューヨーク外為市場でドル・円は109円95銭から110円11銭まで上昇して引けた。
米10年債利回りの上昇や欧州通貨安でドル買いが優勢となった。株高に連れてリスク選好の円売りも強まった。
ユーロ・ドルは1.0914ドルから1.0865ドルまで下落して引けた。
ユーロ圏12月鉱工業生産が4年ぶりの低水準に落ち込むなど、域内の経済が依然冴えず、欧州中央銀行(ECB)が大規模の金融緩和を当面維持することを強いられるとの見方からユーロ売りが加速した。
ユーロ・円は、120円05銭から119円62まで下落。
ポンド・ドルは、1.2991ドルから1.2954ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9751フランから0.9785フランまで上昇した。
12日のNY原油先物は続伸。50ドルを回復した。新型肺炎の感染拡大による世界経済の悪化に伴う需要鈍化への警戒感が後退。ただ、米国が発表した週次統計で原油在庫が予想の2倍ほど増えたため上値も抑制された。
[経済指標]
・米・1月財政収支:-326億ドル(予想:-100億ドル、19年1月:+86.81億ドル)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月13日(木)06時05分
【ディーラー発】ユーロ続落(NY午後)
午後に入ってもユーロ売りの流れが継続。ユーロドルは2017年5月以来の安値となる1.0865付近まで下値を模索、ユーロ円は119円61銭付近まで続落したほか、ユーロポンドは0.8381付近まで値を崩した。また、ユーロドルの下落に連れポンドドルが1.2979付近から1.2956付近まで、豪ドルドルが0.6749付近から0.6733付近まで軟化。一方、ドル円はNYダウの堅調地合いを支えに110円11銭付近まで買われ底堅い値動きとなっている。6時05分現在、ドル円110.068-072、ユーロ円119.694-702、ユーロドル1.08745-749で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年02月13日(木)05時37分
大証ナイト終値23960円、通常取引終値比90円高
大証ナイト終値23960円、通常取引終値比90円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月13日(木)05時08分
NY外為:ドル続伸、米10年債入札は好調
米財務省は270億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは1.622%。昨年10月入札以来の低水準となった。応札倍率は2.58倍と、過去6回入札平均の2.38倍を上回り、昨年3月入札以来で最高と需要は強かった。
外国中銀を含む間接ビッドは61.3%と、前回入札の55.2%を上回った。
好調な入札結果を受けて米国債相場は下げ止まり。一方でドルは続伸。ドル・円は110円10銭まで上昇し東京市場の高値110円13銭を目指す展開。ユーロ・ドルは1.0914ドルから1.0865ドルまで下落し2017年来の安値を更新した。
ダウ平均株価は242ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月13日(木)04時42分
NY市場動向(午後2時台):ダウ234ドル高、原油先物1.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29510.28 +233.94 +0.80% 29535.98 29406.75 21 9
*ナスダック 9709.39 +70.45 +0.73% 9718.89 9666.69 1543 885
*S&P500 3375.53 +17.78 +0.53% 3377.83 3369.72 359 145
*SOX指数 1956.58 +25.50 +1.32%
*225先物 23950 大証比 +80 +0.34%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.07 +0.28 +0.26% 110.10 109.92
*ユーロ・ドル 1.0871 -0.0045 -0.41% 1.0923 1.0869
*ユーロ・円 119.66 -0.18 -0.15% 120.25 119.63
*ドル指数 98.97 +0.25 +0.25% 98.98 98.71
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.44 +0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 1.62 +0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 2.08 +0.01 0.00 0.00
*日米金利差 1.66 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.31 +1.37 +2.74% 51.73 49.95
*金先物 1570.10 +0.0 +0.0% 1573.60 1564.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7534.37 +34.93 +0.47% 7547.65 7499.01 67 33
*独DAX 13749.78 +121.94 +0.89% 13758.70 13658.15 21 9
*仏CAC40 6104.73 +49.97 +0.83% 6104.73 6062.97 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月13日(木)04時37分
ユーロ売りが止まらない、ユーロドルは1.0865ドルまで下落
ユーロ売りが止まらず、ユーロドルは1.0865ドルまで一段安。また、ユーロ円は119.62円、ユーロポンドは0.8382ポンド、ユーロ豪ドルは1.6131豪ドルまでユーロ安が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月13日(木)04時28分
ユーロスイスフラン、一時1.0631CHF 16年6月以来安値
ユーロスイスフランは下げ幅を拡大。ユーロ圏の景気減速懸念や独政局の先行き不安を背景に、一時1.0631スイスフランと2016年6月24日以来約3年8カ月ぶりの安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月13日(木)04時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 17年5月以来の安値
12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは一段安。4時時点では1.0876ドルと2時時点(1.0892ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準。ユーロ圏の景気減速懸念や独政局の先行き不安を背景に、一時1.0876ドルまで下押し、2017年5月12日以来の安値をつけた。ドイツ社会党(SPD)はメルケル首相が退陣に追い込まれた場合、与党キリスト教民主同盟(CDU)との連立を離脱することを示唆している。
ユーロ円も軟調。4時時点で119.68円と2時時点(119.82円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。ユーロが全面安となり、119.66円まで安値を更新した。
ドル円はもみ合い。4時時点では110.04円と2時時点(110.01円)と比べて3銭程度のドル高水準。米株高・米金利高が下支えとなるも、1月17日の高値110.29円がレジスタンスとして意識され、110円近辺でこう着。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.77円 - 110.13円
ユーロドル:1.0876ドル - 1.0926ドル
ユーロ円:119.66円 - 120.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月13日(木)04時03分
【速報】米・1月財政収支は-326億ドル
日本時間13日午前4時に発表された米・1月財政収支は-326億ドルとなった。
【経済指標】
・米・1月財政収支:-326億ドル(予想:-100億ドル、19年1月:+86.81億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月13日(木)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・12日 株高・金利上昇・ユーロ安
(12日終値:13日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=110.04円(12日15時時点比△0.18円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=119.71円(▲0.15円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0879ドル(▲0.0032ドル)
FTSE100種総合株価指数:7534.37(前営業日比△34.93)
ドイツ株式指数(DAX):13749.78(△121.94)
10年物英国債利回り:0.611%(△0.042%)
10年物独国債利回り:▲0.378%(△0.013%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
スウェーデン中銀、政策金利 0.00%に据え置き 0.00%
12月ユーロ圏鉱工業生産
前月比 ▲2.1% 0.0%・改
前年比 ▲4.1% ▲1.7%・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは軟調。独政治の先行き不透明感が高まる中、12月ユーロ圏鉱工業生産が予想を下回ったことが分かると、ユーロ圏の景気懸念が広がりユーロ売りが先行。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出て、重要なサポートとして意識されていた昨年10月1日の安値1.0879ドルを下抜けると、一時1.0877ドルと2017年5月12日以来約2年9カ月ぶりの安値まで下げ足を速めた。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時98.97と昨年10月10日以来約4カ月ぶりの高値を付けた。・ドル円はもみ合い。中国での新型肺炎の感染拡大の勢いが弱まりつつあるとの見方から、投資家のリスク回避姿勢が後退。時間外のダウ先物が上昇し、欧州株が高く始まると円売り・ドル買いが優勢となり、一時110.13円と1月21日以来の高値を付けた。ただ、1月17日の高値110.29円が重要なレジスタンスとして意識されると109.92円付近まで伸び悩む場面があった。とはいえ、対ユーロ中心にドル高が進んだ影響もあってドル円の下値は堅かった。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は米上院銀行委員会で、「低水準の失業率、賃金の上昇、雇用創出の増加という現在の状況が継続しない理由はない」と述べ、「米経済の現状に不調も不均衡も存在しない」との考えを示したが、相場の反応は限られた。・ユーロ円は頭が重かった。ドル円や欧州株の上昇をきっかけに円売り・ユーロ買いが先行し一時120.30円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に弱含んだ。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時119.67円と日通し安値を付けた。
・ロンドン株式相場は続伸。新型肺炎の拡大ペースが鈍化したとの見方から、投資家のリスク回避姿勢がひとまず和らぎ買いが進んだ。アングロ・アメリカンやリオ・ティント、BHPグループなど素材株が上げたほか、ロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株が買われた。
・フランクフルト株式相場は続伸し史上最高値を更新した。新型肺炎の拡大をめぐる市場の警戒感が後退する中、買いが優勢となった。個別ではコンチネンタル(6.63%高)やBMW(4.13%高)、フォルクスワーゲン(3.40%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。株高を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月13日(木)02時40分
NY外為:ユーロ・ドル2017年来の安値更新、域内の景気が低迷
NY外為市場ではユーロ売りが継続し、ユーロ・ドルは1.0914ドルから1.0877ドルまで下落し、2017年来の安値を更新した。ユーロ・円は120円05銭から119円67銭まで下落。ユーロ・ポンドは0.8416ポンドから0.8387ポンドまで下落した。
ユーロ圏12月鉱工業生産が4年ぶりの低水準に落ち込むなど、域内の経済が依然冴えず、欧州中央銀行(ECB)が大規模の金融緩和を当面維持することを強いられるとの見方からユーロ売りが加速した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月13日(木)02時19分
ユーロドル、17年5月以来の安値
ユーロドルは1.0877ドルまで下押し、2017年5月以来の安値をつけた。ユーロ円も119.67円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年02月13日(木)02時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ217ドル高、原油先物1.39ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29493.61 +217.27 +0.74% 29535.98 29406.75 20 10
*ナスダック 9706.34 +67.40 +0.70% 9709.36 9666.69 1411 941
*S&P500 3375.39 +17.64 +0.53% 3377.83 3369.72 373 132
*SOX指数 1954.95 +23.87 +1.24%
*225先物 23940 大証比 +70 +0.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.01 +0.22 +0.20% 110.10 109.92
*ユーロ・ドル 1.0891 -0.0025 -0.23% 1.0923 1.0886
*ユーロ・円 119.81 -0.03 -0.03% 120.25 119.77
*ドル指数 98.88 +0.16 +0.16% 98.93 98.71
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.44 +0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 1.63 +0.03 0.00 0.00
*30年債利回り 2.09 +0.02 0.00 0.00
*日米金利差 1.66 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.33 +1.39 +2.78% 51.73 49.95
*金先物 1572.5 +2.4 +0.52% 1573.60 1564.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7534.37 +34.93 +0.47% 7547.65 7499.01 67 33
*独DAX 13749.78 +121.94 +0.89% 13758.70 13658.15 21 9
*仏CAC40 6104.73 +49.97 +0.83% 6104.73 6062.97 31 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年02月13日(木)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、昨日の安値を下回る
12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下値を広げる。2時時点では1.0892ドルと24時時点(1.0904ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準。昨日の安値を下回ると、1.0886ドルまで下値を広げたが、引き続き昨年10月1日の安値1.0879ドルがサポートとして意識されている。本日発表の12月ユーロ圏鉱工業生産がさえない結果になるなど、ユーロ圏の景気減速懸念が根強いなか、独政局の先行き不安も、ユーロの重し。
ユーロ円は上値が重い。2時時点で119.82円と24時時点(120.00円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。株高が下支えとなり、下値は限られるも、ユーロドルの下げにつられ、119円後半に押し戻された。
ドル円は伸び悩む。2時時点では110.01円と24時時点(110.05円)と比べて4銭程度のドル安水準。米株の堅調な動きや米長期金利の上昇を支えに110.08円近辺まで上昇するも、18時前につけた高値110.13円を試せず110円近辺に押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.77円 - 110.13円
ユーロドル:1.0886ドル - 1.0926ドル
ユーロ円:119.77円 - 120.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年04月01日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ415.12ドル高(速報)、原油先物1.19ドル高(08:54)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%安、対ユーロ0.55%高(08:53)
-
NY金先物は反落、株高を意識した売りが強まる(07:17)
-
大証ナイト終値28230円、通常取引終値比190円高(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、小反発(06:05)
-
3月31日のNY為替・原油概況(05:05)
-
【来週の注目イベント】各国PMI、米3月雇用統計、ISM製造業・非製造業景況指数、2月JOLT 求人、豪州準備銀(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い(04:04)
-
[通貨オプション]OP売り、欧米祭日控え(03:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ269ドル高、原油先物1.01ドル高(03:26)
-
欧州マーケットダイジェスト・31日 株高・金利低下・ユーロ安(03:25)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:17)
-
NY外為:ドル・円上値重く50DMA付近でもみ合い、米金利大幅低下、利上げ停止の思惑で(02:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ270ドル高、原油先物1.04ドル高(01:25)
-
NY外為:ユーロ・ドル一段安、ロンドンフィキシングにかけたドル買い(00:57)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:08)
-
ユーロドル、軟調 月末・期末LDNフィキシングに向けて(23:56)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ166ドル高、原油先物0.65ドル高(23:48)
-
【市場反応】米シカゴPMI/3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ドル軟調(23:31)
-
ユーロドル、上値重い 1.0885ドル付近で推移(23:29)
-
【NY為替オープニング】コアPCE価格指数改善も年内の利下げの可能性低く、ドルの下落限定的か(23:09)
-
【速報】ドル・円133円00銭前後にドルじり安、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が下方修正(23:03)
-
【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は62.0(23:01)
-
【速報】ドル・円133.10円、ドル底堅い、米3月シカゴPMIが予想外に上昇(22:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+66038.003791413.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+441.100028475.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+551.100026274.4000 ![]() |


- 米ドル/円が130円以下に定着するような円高は、米国の利下げが確実にならなければ難しい! 切り返しは始まったばかり、138円の打診があってもおかしくない(陳満咲杜)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- 米ドル/円は134円を目標に、この1週間は押し目買い!今後は米雇用統計や米CPIなどに注目。ユーロ/米ドルもこの1週間は押し目買い。1.10ドル台まで伸びる可能性も(今井雅人)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)